ライフスタイル総合研究所

ライフスタイル総合研究所

 取扱商品

 桐温熱ベッド よくある質問

1.桐について

同一状況下で桧、ナラ、セラミック、桐の温度を上げた場合、25~36℃(常温~体温)に温まると、桐が最も遠赤外線を輻射しています。
桐を温かいと感じるのは桐の遠赤外線の温かさです。
※40~55℃と高温の場合、トルマリンをはじめ鉱物鉱石から出る遠赤外線の輻射量は高まります。

桐の木は多孔質で、木の60%が空気層です。
その空気層の中には適度な水分が蓄えられ、遠赤外線の熱が輻射されるときに、この水分をほど良く含んで出てきます。
この水分が含まれた熱を「湿熱」と呼びます。
湿熱とは、例えば蒸しタオルを連想してみてください。蒸しタオルを肌にあてると気持ちがいいですが、あの蒸しタオルから水分が抜けて乾燥していたら、決して気持ちがいいとは思えません。
熱に水分が加わることで熱がマイルドになり、しかも身体の奥まで水分が熱を運んでくれます。
※こたつや暖房の熱は水分を含まず乾いている「乾熱」です。乾熱は湿熱に比べて、身体への刺激が強いので、ストレスとなり筋肉を緊張させてしまいます。

桐の木の波長は9.4μHz(マイクロヘルツ)で、人の皮膚と同じ波長です。
同じ波長は反発せずに同調しますので、無防備でいられます。
つまり桐の上に寝るということは、赤ちゃんがお母さんの胸の中で眠る感覚に似て、包まれるような安心感があります。

私たちの暮す日本は世界でも有数な森林国で緑も豊かです。
しかし、50年以上も国全体が公害に汚染されてきたため、空気や水を通して大量のVOC(化学物質)が木の中に蓄積されてしまいました。
現在、国内の木中のVOC量は昭和5年の約10倍とも言われています。
そのため、敏感肌、呼吸器系の弱い人はその木中のVOCに反応をしてしまうことが多くなりました。

安全と安心にこだわったからです。
私どもは、中国の中でも西300km以内に工場のない無公害の土地で植林を行い、無農薬で育林した桐だけを使用しています。
さらに桐を製材する過程で重要なアク抜きを丹念に行い、木の中を清潔にしているため、人に優しく安全で、使うほどに木の味わいが出てきます。
このアク抜きをしっかり行うと、桐の調湿作用が正常に機能します。
私どもの桐は100%管理された最高級品です。
※ホームセンターや建材店で売られている価格が安い中国桐の99%は、日本の輸入業者が利益確保のため時間もコストもかかるアク抜きを漂白で済ませています。
漂白で表面だけきれいにされた桐の中には、漂白剤が入り込み健康を害する恐れがあります。
木の中にはアクが残っていますと、年数とともに黒くシミとなって現れ、虫が付きやすい原因にもなります。
そうなると桐本来の機能は発揮されません。

桐の木の60%が空気層ですので、非常に軽いという特長がありますが、ねばり強いというもう一つの特長も持ち合わせています。
私どもの桐材は自動車が踏んでも折れないほどの強度があります。
やわらかい木ですので、多少傷がつきやすい面もありますが、切傷にはサンドペーパー(紙やすり)、押傷には家庭用アイロンをかけることで復元できます。
※傷をつきにくくするために、自然塗料を薄く塗ることもできます。
※一般に市販されているベッドは、傷が付きにくい固く冷たい素材を選んでいますが、一度傷が付くと修復が難しいものが多いようです。

通常、木材の着火点温度は250~350℃ですが、桐の場合450℃と木の中でも一番燃えにくい木です。
また火災時の有害物質は出てきません。

2.竹炭について

炭は遠赤外線を輻射してくれるので、温かさが身体の中に入りやすいからです。
桐温熱ベッドに使用している炭は遠赤外線を輻射する目的で、1000℃で焼かれた炭を使用しています。

備長炭の場合は、炭焼きを目的に自然の木を伐採していますので、環境破壊を引き起こします。
日本ではごく一部の地域でしか生産できませんし、中国も輸出禁止になりました。
一方、竹は生命力が強く、多く繁殖していますから、再生可能で自然保護にも役立ちます。
竹は2~5年と成長が早く、竹材内の不純物が極めて少ないのが特徴です。
地球温暖化のため世界中で成長量が増加しています。

竹炭の遠赤外線は備長炭と比べて、やわらかく、優しいのが特徴です。
また私どもの竹炭は、節と節を残した状態で焼いていますので、節と節の間の空気層が温度の変化により、膨張・収縮を繰り返し、微弱な振動を起こします。
遠赤外線の熱にこの微弱な振動が加わると、人の身体に優しく、しかも身体の奥まで熱を届けてくれます。

遠赤外線の放出を目的に焼いた炭ですから、交換、お手入れは不要です。
炭や桐は空気層が無数にありますので消臭効果も期待できますが、消臭や他の効能も希望される場合は、1年を目安に各自で交換をお考えください。

3.ヒーターについて

常のヒーターはニクロム線加熱で電磁波が多く出ていますが、私どものヒーターはニクロム線の代わりに炭素(炭の粉)を使用し、ニクロム線の使用はなく、電気配線は左右1本ずつと最小限にとどめています。
極微量の電磁波は出ていますが、蛍光灯の光の下で生活できる方なら問題ありません。

例えば、北海道の道路の下にコンクリートで埋め込まれても大丈夫です。
ロードヒーターにも使える強度です。
桐温熱ベッドはヒーターの上下を桐の板で挟みますので、より衝撃を吸収しています。

24時間フル稼働の場合、月に2,500~3,000円の電気料金です。
ヒーターは左・中・右と3系統に分かれていますので、状況に応じて1系統のみのご利用でも桐温熱ベッドは温まります。
コントローラーでの温度調節機能も付いてますのでさらに経済的です。

夏は暑いのが苦手という方は、ヒーターを切ってお使いください。
ヒーターを切った状態でも、桐温熱ベッド素材の桐や炭の効果で、調湿作用、消臭作用が期待できます。
また留守中にヒーターを入れ、帰宅後にヒーターを切ることで、就寝時にはほど良い温かさの中で眠ることもできます。
温度が1℃上っても、炭の調湿効果が働き、ほど良い湿度が保たれますので、すごしやすい環境となります。
特に女性の場合、夏でもオフィスや電車の冷房で冷えきってしまっている方には、温度調節をしてのご利用をおすすめします。

7~12μ(マイクロ)波長の遠赤外線を輻射しています。
この波長はノミ、シラミ、ダニ、白アリが嫌がる波長帯ですので、桐温熱ベッドの下は衛生的に保たれます。

遠赤外線は振動ですから、振動が伝わる物質があれば大丈夫です。
桐の天板が温まっていれば、その心配はありません。

布団を掛けているとき ⇒ コントローラー強の場合、天板上で40~45℃。
布団を掛けているとき ⇒ コントローラー中の場合、天板上で35~40℃。
(部屋の室温、寝具によって大幅に変わります)

1. 通常の温熱マットやこたつなどは乾熱のものですが、乾熱は刺激が強く、身体も緊張してしまいます。
桐温熱ベッドは湿熱のものですから熱が身体の深部まで、自然にゆっくりと温めます。
2. 大きな温度差は身体が疲れてしまいます。通常の温熱ヒーターは、5~10℃の温度差です。
桐温熱ベッドは1~2℃の温度差です。

4. 桐温熱ベッドについて

直接寝ていただいても、布団を敷いていただいても構いません。
ほど良いやわらかさと硬さの桐板は、直接上に寝ることもできますので、背筋や頚椎を伸ばし、血液やリンパ液の流れを妨げません。
桐には無数の空気層があり、人の体重をきめ細かく分散してくれます。
ただし直接寝るのが痛いと感じられる方は、お布団を敷いていただいても構いません。
特に女性の場合は、体型的に男性よりも尾てい骨が出ているので、直接寝るのは痛いとおっしゃる方が多いようです。天然素材の敷布団なら安心です。
遠赤外線の良さは、布団を透過して、体に伝わってきてくれます。

然素材ならお好きな素材を選んでください。
今後私どもでも、天然の桐と炭で作った布団を販売する予定です。

人それぞれに自分の一番好きな硬さがあり、硬軟それぞれ利点と欠点を持ち合わせています。
ご自身で気持ちが良いと感じるものをお選びください。

桐温熱ベッドに使用している金具は、500㎏までの耐久性があります。
外側の桐板は自動車が乗っても大丈夫です。
普通にベッドとしてお使いいただく分には、一生お使いいただけます。

桐は36℃(人肌)くらいになると、遠赤外線を輻射しますので、温かいと感じます。
また桐には無数の空気層があります。
人の肌が桐に触れると、体温が桐の空気層中の空気に伝わり、保温されますので、遠赤外線と共にWの温熱効果が期待出来ます。

外側3cm、天板2.5cmの厚い木を使用していますので、吸湿性は充分にあります。
またヒーターを併用していますので、放湿性も万全です。
吸湿・放湿ともに、調湿性は抜群です。

よく絞った布で軽く拭いてください。



Copyright(c) 1997 by (株)ライフスタイル総合研究所