健康について:ライフスタイル総合研究所

ライフスタイル総合研究所



ライフスタイル総合研究所TOP

 健康について

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 詐欺や不正送金に注意!3

投稿日:2024年11月20日 09:00

■警察庁等を騙る詐欺 警察庁や金融庁等を騙る者から電話があり、「あなたはマネー・ローンダリングや犯罪に関わっている疑いがある」「あなたの口座が不正に利用されている」などと言い、捜査や資金保護の名目で、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 詐欺や不正送金に注意!2

投稿日:2024年11月19日 09:00

■SNS型投資詐欺 SNS等で暗号資産・株式・FX等への投資の勧誘を行い、投資資金をだまし取る詐欺が確認されています。勧誘を受け投資を始めた後、儲けがあるよう架空の収益を見せられ、その収益を引き出そう…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 詐欺や不正送金に注意!1

投稿日:2024年11月18日 09:00

最近、様々な手口によるインターネットバンキングを悪用した犯罪が発生しています。被害に遭わないために、以下のような詐欺にご注意ください。 ■フィッシング詐欺 銀行を騙る偽のSMS・メール(以下、偽メール…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 香り視覚から「安眠を誘う」5

投稿日:2024年11月15日 09:00

■時には開き直りも大事 なかなか眠れず「眠らなくては」と焦りの気持ちがあるとプレッシャーがかかり、ますます眠れない状態に陥ります。「羊が一匹、羊が二匹…」と羊の数を数えると眠れるという話は有名ですが、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 香り視覚から「安眠を誘う」4

投稿日:2024年11月14日 09:00

■サプリメントを使う 睡眠ホルモン「メラトニン」の前駆体である「セロトニン」は、アミノ酸の一つである「トリプトファン」が材料となります。バナナやきな粉、卵黄、落花生等に多く含まれていますが、サプリメン…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 香り視覚から「安眠を誘う」3

投稿日:2024年11月13日 09:00

■気持ちを鎮める ストレスや興奮状態、不安感がある時は、気持ちが高ぶっていて、ベッドに入ってもなかなか寝付けなかったり、浅い眠りしか得ることができません。就寝する前に家族と楽しい時間を過ごしたり、ペッ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 香りや視覚から「安眠を誘う」2

投稿日:2024年11月12日 09:00

■視覚からも安眠を誘う 眠気を誘うカラ―をご存知ですか?レッドやイエローなどの鮮やかな色は、視覚から脳を刺激して興奮状態に導く働きがあり、覚醒作用がある色とされています。寝室は癒しを感じさせる色、ブル…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 香りや視覚から「安眠を誘う」1

投稿日:2024年11月11日 09:00

■好きな香りを眠るサインに 香りにも眠気を誘う効果があります。ストレスや不安で気持ちが高ぶり高揚している時には、香りが持つ鎮静作用で眠りやすい状態を作りましょう。眠りを誘う香りとして、一般的なものは、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腸内環境を整える「食物繊維」5

投稿日:2024年11月08日 09:00

■■食物繊維を効果的に摂取するには 日々の食事を通じて食物繊維をしっかり取るようにするためには、まず主食を白いものから茶色いものに変えていくとよいでしょう。主食の中でも食物繊維が圧倒的に多いのが玄米で…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腸内環境を整える「食物繊維」4

投稿日:2024年11月07日 09:00

近年は、年齢を重ねても元気な人とフレイルになる人の違いが、体内の慢性的な炎症の有無にあることも明らかになってきています。そして、日本人研究者の発見した「酪酸菌」と言う腸内細菌に、炎症を制御する働きがあ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腸内環境を整える「食物繊維」3

投稿日:2024年11月06日 09:00

■体の老化を早める食べ物 体の老化は腸の老化と密接にリンクしており、腸内フローラを豊かにして腸の若さを維持する事はとても大事です。最近発表された論文では、食物繊維を含む植物由来の食品の摂取量が多いほど…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腸内環境を整える「食物繊維」2

投稿日:2024年11月05日 09:00

彼は怪我をきっかけに食について熱心に勉強するようになり、日々の食事内容に気を配ることで、高いパフォーマンスを維持し、37歳で日米通算200勝と言う偉業を成し遂げました。ダルビッシュ選手ばかりではありま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腸内環境を整える「食物繊維」1

投稿日:2024年11月01日 09:00

■食べるものに無頓着ではパフォーマンスが上がらない しかしながら、近年は京丹後市も都市化が進み、以前はなかったコンビニもたくさん見られるようになりました。残念ながらそれに伴い食生活も大きく変わり、お年…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 習慣にするべき「ストレス発散方法」2

投稿日:2024年10月15日 09:00

7.家の掃除をして、気持ちをスッキリさせる 家が綺麗になっていると、心地の良いものです。家が綺麗で整っていると気分が高まるだけでなく、達成感を得られる効果もあります。一方、家が汚いとストレスが溜まって…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 習慣にするべき「ストレス発散方法」1

投稿日:2024年10月11日 09:00

5.週一回はジムに行くなど、運動を習慣化する 軽い運動は、普段から精神的に良い効果をもたらしてくれます。運動をすることでポジティブな思考が生まれ、ストレスからの解放が可能になります。スイーツを食べたり…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 薬に頼らない「不眠解消法」4

投稿日:2024年10月10日 09:00

■単調な音楽を就寝時のテーマソングに 波の音や雨音等、自然を取り入れた音を中心とした音楽は、単調なので眠りを誘う効果があります。1時間位でスイッチが自動的に切れるようにして、毎晩同じ音楽を流し、眠りの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 薬に頼らない「不眠解消法」3

投稿日:2024年10月09日 09:00

■入浴を眠りのスイッチにする 眠気は体温のリズムと深い関係があり、体温が上昇する間は眠気が生じにくく、下降する間は眠気が生じやすくなります。この体温リズムを利用して、入眠サインとし、入浴でコントロール…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 薬に頼らない「不眠解消法」2

投稿日:2024年10月08日 09:00

■夜型から朝型に変える 睡眠は量よりも質が大切です。就寝時間が遅いと必然的に起床時間も遅くなり、生体バランスを崩しやすい状態になります。午後10時から2時の間をゴールデンタイムと言いますが、この時間帯…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 薬に頼らない「不眠解消法」1

投稿日:2024年10月07日 09:00

眠りには「脳と体を休め、疲労を回復させる」という大切な働きがあります。人生の約1/3は眠りの中であるように、私たち人間にとって「ぐっすり眠る」ことは、健康を維持していくために大切なことです。ただし眠れ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康を大きく左右する「腸内環境」4

投稿日:2024年10月04日 09:00

■健康を大きく左右する腸内環境 ここで、京丹後市のお年寄りの食生活と深く関わっている腸の話をしたいと思います。人間の体には、あらゆるところに細菌が棲みついています。そして、その9割を占めるのが腸の中に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康を大きく左右する「腸内環境」3

投稿日:2024年10月03日 09:00

調査を始める前から、都会の人よりも運動量が多いであろうことは予想していましたが、現地の元気なお年寄りは日々水泳をしたり、卓球を楽しんだり、ゲートボールや体操に勤しんだり、我われの予想以上に活発に体を動…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康を大きく左右する「腸内環境」2

投稿日:2024年10月02日 09:00

この調査は、現地の保健士さんや栄養士さんをはじめ、たくさんの方々のご協力をいただいて、現地に暮らす65歳以上の方々1000人以上を対象に、食事や睡眠時間、血液検査、血管年齢など、600以上の項目を15…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康を大きく左右する「腸内環境」1

投稿日:2024年10月01日 09:00

■自分のことは自分でする 日本はいま、女性の2人に1人、男性の4人に1人が90歳まで生きる時代になりました。これは言い方を換えれば「簡単に死ねない時代」でもあり、そこで生きる私たちは、90年という長い…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 習慣にするべき「ストレス発散方法」2

投稿日:2024年09月17日 09:00

3.休日は趣味に打ち込み、自分の時間を楽しむ 自分が好きな趣味がある人は、雑念を取り払い、黙々と趣味に打ち込むことでストレスを発散できます。仕事や人間関係でのストレスは発生しやすく、ついつい悩みストレ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 習慣にするべき「ストレス発散方法」1

投稿日:2024年09月13日 09:00

1.しっかりと湯船に浸かり、入浴の時間を確保する 入浴による温熱作用や浮遊効果は高く、リラックスをすることができます。さらに、お気に入りの入浴剤などを使用し、リラックス効果をさらに高めていくことが可能…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食にまつわる「医者いらず」4

投稿日:2024年09月12日 09:00

・朝のくだものは金、昼は銀、夜は銅 ここで言われているフルーツの効果とは、エネルギー消費を表しています。果物には果糖やブドウ糖などが多く含まれ、朝に摂取すると身体や脳を活動的な状態にしてくれるので、1…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食にまつわる「医者いらず」3

投稿日:2024年09月11日 09:00

・朝茶 「朝茶はその日の難逃れ」、とも言うように、朝のお茶は一日の災難を除いてくれると言われ、緑茶にはビタミンCやカテキン、カフェイン等が含まれ風邪予防や血糖値と血圧の抑制やコレステロール、活性酸素の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食にまつわる「医者いらず」2

投稿日:2024年09月10日 09:00

・梅 梅に含まれるクエン酸は、疲労回復や殺菌効果があり、昔から病気の予防に使用されてきました。更に梅干しは整腸作用や血流改善にも効果的です。梅干しには塩分が多く含まれている為、食べ過ぎには注意しましょ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食にまつわる「医者いらず」1

投稿日:2024年09月09日 09:00

・柿 柿にはビタミンA・Cが豊富な上、二日酔い改善になるアルコールを分解する(タンニン)と、利尿作用のある(カリウム)も豊富に含まれています。しかし、食べ過ぎると胃石や下痢、便秘の原因になるので、食べ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 脳疲労を回復させる「対処法」5

投稿日:2024年09月06日 09:00

・ビタミンB群 脳疲労を回復するなら、ビタミンB群の摂取も大切です。例えば、ビタミンB1には、ブドウ糖をエネルギーに変える反応や神経の情報伝達に必須の要素です。そのため、ブドウ糖とビタミンB1を同時に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 脳疲労を回復させる「対処法」4

投稿日:2024年09月05日 09:00

■脳疲労におすすめの栄養素 脳は体の中で最もエネルギーや血液を必要とする臓器です。睡眠中は、長時間にわたって栄養が補給できない状態になるため、体温調節や呼吸など、脳に十分な栄養素を送るためにも、必要な…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 脳疲労を回復させる「対処法」3

投稿日:2024年09月04日 09:00

・マインドフルネス 脳の疲労を回復するために、マインドフルネスを活用するのもよいでしょう。マインドフルネスとは、いま起きている出来事に着目する心の状態のことで、過去の後悔や未来への不安にとらわれない状…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 脳疲労を回復させる「対処法」2

投稿日:2024年09月03日 09:00

・睡眠を十分に取る 十分な睡眠を取ることは、脳疲労の回復のために非常に重要です。適切な睡眠時間は個人差がありますので、あまり時間にはこだわらず、毎日すっきり自然に起きられる状態を目指しましょう。 ・睡…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 脳疲労を回復させる「対処法」1

投稿日:2024年09月02日 09:00

■脳疲労を回復させる対処法とは? ・リラックスする時間を増やす 脳の疲労を回復させるために大切なのは、ストレスをためないことです。アロマなどを活用したり、音楽を聴いたりしてリラックスする時間を積極的に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 エアコン使用後に「せきや鼻水」2

投稿日:2024年08月22日 09:00

■オフィスのエアコン使用後にせきや鼻水 1.多くの人が利用 環境によって異なるため、一般論になりますが、オフィスは多くの人が利用するため、エアコンのフィルターや内部に多量のカビやほこりがたまりやすいで…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 エアコン使用後に「せきや鼻水」1

投稿日:2024年08月21日 09:00

■症状を放置するとどうなる? 1.症状の悪化 初期の軽度の症状が悪化し、慢性的なせきや鼻水に発展する可能性があります。特にカビやほこりによる刺激が継続的に続く場合、気道や鼻腔の炎症が進行しやすくなりま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 玄米に含まれる「ガンマオリザノール」4

投稿日:2024年08月20日 09:00

アメリカで行われた研究調査によると、1日の炭水化物摂取量の3分の1に相当する白米を、同じ量の玄米に変更するだけでも糖尿病発症リスクや合併症リスクを16%ほど低下させることができるといいます。 また、玄…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 玄米に含まれる「ガンマオリザノール」3

投稿日:2024年08月19日 09:00

■白米と玄米を半々で食べても糖尿病に効果はある? 糖尿病患者さんのなかには、「玄米を食べるべき」とわかっていても、その口あたりや食感、味に抵抗がある方も少なくないでしょう。玄米には独特の香りや外皮の硬…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 玄米に含まれる「ガンマオリザノール」2

投稿日:2024年08月16日 09:00

糖尿病患者さんが食事療法を行う際には、炭水化物(糖質)を多く含む「主食」の摂取量をしっかりとコントロールすることが大切です。日本糖尿病学会が発行している「糖尿病食事療法のための食品交換表」では、白米・…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 玄米に含まれる「ガンマオリザノール」1

投稿日:2024年08月09日 09:00

■玄米なら糖尿病でも量をたくさん食べて良いの? 「血糖値を上げにくい玄米なら、糖尿病でもおかわりしても良い」「玄米は身体に良いから、量をたくさん食べても構わない」と思っている患者さんも多いでしょう。し…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 休んでも疲れがとれない「脳疲労」6

投稿日:2024年08月08日 09:00

情報過多やマルチタスクによって脳のインプットが過剰になることで、脳の負担が大きくなり、脳はより大きなエネルギーを消費していきます。すると、業務過多に陥った状態のように、一つのことに集中することがうまく…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 休んでも疲れがとれない「脳疲労」5

投稿日:2024年08月07日 09:00

・精神的ストレス 脳が疲れてしまう要因としては、精神的ストレスも大いに考えられます。精神的なストレスは体の不調や不眠などにつながり、脳の疲れを助長するおそれがあるのです。ストレスによって睡眠不足に陥る…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 休んでも疲れがとれない「脳疲労」4

投稿日:2024年08月06日 09:00

■睡眠不足 脳疲労の悪化要因として睡眠不足もあげられます。脳は、ノンレム睡眠と呼ばれる深い睡眠時に休んでいるため、睡眠が十分でないと、脳の疲労が回復せず、次の日に疲れを持ち越してしまうのです。また、脳…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 休んでも疲れがとれない「脳疲労」3

投稿日:2024年08月05日 09:00

・うつ病や不安障害 脳の疲労からくる自律神経の乱れによる不調などは、放置すると不安や意欲低下、不眠といった、早期うつ症状につながる要因となり得ます。実際に、疲れによって動機や意欲の発現、認知に関わる脳…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 休んでも疲れがとれない「脳疲労」2

投稿日:2024年08月02日 09:00

・感情のコントロール 脳が疲労すると感情のコントロールがしにくくなるとされています。例えば、家事や仕事で疲れているときに、怒りっぽくなったり、不安を感じたりと健康なときと比べてマイナスな感情が芽生える…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 休んでも疲れがとれない「脳疲労」1

投稿日:2024年08月01日 09:00

脳疲労とは、視覚や聴覚を経由して大量に入ってきた情報を、脳が処理しきれず、集中力が続かなかったり、仕事中にミスが生まれやすくなった状態を指す言葉です。脳疲労が続くと、自律神経の乱れやうつなど、身体に影…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 エアコン使用時の「せきや鼻水」4

投稿日:2024年07月16日 09:00

4.予防対策 ・エアコンの掃除 エアコンのフィルターを定期的に掃除することが重要です。これにより、カビやほこりの放出を防ぐことができます。 ・室内の湿度管理 室内の湿度を適度に保つことが有効です。エア…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 エアコン使用時の「せきや鼻水」3

投稿日:2024年07月12日 09:00

3.アレルギー反応(特に夏型過敏性肺炎) エアコンから放出されるカビは、アレルギー性の肺炎を引き起こすことがあります。夏型過敏性肺炎という病気は、「トリコスポロン」というカビに対するアレルギー性肺炎で…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 エアコン使用時の「せきや鼻水」2

投稿日:2024年07月11日 09:00

■カビやほこりによるアレルギー反応の可能性 1.カビやほこりによる直接刺激 エアコンの内部は湿気がこもりやすく、カビやほこりがたまりやすい環境が整っています。特に掃除が行き届いていないエアコンでは、内…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 エアコン使用時の「せきや鼻水」1

投稿日:2024年07月10日 09:00

気温が高くなってきたことで、自宅や職場でエアコンを使うようになった人は多いと思います。ただ、中にはエアコンの使用後、せきや鼻水などの症状が出るようになった人がいます。SNS上では「エアコンをつけると、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 糖尿病リスクを低下するには「白米を玄米へ」2

投稿日:2024年07月09日 09:00

この研究では、女性およそ16万人と男性4万人を対象に、白米と玄米の摂取と2型糖尿病発症の関連を追跡調査したのです。その結果、玄米をよく食べるグループでは糖尿病の発症リスクが大きく低下していることがわか…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 糖尿病リスクを低下するには「白米を玄米へ」1

投稿日:2024年07月08日 09:00

■白米を玄米へ置き換えすることで糖尿病リスクを低下 精製された白米を主食とする日本人には、糖尿病が年々増加しています。現在では、約1000万人が糖尿病と診断され、境界型と呼ばれる糖尿病予備軍も含めると…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「熱中症」に注意!5

投稿日:2024年07月05日 09:00

3.こまめな水分補給 暑い日には知らずしらずのうちに汗をかき、体内の水分が失われているものです。のどが渇く前からこまめに水分を補給しましょう。ただし、コーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれている飲…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「熱中症」に注意!4

投稿日:2024年07月04日 09:00

■熱中症を予防するには? 熱中症を予防するには、次のようなことに気をつけましょう。 1.暑さを避ける 外出時にはなるべく日陰を歩く、帽子や日傘を使うなどです。家の中では、ブラインドやすだれで直射日光を…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「熱中症」に注意!3

投稿日:2024年07月03日 09:00

■熱中症が起こりやすい場所 熱中症といえば、炎天下に長時間いた、真夏の暑いなか運動をしていたといったケースを想像するかもしれません。しかし、実際はこうした典型的な場面ばかりではありません。実は、梅雨の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「熱中症」に注意!2

投稿日:2024年07月02日 09:00

Ⅱ度:病院への搬送を必要とする中等症  頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感 Ⅲ度:入院して集中治療の必要性のある重症  意識障害、けいれん、手足の運動障害  高体温(体に触ると熱い、いわゆ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「熱中症」に注意!1

投稿日:2024年07月01日 09:00

■熱中症とは? 熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のことです。重症…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 今すぐできる「ストレス発散方法」4

投稿日:2024年06月21日 09:00

7.緑茶や紅茶を飲んでリラックスする 緑茶や紅茶には、気分を落ち着かせる要素があると言われています。これは緑茶や紅茶に含まれる成分テアニンによるもので、このテアニンにα波が含まれることでリラックス効果…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 今すぐできる「ストレス発散方法」3

投稿日:2024年06月20日 09:00

5.スマホのゲームアプリで現実逃避をする ストレスが多いと言われる現代ですが、最近ではスマホのゲームアプリにストレスを発散できるアプリも。様々な種類のゲームアプリがあり、中にはインストールが無料ででき…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 今すぐできる「ストレス発散方法」2

投稿日:2024年06月19日 09:00

3.深呼吸をして気持ちを落ち着かせる ストレスが溜まっている時には、呼吸が浅くなっているものです。イライラや不安に押しつぶされそうになった時には、一度立ち止まり、深い呼吸をしてみてください。呼吸を深く…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 今すぐできる「ストレス発散方法」1

投稿日:2024年06月18日 09:00

1.気分転換に散歩する 散歩にはリラックス効果が期待できますので、ストレスを感じた際に散歩で気分転換することをおすすめします。それまでイライラや不安でいっぱいだったのに、散歩を少しするだけでポジティブ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「糖尿病に玄米が良い」理由4

投稿日:2024年06月17日 09:00

糖尿病患者さんの主食を、白米から玄米に変えることによって良好な血糖コントロールを実現し、インスリン抵抗性に大きく関わっている肥満や内臓脂肪の改善にもつながるといいます。また、玄米に含まれているガンマオ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「糖尿病に玄米が良い」理由3

投稿日:2024年06月14日 09:00

糖尿病だからといって、炭水化物(糖質)を含む主食を完全にカットするのは、精神的にも肉体的にも大きなストレスがかかります。少しでも血糖上昇を抑える食品を選び、上手に献立に組み込むことが、無理なく糖尿病食…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「糖尿病に玄米が良い」理由2

投稿日:2024年06月13日 09:00

精製された白米の場合には、本来お米についている外皮や内皮、胚芽といった食物繊維が多く含まれる部位が取り除かれており、糖質と食物繊維のバランスが非常に悪くなっているのです。さらに、精米される過程でビタミ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「糖尿病に玄米が良い」理由1

投稿日:2024年06月12日 09:00

■糖尿病に玄米ご飯が良い理由 糖尿病治療では、食事療法や運動療法を取り入れながら、良好な血糖コントロールを保つことが何よりも大切です。特に、日本人の多くが主食としている白米は、食後血糖値を大きく上昇さ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 梅雨に注意!「気象病」7

投稿日:2024年06月11日 09:00

■まとめ 気象病は天気が悪いことが影響して体調が悪くなるため、原因がわかりづらく、周りの人にはなまけているように見えるかもしれません。しかし、現れる症状には個人差があり、人によっては生活に支障をきたす…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 梅雨に注意!「気象病」6

投稿日:2024年06月10日 09:00

■気象病の治療法 ・漢方薬 第一選択薬として、漢方薬を使用することが多いとされています。漢方薬には身体を温めたり、血行を促進したりする作用があり、気象病の症状緩和に役立つことがあります。 ・抗めまい薬…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 梅雨に注意!「気象病」5

投稿日:2024年06月07日 09:00

・寝る前のスマホ操作を避ける スマホやテレビ、パソコンのモニターなどから放出されるブルーライトは、交感神経を刺激することで寝つきを悪くしたり、睡眠の質を低下させたりします。就寝の1時間30分前からスマ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 梅雨に注意!「気象病」4

投稿日:2024年06月06日 09:00

・1日3食、規則正しい食生活を心がける 1日3食の規則正しい食生活を心がけることが重要です。特に朝食は、寝ている間に下がった体温を上げ、身体を目覚めさせる役割を果たします。また、朝食をとることで腸の活…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 梅雨に注意!「気象病」3

投稿日:2024年06月05日 09:00

■気象病の予防法 気象病を予防するためには、自律神経のバランスを整えることが重要です。自律神経のバランスを保つために、ストレスを溜め込まないように心がけましょう。また、次のような習慣を心がけることで、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 梅雨に注意!「気象病」2

投稿日:2024年06月04日 09:00

天候の変化には、気圧だけではなく気温と湿度も関係しています。例えば、梅雨の時期は雨の日と晴れの日で気圧と気温、湿度のいずれも変化します。また、夏から秋のような季節の変わり目には朝晩の寒暖差が大きくなり…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 梅雨に注意!「気象病」1

投稿日:2024年06月03日 09:00

梅雨の季節には、「気象病」と呼ばれる体調不良が起こりやすくなります。気圧変動が激しい日に頭痛や肩こり、めまい、倦怠感などが起きた場合は、気象病を疑いましょう。原因不明の体調不良として見過ごしてしまうの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓をよくする「セルフケア」3

投稿日:2024年05月16日 09:00

私の願いは、腎臓病と診断された方はもちろん、まだ何も異常が出ていない方に腎臓を労わる意識を持ってもらうことです。腎臓を守る事は体を元気にし、自分の命を守ることと同じです。早くからケアすれば透析治療と一…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓をよくする「セルフケア」2

投稿日:2024年05月15日 09:00

最後に、食事以外で出来るセルフケアについてお伝えします。前提として腎臓は「低酸素」に弱いことを知っておきましょう。オフィスワークで毎日座りっぱなしの方は多いと思います。実はこの姿勢、血流が悪く腎臓の特…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓をよくする「セルフケア」1

投稿日:2024年05月14日 09:00

ご自身で調理するなら、こんなレシピもオススメです。 <鶏ささみの中華風雑炊> ごはん200g、鶏ささみ2本、水300~400ml、酒・ネギの青い部分・塩・コショウ各少々、アスパラガス2本、しめじ60g…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓をよくする「食事の六ヶ条」⑥

投稿日:2024年04月08日 09:00

6.低酸性の食材を選ぼう! 酸性の食べ物を多く摂ると、体が酸性に近づきいわゆる老化が進みます。アルカリ性に保つ食材を意識して摂りましょう。具体的にはやはり果物や野菜、海藻がおすすめ。また酸化しにくいオ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓をよくする「食事の六ヶ条」⑤

投稿日:2024年04月05日 09:00

5.加工品、調理法に注意を! 市場に出回っている食品添加物で注意すべきものは多いですが「無機リン」はその筆頭です。リン自体は肉や魚、卵など主にタンパク質源となる食品に含まれています。しかし加工品に多く…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓をよくする「食事の六ヶ条」④

投稿日:2024年04月04日 09:00

4.カリウムの含まれる食品は腎によい! カリウムも、これまでの食事療法では制限すべきだとされていました。ただ、カリウムが多く含まれる生野菜を控えると腸の働きをよくする食物繊維も減ってしまい、却って便秘…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓をよくする「食事の六ヶ条」③

投稿日:2024年04月03日 09:00

3.タンパク質は植物性を中心に、良質なものを摂ろう! これまでの食事療法では、タンパク質の量の制限ばかり言われてきました。ただし昔と違い、ある程度高齢になって発症する方が増えているため、過度なタンパク…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓をよくする「食事の六ヶ条」②

投稿日:2024年04月02日 09:00

2.「減塩」より「適塩」を! 既製のソーセージやハムのような加工食品の多くは精製された塩分や化学物質が添加された塩分がふんだんに使われています。昔ながらの製法で作られた天然塩であれば、ある程度多めに摂…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓をよくする「食事の六ヶ条」①

投稿日:2024年04月01日 09:00

■腎臓をよくする食事の六ヶ条 最近は腎臓の学会や各種論文にも私の疑問を裏づけるものが増えてきました。それらを踏まえ、著書でも提唱しているのが「腎臓をよくする食事の六ヶ条」です。 1.エネルギー計算は不…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓を労わって「一生元気に!」4

投稿日:2024年03月13日 09:00

結論を先に申し上げると、進行の程度によって個人差はあるにせよ、生活習慣を見直せば腎機能は回復します。私共のところに来られた方の例では、他院で「あと2~3年で透析治療を覚悟してください」と言われるほど悪…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓を労わって「一生元気に!」3

投稿日:2024年03月12日 09:00

■透析を回避するために必要なこと 現在、日本には慢性腎臓病(CKD)の患者さんが約1330万人おり、国内の成人の8人に1人が苦しんでいることになります。さらに、これが進行して末期の腎不全の状態になると…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓を労わって「一生元気に!」2

投稿日:2024年03月11日 09:00

「ネフロン」という微小な血液のろ過装置が集まっていて、その一つひとつに毛糸玉のようになった毛細血管が収まっています。片一方だけで百数十グラム、握りこぶほどの大きさしかない腎臓にこれが百万個も詰まってお…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腎臓を労わって「一生元気に!」1

投稿日:2024年03月08日 09:00

■「沈黙の臓器」腎臓の声を聴こう 「自覚症状はないのに、検査をしたら腎臓に異常が見つかった」健康診断の結果を聞いて、深刻な顔をして病院に来られる患者さんは少なくありません。胃の調子が悪くなればすぐに胃…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心筋梗塞や脳卒中リスクが増加 「三寒四温」5

投稿日:2024年02月19日 09:00

これから3月にかけては、暖かい日が続いたとしても気を緩めないことが大切です。冬物をしまい込んでずっと薄着で過ごしたり、暖房を完全に切って室温を適度にコントロールすることをやめてしまうのはまだ様子を見て…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心筋梗塞や脳卒中リスクが増加 「三寒四温」4

投稿日:2024年02月16日 09:00

それによって血液が固まりやすくなり、血栓による心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクがアップすることもわかっています。急に寒くなった日は命が危ないのです。とくに高齢者は、ただでさえ生活習慣病や加齢によって冠動脈…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心筋梗塞や脳卒中リスクが増加 「三寒四温」3

投稿日:2024年02月15日 09:00

別の研究でも5度低下すると15日間で5.7%の増加が認められています。一般的に、気温が低い時は交感神経が活性化してアドレナリンやノルアドレナリンなどのカテコールアミンが放出され、血管が収縮して血圧も上…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心筋梗塞や脳卒中リスクが増加 「三寒四温」2

投稿日:2024年02月14日 09:00

恒温動物である人間は、生命を維持するために気温が高い時は放熱、低い時は加熱と保温を行って体温を一定に保っています。暑くなると血管を広げて血流を増やして熱を逃がし、寒くなると血管を収縮させて血流を減らし…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心筋梗塞や脳卒中リスクが増加 「三寒四温」1

投稿日:2024年02月13日 09:00

厳しい寒さもようやく一段落して、暖かい日も増えてきました。とはいえ、夜になると冷え込んだり、急に寒さがぶり返す日もまだまだ多いようです。そんな「三寒四温」の季節には命の危険が懸念されます。 ポカポカ陽…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 お酒を「楽しむコツ!」2

投稿日:2024年01月25日 09:00

適度に飲む分には「お酒は百薬の長」ともいわれています。問題は、連続しての過度な飲酒や過食です。お酒は適度な回数に控えることが望ましいのです。重要なのは、飲み過ぎず、食べ過ぎないことです。お酒を飲み過ぎ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 お酒を「楽しむコツ!」1

投稿日:2024年01月24日 09:00

年末年始といえば、お酒を飲む機会が増えると思います。正月にお酒を飲んで過ごした後にも、新年会が続くというのは、実に忙しい2ヶ月間となります。こうなると、胃や消化器官は休む暇もなく、消化活動が連続して行…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 疲れが取れない「寒暖差疲労」に要注意5

投稿日:2024年01月23日 09:00

冬の寒暖差疲労対策では、体を冷やすものを取り過ぎないようにする。アイスよりホットにし、体を冷やすアルコールやカフェインは控えめにする。寒暖差疲労であっても、通常の疲労と同様にその解消には睡眠の質が大き…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 疲れが取れない「寒暖差疲労」に要注意4

投稿日:2024年01月22日 09:00

■放置すると不調が慢性化する 現代人は寒暖差疲労を起こしやすい状況にあり、スマホやパソコンの長時間使用も原因と考えられます。スマホは画面が小さく、うつむき姿勢を取りがちになります。人間の頭は4~6キロ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 疲れが取れない「寒暖差疲労」に要注意3

投稿日:2024年01月19日 09:00

2023年は秋になっても夏日を思わせる日が続き、ところが一転して急激に寒くなった。それが続けばまだいいのですが、11月、12月だというのに、気温が高くなる日がある。すると、自律神経が働いて体内を一定の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 疲れが取れない「寒暖差疲労」に要注意2

投稿日:2024年01月18日 09:00

人間は体温を36~37度に保つ必要があり、そのため、気温の変化に対して自律神経が働き、体内を一定の状況にしようとします。寒くなると体温が下がりますが、下がり過ぎると生命維持が難しくなり体に悪影響を与え…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 疲れが取れない「寒暖差疲労」に要注意1

投稿日:2024年01月17日 09:00

気温の大きな変動があるこの時期は体内的に大きな負荷となる「寒暖差疲労」に注意が必要です。自律神経は体温調整に使うエネルギーが増え、頭痛や腹痛など、さまざまな症状を引き起こしやすくなるので、生活習慣の見…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 慢性的な「ミネラル不足」8

投稿日:2024年01月16日 09:00

キーワードは食の「足し算・引き算」です。この時、お母さんは、化学物質過敏症の診断以来、添加物、化学物質や腸に炎症起こす食材を「引き算」していました。そこに非精製オイルや野菜、雑穀、蕎麦、出汁など、ミネ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 慢性的な「ミネラル不足」7

投稿日:2024年01月15日 09:00

■ミネラルオーガニック 3.ミネラルも補う「ミネラルオーガニック」 私が出逢ったりんちゃんという男の子は4歳の時、化学物質過敏症と診断され、まもなく発達障害の疑いも指摘されました。さらに、既に見られて…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 慢性的な「ミネラル不足」6

投稿日:2024年01月12日 09:00

・ミネラル常備菜レシピ いつでも使えて、便利、ミネラル豊富な一品料理。 <ミネラル味噌ねりねり> ボウルを用意し、味噌と非精製油と天然出汁を3対1対1(例:味噌60グラム、オリーブオイル20グラム、煮…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 慢性的な「ミネラル不足」5

投稿日:2024年01月11日 09:00

■幅広い食材を使う 2.食材の幅を少しずつ広げて「健全な食卓」 ・ミネラル豊富な食材を幅広く 小魚や海藻、きのこ、木の実類、野菜など、ミネラルを豊富に含む食材を使い幅広いミネラルを多様な食材から摂りま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 慢性的な「ミネラル不足」4

投稿日:2024年01月10日 09:00

・良質な油で細胞膜を整える なぜ油かと言うと、細胞膜の主成分が油であり、神経細胞の集まりである脳は「60%が油で出来ている」とも言えるからです。精製しすぎた油を摂り続けると細胞膜が劣化するばかりか、老…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 慢性的な「ミネラル不足」3

投稿日:2024年01月09日 09:00

・出汁のフル活用 次にミネラル豊富な天然出汁を毎食の料理にかけたり、混ぜたりしてみましょう。市販のものでもOK、自宅でも作れます。 <自家製ミネラルふりかけ> 材料はしょうゆ:大さじ1、酢:大さじ1/…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 慢性的な「ミネラル不足」2

投稿日:2024年01月05日 09:00

ミネラルが不足し、例えば神経伝達物質が必要なだけつくられなければ、どういう症状が現れるでしょう。キレやすい、イライラする、集中力がない、やる気が出ない。昨今、子供の問題行動や発達障害と診断される症状と…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 慢性的な「ミネラル不足」1

投稿日:2024年01月04日 09:00

■慢性的な「ミネラル不足」 ミネラルは五大栄養素の一つで、生体を構成する元素のうち、酸素、水素、炭素、窒素以外の元素で、百種類ほど存在しています。主要なものに、カルシウム・リン・カリウム・ナトリウム・…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 毎日の健康管理に「引き算健康法」2

投稿日:2023年12月15日 09:00

実際に、栄養療法を実践する某医師は、この桐炭を材料としてオリジナルのサプリメントを作っています。ただ、日本で炭は「食品添加物」に分類されますから、炭の粉は食品添加物という区分であって医薬品ではないので…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 毎日の健康管理に「引き算健康法」1

投稿日:2023年12月14日 09:00

国産の会津桐を焼いて炭にしてパウダー化した「桐炭カプセル」。試験管を使った実験で、桐炭は竹炭の6.5倍のサラダ油を吸着することが確認されています。さらに、表面積は竹炭の60倍!イメージとしては、孔が細…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 インフルエンザにかからない「コツ」4

投稿日:2023年12月13日 09:00

マスクについては実のところ、ウイルスが非常に小さくマスクを通過してしまうため、効果は限定的だと思います。これからもっと寒くなり、インフルエンザの季節が本格化してきます。私たち一人一人が正しい知識を持ち…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 インフルエンザにかからない「コツ」3

投稿日:2023年12月12日 09:00

一方で、インフルエンザが流行してもかからない人の特徴は 1.生野菜をたくさん食べる人 2.フルーツをよく食べる人 3.酸っぱいものを好む人 4.不健康なものを避ける人 5.夜食を控える人 6.間食をし…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 インフルエンザにかからない「コツ」2

投稿日:2023年12月11日 09:00

大便が豊富で臭くないというのは、腸が善玉菌で満たされており、腸内免疫が充実している証拠なんです。腸内免疫を落とすような食生活や生活習慣をしていると、インフルエンザにかかりやすくなってしまうわけです。イ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 インフルエンザにかからない「コツ」1

投稿日:2023年12月08日 09:00

11月から、A型のインフルエンザが強い勢いを見せています。ですが、かからない人はちゃんといるんです。一体どうしてかかるのか、またかからないのか、その秘訣は何なのか。A型インフルエンザワクチンを打てば予…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代人に不足している必須ミネラル「ケイ素」5

投稿日:2023年12月07日 09:00

■アレルギー対策に 細胞組織や血管に多く含まれ、細胞間の結合組織を強化する働きのあるケイ素によって、細胞や血管を強化し、肝臓など有害物質を処理する臓器や器官の機能を強化することはアレルギー発生を抑制す…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代人に不足している必須ミネラル「ケイ素」4

投稿日:2023年12月06日 09:00

■生活習慣病対策に 糖尿病の中には、すい臓からインスリンが分泌されているにもかかわらず、インスリンと糖を取り込む扉の役割をしている細胞のレセプターが合わず、細胞に糖が取り込まれないために、血糖値が高く…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代人に不足している必須ミネラル「ケイ素」3

投稿日:2023年12月05日 09:00

■しなやかな血管や骨をつくる 血管はケイ素が多く含まれる組織ですが、加齢とともに減少し、脂肪を沈着しやすくなるのではないか、と考えられています。ケイ素は動脈の壁の弾力性を維持する働きをしており、コレス…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代人に不足している必須ミネラル「ケイ素」2

投稿日:2023年12月04日 09:00

■「ケイ素」が不足する理由 ケイ素は日本でこそ馴染みの薄いミネラル成分ですが、医療先進国のドイツでは、健康・美容のためにケイ素不足の解消が不可欠ということがさまざまな臨床試験等で証明されています。人間…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代人に不足している必須ミネラル「ケイ素」1

投稿日:2023年12月01日 09:00

■「ケイ素」とは何だろう? カサカサ肌、割れやすい爪、抜け毛や切れ毛の増加などの悩みはケイ素の不足がその原因かもしれません。ケイ素は、生命維持に必須の微量ミネラルの1つであり、人間の体内に約18g存在…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「冷え性」とは?未病と捉え重視!3

投稿日:2023年11月10日 09:00

事実、手足の冷えを訴える方の中には、「よく眠れない」「疲労感が取れない」といった体調不良を訴える方が珍しくありません。しかし、検査をしても具体的な病気は見つからない。これを「不定愁訴」といいますが、こ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「冷え性」とは?未病と捉え重視!2

投稿日:2023年11月09日 09:00

この気はストレス、不安、過労、外傷、環境の変化などさまざまな要因によって不足し、全身が機能低下に陥ることで、結果として冷えが生じます。つまり、東洋医学において冷えとは単に手足の温度感覚的なことだけを指…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「冷え性」とは?未病と捉え重視!1

投稿日:2023年11月08日 09:00

東洋医学では身体の「冷え」を病気になる前の状態、いわゆる未病と捉え重視しています。健康な状態では「気」が充実し、全身を巡って温めるため、身体が冷えることは少なくなります。逆に「気」が不足すると、冷えが…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 多くのがんに共通する「危険信号」4

投稿日:2023年11月07日 09:00

■自覚症状があるなら医療機関受診を 出血や閉塞といった症状はがんの部位によらず共通のものですので、そのような症状が出た場合には、医療機関を受診し、医師に相談されることをお勧めします。それともう1つ、気…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 多くのがんに共通する「危険信号」3

投稿日:2023年11月06日 09:00

■腸閉塞や黄疸、水腎症ががんの初期症状の1つのことも がんはその増殖によって、固いできものを形成していきます。このできものが大きくなるに従って、通過障害をきたす場合があるのです。たとえば、大腸ではがん…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 多くのがんに共通する「危険信号」2

投稿日:2023年11月02日 09:00

食道や胃、大腸などの消化管では、食べ物や便が通過するときの刺激でがんの表面から出血、気管や気管支では、怒責による血圧の上昇でも出血します。そうなると、当然のことながら、便や痰に血が混じってきますし、症…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 多くのがんに共通する「危険信号」1

投稿日:2023年11月01日 09:00

■多くのがんに共通する兆候・初期症状 がんは、体内のさまざまな臓器にできる可能性があります。それぞれの症状も当然異なるため、「早期発見が大切とはいうけれど、注意すべき初期症状も多種多様だということ?」…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「秋バテ」とは?!5

投稿日:2023年10月17日 09:00

■周りの環境 秋は周りの環境が暑くなったり、寒くなったりします。徐々に変化していく場合、身体はそれに合わせていくのですが、急な変化に対してはなかなか順応しなくなります。そこで無理をせず、衣服などで調節…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「秋バテ」とは?!4

投稿日:2023年10月16日 09:00

・運動 適度の運動をすることで、発汗機能を高めることができます。また、身体の血行を良くすることで、肩こりの原因になる乳酸などの疲労物質を代謝させることができます。ウォーキングなどで少し汗をかく程度で、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「秋バテ」とは?!3

投稿日:2023年10月13日 09:00

■秋バテ対策 ・食事 1日3食、バランスの良い食事を規則正しく摂ることです。できるだけ冷たい物を避け、温かい物を食べたり飲んだりします。食事中はゆっくりよく噛みます。つまり、胃腸の状態を整えることが大…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「秋バテ」とは?!2

投稿日:2023年10月12日 09:00

秋バテを調べるための症状をセルフチェック式でリストアップしました。 □食欲がない □胃がもたれた感じがする □疲れやすい □体がだるい □立ちくらみがある □めまいがある □頭がボーっとする、頭が重た…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「秋バテ」とは?!1

投稿日:2023年10月11日 09:00

秋は気候がよくて、良い季節ですが、ちょっとしたことに注意しましょう。秋は日々の気温が安定せず、1日の中でも朝夕で大きく差が出てしまう時期です。「秋バテ」はこの寒暖差によって自律神経が変調を起こし、様々…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「高血圧になりやすい人」に共通する特徴や生活習慣6

投稿日:2023年10月10日 09:00

降圧目標値についても、若年・中年・前期高齢者(75歳未満)が『上140、下90未満→上130、下80未満』に、後期高齢者(75歳以上)が『上150、下90未満→上140、下90未満』へと引き下げられる…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「高血圧になりやすい人」に共通する特徴や生活習慣5

投稿日:2023年10月06日 09:00

■高血圧は「重症になるまで自覚症状がない」 ・血圧が高くなりやすい人が、高血圧にならないようにするためには 高血圧と診断される基準は、近年厳格化してきています。最新の『高血圧ガイドライン2019』にお…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「高血圧になりやすい人」に共通する特徴や生活習慣4

投稿日:2023年10月05日 09:00

【精神的ストレス】 精神的ストレスを受けると、「ストレスホルモン」であるアドレナリンやコルチゾールが放出され、交感神経が活性化されます。これらのホルモンや交感神経の活性化は、心臓の拍動を強くし、血管を…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「高血圧になりやすい人」に共通する特徴や生活習慣3

投稿日:2023年10月04日 09:00

【肥満】 肥満の人は全体的な食事摂取量が多く、塩分も取り過ぎる傾向にあることから、体内にナトリウムが過剰になっていると考えられます。また、肥満になるとインスリンが過剰に分泌され、腎臓でのナトリウムの再…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「高血圧になりやすい人」に共通する特徴や生活習慣2

投稿日:2023年10月03日 09:00

・高血圧になりやすい人にみられる特徴や生活習慣とは 高血圧の原因としては肥満や過剰な飲酒、精神的ストレス、喫煙、野菜や果物の摂取不足など生活習慣に関連するものをはじめ、腎臓の異常、ホルモンの異常、内服…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「高血圧になりやすい人」に共通する特徴や生活習慣1

投稿日:2023年10月02日 09:00

高血圧になりやすい人の共通点って? 健康診断などで指摘されることも多い「高血圧」。心臓や脳にかかわる重大な病気を引き起こしやすくなることで知られていますが、血圧が高くなりやすい人には、共通する特徴や生…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 滑舌の悪さは「老化の合図」4

投稿日:2023年09月22日 09:00

■準備の腹式呼吸が終わったら「あいうえお滑舌トレーニング」 まず心がけるのは、母音の『あ・い・う・え・お』の口をしっかりと正しく開けること。表情筋が動いて顔の筋トレにもなります。 【あ】指が2~3本入…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 滑舌の悪さは「老化の合図」3

投稿日:2023年09月21日 09:00

■まず声を出すときの基本「腹式呼吸」 のどに負担をかけずに、お腹から声を出すことで腹筋も鍛えられ、ダイエットにもつながります。血行もよくなり便秘や冷え性の改善にもつながります。 1.両足は肩幅の広さに…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 滑舌の悪さは「老化の合図」2

投稿日:2023年09月20日 09:00

口周りの筋肉が衰えると、噛めないものが増えて食事が楽しくなくなってしまいます。また滑舌が悪くなり、話すのも億劫になります。社会参加など人との交流が減っていくことから、オーラルフレイルが進むと認知症にも…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 滑舌の悪さは「老化の合図」1

投稿日:2023年09月19日 09:00

運動機能の低下よりも早く、先に現れる老化の重要なサインが、噛む力・飲み込む力の低下、話すのに必要な口周りの筋肉の衰えなど、口腔機能が低下する「オーラルフレイル」です。「フレイル」とは、一般社団法人日本…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「かくれ眼精疲労」に注意!2-5

投稿日:2023年09月15日 09:00

・年をとっても目は良くなるのか? 年をとると確かに水晶体が硬くなりピントは合いにくくなるものの、毛様体筋が死ぬわけではありません。注意すべきは、眼鏡をかけていると、毛様体筋が「ああ楽だ、ピントが合って…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「かくれ眼精疲労」に注意!2-4

投稿日:2023年09月14日 09:00

・バランスよく食べ、よく眠る 体をつくる根本となる食事にも気をつけてほしいと思います。特に青魚に多く含まれ、血液をサラサラにする栄養素DHAは、人の体の中で、目に最も多く存在しています。摂取すると目の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「かくれ眼精疲労」に注意!2-3

投稿日:2023年09月13日 09:00

・画面は下目に見る 画面が視線より上にあると、まぶたが開き空気に触れる面積が広がり、瞬きの負荷が上がって疲れやすくなります。目と画面は50センチ以上、目とキーボードは30センチ以上離した上で、瞬きしや…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「かくれ眼精疲労」に注意!2-2

投稿日:2023年09月12日 09:00

・1時間に1回、フリーズを解く 仕事に集中すると、つい2-3時間同じ体勢でいてしまうことがあります。没頭できることは素晴らしく、成果をあげる上では大事に違いありません。ただし「体には大変な負担をかけて…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「かくれ眼精疲労」に注意!2-1

投稿日:2023年09月11日 09:00

■小さな習慣が大きな差になる ・湿度を保つ 肌寒いうちは特に、オフィスや家の中であっても乾燥しがちです。コンタクトレンズをつけている方はなおのこと、画面をずっと見つめていると瞬きが減り、目が乾燥します…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「かくれ眼精疲労」に注意!5

投稿日:2023年08月23日 09:00

②攅竹 眉頭の骨のところです。近視にも眼精疲労にも、幅広く効用があります。 ③魚腰 瞳の真上、眉毛の中央です。こちらも近視に効くツボで、攅竹と同じく眉に並んでいます。攅竹と一緒に押すのも効果的です。 …続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「かくれ眼精疲労」に注意!4

投稿日:2023年08月22日 09:00

■目の疲れを癒す1日3回のツボ押し 目の不調に効くツボは全身に無数にありますが、特に目の周りにあるツボは目の血行を良くし、毛様体筋の緊張ほぐして元気にしてくれます。初めに、コツと注意点です。コツの1つ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「かくれ眼精疲労」に注意!3

投稿日:2023年08月21日 09:00

痛みがさらに奥まで放散した時、「頭が痛い」と感じるのです。近くのものをずっと見続けることで様々な筋肉が披露し、肩や首がガチガチに固まっていきます。さらに、こうゆう目の使い方は常に体が緊張状態になり、自…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「かくれ眼精疲労」に注意!2

投稿日:2023年08月18日 09:00

■視力はケアすれば元に戻るのか? そもそも、眼精疲労はどのように進むのでしょうか。目の働きを担う筋肉は、大きく内眼筋と外眼筋の2つ。眼精疲労でポイントになるのは、内眼筋である毛様体筋と虹彩です。毛様体…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「かくれ眼精疲労」に注意!1

投稿日:2023年08月17日 09:00

■「かくれ眼精疲労」に注意! 普段意識しないだけで、朝起きて夜眠りに就くまで、私たちの目は働き続けています。脳で受け取る情報の約7-9割が視覚に依存していると言われるほど、多くの負担に晒されているので…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 室内でも要注意「熱中症」3

投稿日:2023年08月16日 09:00

・睡眠不足や寝汗も影響する 寝ている間にも汗をかいており、一晩でコップ一杯分もの水分が身体から失われています。また、暑さのため眠れないと体力が奪われますし、睡眠不足自体も熱中症のリスクになります。 ・…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 室内でも要注意「熱中症」2

投稿日:2023年08月10日 09:00

・気付かない内に脱水していることも 人間は発汗以外にも皮膚及び呼気から水分を失っています。体重60kgの人が平熱、室温28℃の環境で1日に約900ml。体温が1度上昇すると約15%増加すると言われてい…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 室内でも要注意「熱中症」1

投稿日:2023年08月09日 09:00

■室内でも熱気や湿気がこもりやすいところは要注意 家の中のお風呂場、洗面所は洗濯機や乾燥機の熱がこもりやすく湿気もあります。このような場所で長時間過ごすときは注意しましょう。また、家の二階(最上階)は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 症状と対策「熱中症」5

投稿日:2023年07月12日 09:00

3.水分・電解質の補給 意識がはっきりしているなら、電解質を適量含んだ冷えた飲料を自分で飲ませてください。汗で失われた電解質も適切に補えるスポーツドリンク(ナトリウムを100mlあたり40~80mg含…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 症状と対策「熱中症」4

投稿日:2023年07月11日 09:00

1.症状の確認 熱中症が疑われる時には、適切に応急処置をする必要がありますが「意識がない、もしくは意識がはっきりしていない」場合はすぐに救急車を要請しましょう。また、救急車が到着するまでの間に現場での…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 症状と対策「熱中症」3

投稿日:2023年07月10日 09:00

4.熱射病 体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になる場合もあります。特徴は体温が高い、意識障害、呼びかけや刺…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 症状と対策「熱中症」2

投稿日:2023年07月07日 09:00

2.熱けいれん 大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。特徴は筋肉痛、手足がつる、筋肉がけいれんします。 3.…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 症状と対策「熱中症」1

投稿日:2023年07月06日 09:00

「熱中症」にはさまざまな症状があります。めまいやふらつきなど熱中症の初期症状に気付いたらすぐ休むべきですが、もともと体調が悪いために頭痛や倦怠感を感じている方は、熱中症になっていても気付かないことがあ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 自然治癒力を取り戻す「習慣術」3

投稿日:2023年07月05日 09:00

・適度な運動 以前、スタッフに歯周病患者さんの歯と歯茎の間、いわゆる歯周ポケットの体温を測定させました。結果、歯周ポケットが深い人ほど体温が低いことが分かりました。血流が悪いため溝が深く、歯周病に罹り…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 自然治癒力を取り戻す「習慣術」2

投稿日:2023年07月04日 09:00

緑の野菜を中心に、好みに合わせてパセリ、パクチーなど香りの強い野菜を入れるとよりよいでしょう。香りの強い野菜にはビタミンとミネラルがバランスよく含まれているからです。サラダ以外では玉ねぎやニンニクも栄…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 自然治癒力を取り戻す「習慣術」1

投稿日:2023年07月03日 09:00

・歯周病とがんの予防 歯周病の予防に関しては、やはり主因の炭水化物のカットが重要です。注意すべきは精米されたご飯、白い食パン、うどん、じゃがいもといった主食類。炭水化物の摂り過ぎは、歯周病にとどまらず…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 歯の健康は全身に通ず「歯周病」3

投稿日:2023年06月05日 09:00

私が代表を務める、日本全身歯科研究会で行った調査で、興味深いデータが出ました。歯の治療したことがない、つまり歯が健康な人に有病者はいなかったのです。そういう健康な人に共通するのは、自然治癒力が高いこと…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 歯の健康は全身に通ず「歯周病」2

投稿日:2023年06月02日 09:00

特徴は歯石がつかないことです。歯石が全くない歯周病患者さんが稀にいる所以です。Ⅲ型はⅠ型と全く逆で、リンの血中濃度が低く、カルシウムが高いということが要因です。では、歯周病にかかりやすい人がなぜがん体…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 歯の健康は全身に通ず「歯周病」1

投稿日:2023年06月01日 09:00

■歯周病のメカニズム 主な要因には、炭水化物やカルシウム(Ca)の過剰摂取、マグネシウム(Mg)の摂取不足、環境問題があります。歯周病は、念入りな歯磨きや糸ようじなどで歯垢を取り除くことで、予防できる…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 奥会津の限界集落で作った「自然農法のこだわり玄米」その2-3

投稿日:2023年05月19日 09:00

■田んぼはお米たちの保育園 私はそんな田んぼがかわいそうだと思いました。田んぼはお米たちの保育園。せめて4月から10月まではのびのびと育ててあげたいと思うようになりました。茶色いお米があってもいいじゃ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 からだの内側からきれいに6

投稿日:2023年05月16日 09:00

■炭パウダーの注意点 さて、こんなに魅力的な炭パウダーですが使用する際は注意することがあります。 ・炭パウダーの摂り過ぎは禁物 からだの中の老廃物を排出するのでダイエット効果も期待できる炭パウダーです…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 からだの内側からきれいに5

投稿日:2023年05月15日 09:00

■炭パウダーの活用法 炭パウダーは食べ物や飲み物以外にもたくさんの使い道があります。 ・洗顔や洗髪に 炭は汚れを吸着するので、普段お使いの洗顔料やシャンプーに少量混ぜて使うと洗浄力がアップします!脱臭…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 からだの内側からきれいに4

投稿日:2023年05月12日 09:00

■普段の生活に炭を取り入れよう! 炭はどうやってからだの中に取り入れたら良いのでしょうか?実は通販などで食用の炭を粉状にした「炭パウダー」というものがあり、海外セレブの間ではスムージーやジュースに炭パ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 からだの内側からきれいに3

投稿日:2023年05月11日 09:00

■炭がもたらす効果とは? では、からだに炭を取り入れるとどんな効果があるのでしょうか?炭が持つ有害な物質や毒素をからめ取ることから、 ・腸に溜まった老廃物を吸収して体の外へ排出する ・腸内ガスに吸着し…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 からだの内側からきれいに2

投稿日:2023年05月10日 09:00

なぜ炭にはデトックス効果があるのか?そもそも炭は火を起こすためのものであり、一見デトックスと何ら関係ないように思いますよね?しかし、私たちの身の回りには炭を使った商品がたくさんあります。 ・浄水器のカ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 からだの内側からきれいに1

投稿日:2023年05月09日 09:00

私たちの周りには老化の原因となる活性酸素がたくさん。化学調味料や大気汚染などによって、知らず知らずのうちに有害物質をからだの中に取り込んでおり、それらを攻撃するために体の中で活性酸素が生成されてしまう…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 歯の健康は全身に通ず「虫歯」3

投稿日:2023年05月08日 09:00

■自然治癒力を取り戻す習慣術 ・虫歯と血管系疾患の予防 まず、虫歯を予防するために必要な事の第一は、砂糖のカットです。血糖値スパイク、それによるDFTの逆流を防ぐためです。といっても、そう簡単にやめら…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 歯の健康は全身に通ず「虫歯」2

投稿日:2023年05月02日 09:00

さらに血糖値スパイクは欠陥の内皮を傷つけ、動脈硬化を促進します。それを放置すると、糖尿病や脳梗塞といった致命的な血管の病気に繋がっていくのです。これが、虫歯になりやすい人が、血管の病気にもかかりやすい…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 歯の健康は全身に通ず「虫歯」1

投稿日:2023年05月01日 09:00

■歯の健康は全身に繋がっている 長年の治療と研究を通じ、確信を深めていることがあります。「虫歯になりやすい人ほど、血管の病気に罹りやすく、歯周病になりやすい人ほどがんになりやすい」歯の病気の罹りやすさ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 長寿遺伝子をオンする「歩き方」5

投稿日:2023年04月14日 09:00

■今の歩き方が未来を予言 ここまで歩き方の黄金律について解説してきましたが、最後に重要なことをお伝えします。それは毎日必ず「8千歩/早歩き20分」が達成できなければいけないわけではない、ということです…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 長寿遺伝子をオンする「歩き方」4

投稿日:2023年04月13日 09:00

3. .活動量計を着用する。 自分がきょう何歩歩いたか、中強度活動がどのくらいだったかを確認するには活動量計の着用がお勧めです。昔は1個3万円ほどが普通でしたが、最近は3千-4千円で買えるようになって…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 長寿遺伝子をオンする「歩き方」3

投稿日:2023年04月12日 09:00

1. 歩幅は意識して広めに 長年の研究で分かった事は、人が歩けなくなる、つまり老化が進むきっかけは猫背になること。さらにその原因は歩幅が縮まって体の重心が前に傾き、腰が引けてしまうことにあります。逆に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 長寿遺伝子をオンする「歩き方」2

投稿日:2023年04月11日 09:00

免疫機能も、1日8千歩までは歩くほど上昇しますが、そこを超えると下降に転じる傾向が見えてきました。会話ができないほど激しい運動、歩きすぎは効果が薄く、時に健康を害すると知っておきましょう。一方で、知っ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 長寿遺伝子をオンする「歩き方」1

投稿日:2023年04月10日 09:00

■長寿遺伝子をオンする「歩き方」 「毎日1万歩」が健康によいという説がありますが、8千歩を越えて歩くのは必ずしもいいこととは言えません。理由は疲労物質が過剰に溜まってしまうからです。近年の研究で、「活…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心と体の健康「栄養・腸・血管」その2(5)

投稿日:2023年03月16日 09:00

百寿者は体内の炎症反応が低いことも知られていますが、これは腸内細菌がつくり出す水素の抗炎症効果によるものかもしれません。水素には他にも活性酸素除去効果、光アレルギー効果、循環促進効果、副交感神経を優位…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心と体の健康「栄養・腸・血管」その2(4)

投稿日:2023年03月15日 09:00

■百寿者に学ぶ健康づくり 栄養・腸・血管、この3つを健康にする方法は、至ってシンプル、当たり前と言えることばかりと言うことに気づかされたと思います。私はこれらの健康づくりをさらに後押しする水素の力に注…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心と体の健康「栄養・腸・血管」その2(3)

投稿日:2023年03月14日 09:00

健康の3つのポイントの最後の1つ「血管と血流」について、一番大切なのはストレスを溜めないことです。そのためにうつなどでお悩みの方はもちろん、がん患者さんにも大真面目に「処方」としてお願いしているのが日…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心と体の健康「栄養・腸・血管」その2(2)

投稿日:2023年03月13日 09:00

もう一つ、腸を健康に保つよい方法は運動です。運動は血流を増やしますし、糖を消化し、さらには筋肉量を増やして、基礎代謝を上げて糖質制限にも繋がります。糖質制限は炎症を抑えます。がん治療中の患者さんには、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心と体の健康「栄養・腸・血管」その2(1)

投稿日:2023年03月10日 09:00

■腸を意識し、よく笑う ここまでご紹介した食事の5つのポイントに加え、食事をする際には「これを食べたら、腸は喜ぶのかな?」ということを常に意識してください。栄養が腸で吸収されるためには、腸の粘膜を健康…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心と体の健康「栄養・腸・血管」その1(3)

投稿日:2023年02月14日 09:00

4. パンは全粒粉 パンは一般的な白いパンではなく、精製されていない、食物繊維が豊富な全粒粉のパンを選びましょう。パスタについても同じことがいえます。いずれも茶色であることが目印です。 5. 果物は酸…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心と体の健康「栄養・腸・血管」その1(2)

投稿日:2023年02月13日 09:00

2. 豆類、海藻類 豆類は貴重なタンパク源であり、糖質をエネルギーに変え、抗がん作用も併せ持つ、ビタミンB1が豊富に含まれています。また、海藻は不足すると、うつになりやすいとされる鉄や亜鉛といったミネ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心と体の健康「栄養・腸・血管」その1(1)

投稿日:2023年02月10日 09:00

■人の健康をつくる「栄養・腸・血管」 せっかく栄養を摂ったとしても、腸が元気でなければ、栄養を体内に取り込むことや取り入れることができません。さらには、血管が健康で血の巡りがよくなければ、体の隅々まで…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 メディカルウォーキング「医歩」7

投稿日:2023年02月09日 09:00

■健康とは誰かの健康に貢献できること ここで「人生ラスト十年問題」を乗り切るもう一つの鍵、栄養状態をよくする術を説明します。基本は、やはり多品目を摂取することです。年を取るとどうしても活動量が下がり、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 メディカルウォーキング「医歩」6

投稿日:2023年02月08日 09:00

■誰でも実践できる簡単「医歩トレーニング」 ここではさらに、ご自宅で実践でき、腸腰筋を鍛える方法を二つ紹介します。 <足の付け根のばしストレッチ> 1. マットや布団に仰向けに寝る 2. 片方の足を持…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 メディカルウォーキング「医歩」5

投稿日:2023年02月07日 09:00

ただ、これだと筋肉が鍛えられている実感が湧きにくいと思います。そんな方は駅や職場の階段を一番飛ばしで上がる、しかも爪先からではなく、踵から着地して上がってみてください。苦しければ一段飛ばしにしなくても…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 メディカルウォーキング「医歩」4

投稿日:2023年02月06日 09:00

<和式歩行> 1. 足は腰の幅に開き、体重を踵と親指の原、小指の腹の三点に均等に乗せるようにして立つ。膝を曲げ、腰は少し落とし、五本の指の腹はそれぞれ床に着けたままにする。 2. 移動する時はまず爪先…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 メディカルウォーキング「医歩」3

投稿日:2023年02月03日 09:00

■メディカルウォーキングで深層筋を鍛える 「人生ラスト十年」には、大きな三つの節目がやってきます。 1.歩けなくなる 2.食べられなくなる 3.認知できなくなる 個人差はあるものの、患者さんを診ている…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 メディカルウォーキング「医歩」2

投稿日:2023年02月02日 09:00

同様に、ある論文では、高齢者で緊急搬送された人のうち、その時点で栄養状態が良かった人と逆に悪かった人の予後を比較すると、致死率に三倍ほど差があったことが確認されています。栄養状態の良し悪しは、高齢者ほ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 メディカルウォーキング「医歩」1

投稿日:2023年02月01日 09:00

■「人生最後の十年」を乗り切る二つの心得 超高齢化社会が到来し、皆さんの健康度が落ちているいま、既に介護を受けたり、病気になったりしている方以上に、そうなるのは時間の問題という段階の方が大勢います。健…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 フレイル予防「筋力アップ」2

投稿日:2023年01月19日 09:00

■食事は多くの品目をバランスよく栄養補給 また、健康な体づくりには食事も重要です。筋肉をはじめ、人の組織のほとんどは、たんぱく質でできています。たんぱく質は、大豆や肉などに含まれていますが、アミノ酸の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 フレイル予防「筋力アップ」1

投稿日:2023年01月18日 09:00

■筋力アップでフレイル予防 筋肉量は20歳ごろをピークに減り始め、70代では20代の筋肉量より約20%減少します。コロナ禍の自粛生活による運動不足で、40?50代でも急激な筋肉量減少が問題視されている…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 生姜の健康効果「ダイエットから癌予防まで」9

投稿日:2023年01月17日 09:00

◆注意すべきことは? 生姜は多くのメリットがあり、副作用も比較的見られにくい健康食品です。しかし、体に害を及ぼすリスクもゼロではないので注意してください。食物アレルギーを示す人もなかにはいるほか、食べ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 生姜の健康効果「ダイエットから癌予防まで」8

投稿日:2023年01月16日 09:00

15.脳機能が改善 抗酸化作用に優れる生姜は、脳内の炎症を防止し、アルツハイマー病を予防する効果があるとされます。健康な人々の脳機能の向上にも有効で、中年の女性を対象にした2012年の研究では、反応速…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 生姜の健康効果「ダイエットから癌予防まで」7

投稿日:2023年01月13日 09:00

13.生理痛が軽減 人知れず悩みがちな生理痛にも、生姜は味方になってくれます。2009年の研究では、生理の3日間に生姜成分を服用することで、非ステロイド性抗炎症薬と同等の痛みを抑える効果が確認されまし…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 生姜の健康効果「ダイエットから癌予防まで」6

投稿日:2023年01月12日 09:00

11.変形性関節症の痛みが和らぐ 変形性関節症は、膝や背骨などにある軟骨がすり減り、痛みや骨の変形などを生じる疾患です。生姜を投与した研究では、高齢者に多いこの症状について、痛みと腫れの緩和が見られま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 生姜の健康効果「ダイエットから癌予防まで」5

投稿日:2023年01月11日 09:00

8.心血管疾患のリスクが低減 生姜エキスの作用が、心血管の疾患に効果を示すという研究もあります。ある研究レビューでは、5g以上を摂取すると、血栓を予防する抗血小板作用の向上が確認されました。ただし、マ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 生姜の健康効果「ダイエットから癌予防まで」4

投稿日:2023年01月10日 09:00

6.血圧が低下 高血圧はさまざまな疾患の原因になり得る厄介な存在です。生姜には、これを抑制してくれる効果があると言われています。生姜100g当たりにカリウムが415mg含まれており、代表的なカリウム含…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 生姜の健康効果「ダイエットから癌予防まで」3

投稿日:2023年01月06日 09:00

4.炎症の抑制 体のなかで活性酸素が多く発生すると、免疫の過剰反応を招き、炎症の原因になることがあります。これを抑えてくれる生姜は、炎症を抑制するうえでも有効です。また、生姜は炎症性サイトカインの産生…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 生姜の健康効果「ダイエットから癌予防まで」2

投稿日:2023年01月05日 09:00

2.感染症リスクの低減 生姜には、感染症の症状を和らげてくれる効果があるようです。呼吸器系の感染症を引き起こす代表的なウイルスにRSウイルスがありますが、生の生姜はこれに対して有効だと言われています。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 生姜の健康効果「ダイエットから癌予防まで」1

投稿日:2023年01月04日 09:00

身近な食品の生姜は、スパイスとして料理に香りを添えたり肉の臭みを抑えたりするなど、食卓に欠かせない存在です。その薬効に着目した活用法も多く、殺菌作用のあるガリとして寿司に添えられたり、風邪のときに生姜…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 口の中の除菌「全力5秒うがい」3

投稿日:2022年12月13日 09:00

「ガラガラうがい」のときには下顎を少し突き出すようにしてうがいをすると水が奥まで届き、喉の除菌もできるのですが、その際は誤って水を飲み込まないようにしてください。 「全力5秒うがい」では口や口周りの筋…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 口の中の除菌「全力5秒うがい」2

投稿日:2022年12月12日 09:00

そこでオススメしたいのが「全力5秒うがい」。通常のうがいでの除菌率は37%ですが、この「全力5秒うがい」では97%の除菌効果があると、私も出演したNHK「あさイチ」の「コロナ禍のオーラルケア」特集の実…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 口の中の除菌「全力5秒うがい」1

投稿日:2022年12月09日 09:00

口の中は虫歯菌・歯周病菌のほかにもカンジダ菌や肺炎菌、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなど、日常生活を普通に送っているだけでも700種類以上、約5000億菌数のバイ菌が存在します。歯の表面に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 体を細胞から元気にする「1日1分の腕ふり」6

投稿日:2022年12月08日 09:00

◆バンザイストレッチ 1.両足を肩幅に開く 2.手の平は開いたまま、バンザイの要領で両腕を上に伸ばす 3.伸び切った手をグッと握り、パッと開く(これを五回繰り返す) 4.両腕を下げて手の平をみる(血液…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 体を細胞から元気にする「1日1分の腕ふり」5

投稿日:2022年12月07日 09:00

これを毎日続けることで、代謝と血行が改善され、一週間で肩凝りが解消。それを実感できてくると、今度は手足の冷えが改善され、肌の調子もよくなり、化粧乗りも変わってきます。 そして一か月後には、疲れにくさ、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 体を細胞から元気にする「1日1分の腕ふり」4

投稿日:2022年12月06日 09:00

◆腕振り体操 1.両足を肩幅に開く 2.右足を一歩前に出す 3.左足の踵を五センチほど浮かせる 4.両足を少し曲げ、体重が前後均等にかかるように調整する 5.「イチ、ニッ」と声を出しながら、両腕を肩か…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 体を細胞から元気にする「1日1分の腕ふり」3

投稿日:2022年12月05日 09:00

■体を根本から元気に保つには ここからは具体的に細胞を元気にする方法をお伝えしていきます。一つ目は、酸素や栄養素を細胞に行き渡らせるための血行改善(血管ケア)。二つ目は、細胞のエンジンにあたるミトコン…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 体を細胞から元気にする「1日1分の腕ふり」2

投稿日:2022年12月02日 09:00

肩凝り、手足の冷え、物忘れ、肥満、不眠、イライラ、腰痛、膝痛、便秘や下痢など、皆様はいま、こんな症状に悩まされていませんか?これらはすべて、体を構成する60兆個の細胞、あるいは100兆個と言われる腸内…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 体を細胞から元気にする「1日1分の腕ふり」1

投稿日:2022年12月01日 09:00

■なぜ、自分の体を定期的にケアしないのか 毎年、病院や検診センターで健康診断を受けている方から、こんな声を聞きます。「去年までは大丈夫だったのに、急に高血圧と診断されて薬をだされた」「ずっとがん検診を…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 保険金の請求漏れに「保険簿」2

投稿日:2022年11月10日 09:00

せっかく保険に入って保険金請求できるのに、請求忘れや認識していないがために、請求漏れが結構あるわけです。そんな請求忘れを防止するためのアプリで、「保険簿」というものがあります。株式会社IBという会社が…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 保険金の請求漏れに「保険簿」1

投稿日:2022年11月09日 09:00

保険には加入していますでしょうか?私自身は、3大疾病や死亡に関する保険や、火災や地震保険などには加入しています。日本人は生命保険や損害保険を1人平均6件契約しているそうです。保険に加入する人は多い一方…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 良いことだらけの「腸内細菌」5

投稿日:2022年11月08日 09:00

7.発がん物質の抑制 短鎖脂肪酸には発がん性の原因物質といわれる、二次胆汁酸の産出を抑制する働きもあります。 このように生きた土が植物の成長をサポートするのと同様に、腸内に健康な土壌があれば、健康を様…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 良いことだらけの「腸内細菌」4

投稿日:2022年11月07日 09:00

5.肥満や糖代謝の改善 短鎖脂肪酸は、腸管で吸収された後に全身で利用されます。エネルギー代謝を高めるだけではなく、脂肪細胞の肥大化を防いで、脂肪の蓄積を抑えて、痩せやすい体質に近づけてくれます。 短鎖…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 良いことだらけの「腸内細菌」3

投稿日:2022年11月04日 09:00

3.腸のバリア機能を改善する 短鎖脂肪酸は、腸の上皮細胞のエネルギー源になり、成長を促します。腸の上皮細胞は身体を外敵やアレルゲンから守るために重要なバリアの役割を果たします。 4.免疫機能のバランス…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 良いことだらけの「腸内細菌」2

投稿日:2022年11月02日 09:00

1.腸内環境を整える 有用菌が乳酸や短鎖脂肪酸などの有機酸をしっかり分泌して、腸内を弱酸性に維持できれば、有用菌が暮らしやすく、病原菌、腐敗菌が増えにくい腸内環境に整えることができます。日和見菌が優勢…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 良いことだらけの「腸内細菌」1

投稿日:2022年11月01日 09:00

腸内細菌に主に任せたいのは、人に分解できない植物の中の多糖類(食物繊維など)の分解です。ですから食物繊維を含む食品をせっせと食べることが土壌改良の基本になります。 多糖類をエサにする腸内細菌は、ビフィ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 肌トラブにル「鶴見式水素」

投稿日:2022年10月20日 09:00

毎日体を休めていますか?水素ガスではなく水素イオン+ビタミンCの水素は飲む日傘と呼ばれ、近年話題になっている元素です。水素は体内で肌トラブルや疲労の原因とされる活性酸素と結びつくことで水になり、体外へ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 体調不良に「鶴見式酵素」

投稿日:2022年10月19日 09:00

食物酵素を意識して食べていますか?疲れていると、加熱食や加工食品に頼りがちになってしまいますが、生野菜やフルーツを摂らないと酵素を接種する事はできません。酵素が不足すると食欲が落ちたり、体調不良などに…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代病の元を断つ「食習慣」11

投稿日:2022年10月18日 09:00

最後に皆さんへお伝えしたいのは「考え方」の大切さです。仕事も人間関係も「辛くて当たり前」「耐えるべきもの」という考えは慢性的なストレスを引き起こします。これは現代病全般の発症や悪化に繋がってしまうので…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代病の元を断つ「食習慣」10

投稿日:2022年10月17日 09:00

これが難しくなるシフトワーク(夜勤など)はメタボ、心血管疾患、がんなどが増えることが分かっています。体内時計が乱れている人は朝の光でリセットしてください。そして長時間の昼寝や夜のブルーライトを控えれば…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代病の元を断つ「食習慣」9

投稿日:2022年10月14日 09:00

■よいことの習慣化こそ健康への近道 現代社会には、健康の維持を難しくする様々な落とし穴があります。例えばアルコールの習慣化は睡眠の質を悪化させ、酸化ストレスを増やし、重要なビタミンB群を消耗させます。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代病の元を断つ「食習慣」8

投稿日:2022年10月13日 09:00

日本の成人男女の6割以上が、潜在的な鉄欠乏性貧血といわれています。成長期の子供や生理のある女性は、特に多くの鉄を必要としていますので注意が必要です。こう言うと、「鉄を摂ればいいんだ」と思う方がいらっし…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代病の元を断つ「食習慣」7

投稿日:2022年10月12日 09:00

こういった問題に対し、市販されている消化酵素やアミノ酸のサプリメントなどを利用するのもよい手段です。また、いりこ出汁のお味噌汁に卵を入れて飲む、煮干し粉をご飯やおかずにかける、ボーンブロススープ(例:…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代病の元を断つ「食習慣」6

投稿日:2022年10月11日 09:00

ただし、高タンパク・高脂質の食事は、消化の力をより多く必要とします。次のようなことに注意してください。 1.たくさん噛む 消化を助けるために、ひと口で20?30回は咀嚼しましょう。 2.グルテンを遠ざ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代病の元を断つ「食習慣」5

投稿日:2022年10月07日 09:00

■炭水化物は「質」を考え豊富な栄養を摂ろう 血糖値の乱高下を起こさないためには、炭水化物の質を考えることが重要です。基本は精製された食品を避けることです。例えばパニック発作を起こした患者さんがいれば、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代病の元を断つ「食習慣」4

投稿日:2022年10月06日 09:00

血糖値スパイクの悪影響はまだあります。その一つは、乱高下が起きる度に大量の活性酸素が発生し、血管が傷つくこと。この修復のため免疫細胞が集まり、血管の壁を厚くします。さらにこれが動脈硬化を促進し、血圧が…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代病の元を断つ「食習慣」3

投稿日:2022年10月05日 09:00

■いますぐ見直したい糖質との付き合い方 日常の当たり前を疑うことが大切だ、といいましたが、私が現代の食生活の大きな問題だと感じることの一つ目は、糖質の摂り過ぎです。なぜなら、血糖値スパイク(乱高下)が…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代病の元を断つ「食習慣」2

投稿日:2022年10月04日 09:00

私は、クリニックで年間延べ16000件以上の診察をしています。その中には辛くて会社に行けない、生活が回らないほどメンタルが崩れている方が多くおられます。そのような方に休養を勧めることはもちろんですが、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 現代病の元を断つ「食習慣」1

投稿日:2022年10月03日 09:00

■心も体も病の源は生活習慣 何となくだるい、やる気が出ない、物悲しい気分になるなど、日々を過ごす中で、こう感じることはありませんか?現在、これらが深刻化したメンタル疾患は世界で増加の一途を辿っています…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍による「マスク病」5

投稿日:2022年09月20日 09:00

3.不要な時にはマスクを外す 一人で車を運転している時に、マスクを着けている方をよく見かけます。そうした感染リスクのないところではなるべくマスクを外して、体をリラックスさせる時間を少しでも多く確保する…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍による「マスク病」4

投稿日:2022年09月16日 09:00

■簡単に実践できるマスク病対策 1.顎をマッサージする まずは、噛み締めや食いしばりで緊張した顎の緊張を、マッサージでほぐしましょう。顎の筋肉は、耳の下の顎の両側の先端から鼻の方向へ斜めに走っています…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍による「マスク病」3

投稿日:2022年09月15日 09:00

■悪い癖を見抜くには 歯の噛み締め、食いしばりは、無自覚に行っていることが多いため自覚しづらいものです。よくあるのが、パソコンに向かって仕事に没頭している最中。あるいは、家族から夜中の歯ぎしりを指摘さ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍による「マスク病」2

投稿日:2022年09月14日 09:00

両耳にゴムを掛けて顔を覆うことで、無自覚のうちに体の皮膚感覚には緊張が生じるのです。首前面の筋肉・斜角筋の緊張に伴う様々な不調は、ストレスによって歯をギリギリと噛み締めたり、グッと食いしばったりする悪…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍による「マスク病」1

投稿日:2022年09月13日 09:00

■コロナ禍がもたらした体の変調 通常、肩凝りといえば、ほとんどが肩の後ろのほうに凝りや痛みが出るものですが、なぜか肩の横や前のあたりに異常な凝りがある方が急増したのです。同時に、頭痛や顎痛、難聴やめま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテを防ぐ「生活習慣改善のコツ」8

投稿日:2022年09月12日 09:00

自律神経には、人間が活動しているときに働く交感神経と、安静時や睡眠時に働く副交感神経があります。この2つがバランスをとりながら24時間働いているために、人間は精神的にも身体的にも健康状態を保てます。 …続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテを防ぐ「生活習慣改善のコツ」7

投稿日:2022年09月09日 09:00

湿度が高いと、皮膚から汗が蒸発しにくくなります。つまり、身体の表面温度が下がりにくくなり、寝苦しくなってしまうわけです。そのため、部屋の温度を下げるよりも、湿度を下げるようにしたほうがいいのです。エア…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテを防ぐ「生活習慣改善のコツ」6

投稿日:2022年09月08日 09:00

■夏バテを防ぐ生活習慣改善のコツ 夏バテを防ぐためには、まず水分補給です。人間の体からは、1日に約2.5リットルの水分が失われています。それ以上の水分を水や食物から補給しないと、「水不足」になってしま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテを防ぐ「生活習慣改善のコツ」5

投稿日:2022年09月07日 09:00

6.入浴はシャワーだけ 入浴は発汗をうながして体の老廃物を外に出す、血行を促進して疲れをとる、リラックスさせて自律神経を整えるなどの効果があります。しかしシャワーだけではこうした効果は望めません。 7…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテを防ぐ「生活習慣改善のコツ」4

投稿日:2022年09月06日 09:00

4.冷たい飲食物のとりすぎ 暑さのせいであっさりした食べ物や冷たい飲み物が多くなりがちです。冷たい食事で胃腸が冷えると消化機能が低下して、疲れやすく、さらに食欲も落ちてしまいます。 5.お酒の飲み過ぎ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテを防ぐ「生活習慣改善のコツ」3

投稿日:2022年09月05日 09:00

2.長時間の冷房 冷房が効いた部屋で長時間過ごすと、体が冷えて体温調節がうまくできなくなります。外気と室内の温度差が大きいと、体が適応できずに体調不良になることもあります。また、肩こりや腰痛などの原因…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテを防ぐ「生活習慣改善のコツ」2

投稿日:2022年09月02日 09:00

夏バテを引き起こす生活習慣は睡眠不足・冷房・栄養不足等で、同じ真夏の熱気の中で生活していても、いつも元気な人もいれば、毎年体調を崩してしまう人もいます。個人差といってしまえばそれまでですが、どうやら生…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテを防ぐ「生活習慣改善のコツ」1

投稿日:2022年09月01日 09:00

食欲不振に全身倦怠感、病気ではないのに体調不良になる夏バテは年々暑くなるように感じる日本の夏が原因かもです。若い頃は何ともなかったのに、ここ数年、夏になると食欲がなくなる、なんだかだるい、病気ではない…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテの原因「脳のサビ」6

投稿日:2022年08月08日 09:00

■いびきに潜む無呼吸の危険 ガーガーうるさい、いびき。でも、問題は騒音だけではないんです。いびきはのどの筋肉が緩み、空気の通り道である気道が狭まることで発生します。気道が完全にふさがると呼吸が止まりま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテの原因「脳のサビ」5

投稿日:2022年08月05日 09:00

■睡眠で心身をメンテナンス 睡眠には、各器官のダメージを修復したり、疲労回復や免疫力アップ、さらには、疲れや老化の原因となる活性酸素を軽減して夏サビをリセットする働きもあります。そんな重要な睡眠をしっ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテの原因「脳のサビ」4

投稿日:2022年08月04日 09:00

■睡眠で夏サビ解消 暑く寝苦しい夏は寝不足になりがちですが、夏サビ解消、疲労回復には、質の良い睡眠を十分にとることが大切です。 ■睡眠は認知症予防にも 寝ている間に、脳は活動中に学習した記憶を整理して…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテの原因「脳のサビ」3

投稿日:2022年08月03日 09:00

■脳のサビ対策は「防ぐ」「整える」 サビの原因となる過剰な活性酸素を発生させないためには、外出時に紫外線カット率99%以上のめがねやサングラスを着用するなど、目から侵入する紫外線を防ぐことが大切です。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテの原因「脳のサビ」2

投稿日:2022年08月02日 09:00

■目からの紫外線も夏バテの原因 夏バテは単なる体の疲れと思われがちですが、実は脳が疲れることで生じます。その3大要因とされるのが、暑さ・寒暖差・紫外線です。暑さが厳しい夏は汗をかくなどして体温調節する…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 夏バテの原因「脳のサビ」1

投稿日:2022年08月01日 09:00

これからの時期、体がだるい、疲れやすい、食欲がないなど、いわゆる「夏バテ」に悩まされる方も多いのではないでしょうか。実は、夏バテは自律神経が乱れることで起こる脳のサビが原因のひとつなのです。 まずは夏…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 認知症予防「6つの習慣」10

投稿日:2022年07月15日 09:00

認知症を遠ざける「6つの習慣」 1. 有酸素運動(週3回以上、1日30分以上)  ウォーキング、散歩、ヨガ、太極拳 2. 頭を使う  会話を増やす(囲碁、将棋、麻雀など) 3. 和食  「まごわやさし…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 認知症予防「6つの習慣」9

投稿日:2022年07月14日 09:00

6. 睡眠をしっかりとる 人は夜、睡眠によって脳に溜まった老廃物を洗い流しています。その老廃物の中には、アルツハイマー型認知症の要因であるアミロイドβタンパク質も含まれます。睡眠不足が続くとこれが排出…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 認知症予防「6つの習慣」8

投稿日:2022年07月13日 09:00

5. 口を健康に保つ 北海道大学の公衆衛生学の先生が、健康な歯が残っている割合と認知症の関係を調べたところ、歯が少ない人ほど発症のリスクが高いことが分かりました。理由の一つは、歯が少ないほど食べるもの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 認知症予防「6つの習慣」7

投稿日:2022年07月12日 09:00

4. 飲酒・喫煙を控える 「アルコール性認知症」という言葉がある通り、大量飲酒は脳を委縮させ、認知症を促進します。喫煙についても注意が必要です。肺がんほどの相関性はないにしろ、喫煙者の方が非喫煙者より…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 認知症予防「6つの習慣」6

投稿日:2022年07月11日 09:00

このMIND食と並んで、高血圧を防ぐ「DASH食」も有名になってきています。よくよく考えてみると、日本にもこれらに並ぶ食材があることに気づかされます。それを端的に表現したのが「まごわやさしいこ」という…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 認知症予防「6つの習慣」5

投稿日:2022年07月08日 09:00

3. 和食(まごわやさしいこ) 認知症を防ぐとして注目を浴びている食事療法があります。2015年にアメリカのラッシュ大学が発表した「MIND食」もその一つです。その内容を基に、国立循環器病研究センター…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 認知症予防「6つの習慣」4

投稿日:2022年07月07日 09:00

2. 頭を使う 認知症を防ぐ上で次に重要なのは、「頭を使う」ことです。コロナ禍のため、人と話さなくなったという方も多いでしょう。書店でパズルやドリルを買って楽しんでいる方も多いと思いますが、私はやはり…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 認知症予防「6つの習慣」3

投稿日:2022年07月06日 09:00

運動がなぜ認知症によいのかと言うと、一つは脳を含めた体全体の血流をよくし、細い血管にも血を巡らせてくれるからです。もう一つは、新しい神経細胞を生み出す助けになるからです。適度な負荷によって筋肉が刺激さ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 認知症予防「6つの習慣」2

投稿日:2022年07月05日 09:00

■最優先すべきは体と頭の運動 ではそのために具体的にどんな習慣を持てばよいのか。最近の研究、長年の医師としての経験を踏まえ、ポイントを6つにまとめました。 1. 有酸素運動 最も優先すべきは運動です。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 認知症予防「6つの習慣」1

投稿日:2022年07月04日 09:00

■80代まで発症から逃げ切ろう 認知症は発症から一人では生活できない重症になるまで、およそ8年と言われます。平均寿命を規準(男性81歳、女性87歳)にした時、仮に85歳で発症したとしても、重症化するの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 熱中症対策「塩バナナ」3

投稿日:2022年07月01日 09:00

■こむら返りにも効果を発揮 運動中や就寝時にふくらはぎが急にけいれんを起こして足がつる状態をこむら返りといいます。こうした筋肉の異常な収縮・硬直を防ぐにはマグネシウムをはじめとしたミネラルを補給するこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 熱中症対策「塩バナナ」2

投稿日:2022年06月30日 09:00

■バナナに含まれていないナトリウムを摂取 また、マグネシウムは代謝やエネルギー生産にも深く関与して、筋肉の収縮を制御したり、血圧を下げたり、血栓をできにくくする働きもあります。ですが、こうしたミネラル…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 熱中症対策「塩バナナ」1

投稿日:2022年06月29日 09:00

気温が高くなるこの時期は熱中症に要注意です。熱中症は気化熱で体温を抑えるために汗をかき、そのため体内の水分やナトリウムなどの減少や血液の流れが滞るなどして逆に体温が急上昇して重要な臓器が高温にさらされ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力を維持する基本「食事、運動、睡眠、笑う」2

投稿日:2022年06月10日 09:00

3.質の良い睡眠をとって、ストレスをためないようにする  睡眠は昼間の活動で障害された細胞や組織を修復する時間です。疲労は免疫力を低下させる重要な原因となります。疲労感とは「休め!」という無意識的なア…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力を維持する基本「食事、運動、睡眠、笑う」1

投稿日:2022年06月09日 09:00

免疫力を維持する基本は「栄養バランスのとれた食事」「適度な運動や入浴」「質の良い睡眠」「よく笑う」です。 1.栄養バランスのとれた食事に気を配り腸内環境を整える  食物繊維が豊富な根菜類、納豆や山芋な…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 熱中症対策「めまいや手足のしびれ、頭痛に要注意!」6

投稿日:2022年06月08日 09:00

■熱中症リスクを小さくする5つのポイント 手のひらを冷やす際、気をつけるのは冷た過ぎるものを使わないということです。 冷刺激が強過ぎると、AVAが収縮してしまうからです。血管収縮を発生させず、効率よく…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 熱中症対策「めまいや手足のしびれ、頭痛に要注意!」5

投稿日:2022年06月07日 09:00

■休憩中は手のひらを水で冷やす こまめな水分・電解質の摂取、適度な休憩以外にも熱中症対策はあります。 その一つがウェア選びです。吸汗速乾性に優れた素材のものを選べば、ウェアと体の間に熱がこもるのを防い…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 熱中症対策「めまいや手足のしびれ、頭痛に要注意!」4

投稿日:2022年06月06日 09:00

■初夏と梅雨の前後は熱中症のリスクが高まる 日差しはないものの、屋内は熱がこもりやすいので、エアコンが利用できるなら利用する、窓や扉を開けて風通しを良くするといった工夫が大切です。体調への配慮も重要で…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 熱中症対策「めまいや手足のしびれ、頭痛に要注意!」3

投稿日:2022年06月03日 09:00

■熱中症予防情報サイト 環境省の「熱中症予防情報サイト」には、熱中症予防運動指針というものが掲載されています。 それによると、気温35℃以上・WBGT(暑さ指数)31以上は、運動は原則中止。気温31-…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 熱中症対策「めまいや手足のしびれ、頭痛に要注意!」2

投稿日:2022年06月02日 09:00

■熱射病は死の危険性も 熱疲労の状態が進行し、過度に体温が上昇し、中枢機能に異常をきたした状態が熱射病です。 呼びかけや刺激への反応が鈍い、言葉が不明瞭といった症状があらわれ、さらに進行すると昏睡状態…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 熱中症対策「めまいや手足のしびれ、頭痛に要注意!」1

投稿日:2022年06月01日 09:00

■めまいや手足のしびれ、頭痛が起きたら要注意 熱中症は熱失神、熱痙攣、熱疲労、熱射病の4つに分類されています。人間の体は体温が上がると放熱のために皮膚の血管を拡張して、皮膚への血流量を増やします。この…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力のエース「NK細胞」3

投稿日:2022年05月06日 09:00

NK細胞が出やすくなる食物や生活とは 1.ほどよい運動をする 2.健康的な体型を維持する 3.寝る3時間前の食事はしない 4.規則正しい食生活をする 5.生野菜とフルーツを食べる 6.動物性たんぱく質…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力のエース「NK細胞」2

投稿日:2022年05月02日 09:00

■免疫力のエースはNK細胞 NK細胞は元山形大学学長の仙道富士郎博士とアメリカのハーバマン博士によって1975年に見つかりました。NK細胞は寝ている間に出現し、がん細胞、細菌、ウイルスなどを退治する優…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力のエース「NK細胞」1

投稿日:2022年04月28日 09:00

■免疫力は小腸に70%もある 今まで免疫力は「各細胞にある」とか、「リンパ節にある」とか言われていました。もちろんこれらにもありますが、最近は「小腸に70%もある」と言われています。 なぜ小腸に免疫力…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 電磁波対策「スマホをそのまま使っていて大丈夫ですか?」4

投稿日:2022年04月26日 09:00

■波動分析報告書/測定値 スマホ+電磁波シール 検体:通信中のスマホ(4G)    電磁波シールなし/あり(S+1=+100億) 項目          電磁波シールなし 電磁波シールあり(2枚) 恒…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 電磁波対策「スマホをそのまま使っていて大丈夫ですか?」3

投稿日:2022年04月25日 09:00

■検証結果 シールなし:心身の波動に気がかりな数値、特に[副交感神経][不眠症] シール1枚:おおむね心配のないレベルにアップ シール2枚:ほぼ理想的な波動にまで改善 という結果になりました。波動に関…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 電磁波対策「スマホをそのまま使っていて大丈夫ですか?」2

投稿日:2022年04月22日 09:00

2.シールを1枚貼ると そこで、ひとまず1枚貼ってみます。すると、波動値は驚きの上がり方でした。平均値にして、S+19.4→S+62.7。ベストではないにせよ、心配な波動からは脱しています。 3.シー…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 電磁波対策「スマホをそのまま使っていて大丈夫ですか?」1

投稿日:2022年04月21日 09:00

アクアタック研究室 片岡章氏 検証「スマホ+OJAS電磁波対策シール」 ■波動値とは まず、ここでいう【波動】は物理学の波動とは異なります。ですから、この測定も身体(物質)や電磁波そのものを測っている…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍の健康対策「血管の健康がウイルスに克つ力になる」5

投稿日:2021年09月07日 09:00

ストレッチや筋トレ、ラジオ体操などと適宜組み合わせて継続してください。その他、部屋を暖かく保ち、三密の中でも特に「密集」を避け、会話はマスクを着用の上、1.5mを空けて行うことを徹底すれば感染は防げる…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍の健康対策「血管の健康がウイルスに克つ力になる」4

投稿日:2021年09月06日 09:00

血液を送り出す心臓と押し戻すふくらはぎ、この二つの循環が活発になれば、全身の血管が活き活きとするはずです。例としてスクワットやウォーキング、筋トレの方法を示しておきます。 ・スクワット(無酸素/5分)…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍の健康対策「血管の健康がウイルスに克つ力になる」3

投稿日:2021年09月03日 09:00

■ポイントは血流を活発に保つこと 外出自粛が続いた結果起きる問題の一つは、筋量と体力の低下です。特にご高齢の方の体は、日々の運動によって辛うじて筋肉量と体力を保っていると言えます。血流をよくする意味で…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍の健康対策「血管の健康がウイルスに克つ力になる」2

投稿日:2021年09月01日 09:00

また現在、炎症が治まっても、肺機能が落ちるなどの後遺症に苦しむ方が増えています。これは通常の細菌性肺炎と違い、ウイルスが肺を支える組織も巻き込んだ炎症を起こし、間質性肺炎として組織が固まってしまうため…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ストレス解消に血流改善「お酒の最大のメリット」2

投稿日:2021年08月31日 09:00

好きな映画や本を読みながら、気の合う仲間と語らいながらのお酒はじつにおいしいものです。ではそのとき、からだの中はどうか。好きに飲み食いしていると肝臓ではアルコールの分解が優先され、ブドウ糖の代謝が後ま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍の健康対策「血管の健康がウイルスに克つ力になる」1

投稿日:2021年08月26日 09:00

初めて耳にする方もいらっしゃると思いますが、血栓とは、血管の内側の層を成す内皮細胞が炎症や動脈硬化で傷ついた際、血小板など血液成分が固まったものです。なぜその予防が大切かと言えば、新型コロナウイルスに…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ストレス解消に血流改善「お酒の最大のメリット」1

投稿日:2021年08月24日 09:00

お酒の最大のメリットは、ストレスを緩和できることです。現代人はさまざまなストレスに直面しています。それを抱えこむと自律神経が乱れ、不安やイライラが募って不眠症・うつ病にもつながり、腸も汚れるいっぽうで…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍の健康対策「カテキンでウイルス不活化」5

投稿日:2021年08月17日 09:00

心臓の内部を含め、血管の硬化=炎症を抑えるお茶はその予防に適格と言えます。 それだけではありません。人体には約10万キロ、地球2周半分に匹敵する長さの毛細血管が張り巡らされています。 この毛細血管は血…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍の健康対策「カテキンでウイルス不活化」4

投稿日:2021年08月16日 09:00

ここで、健康習慣として紅茶を飲む際の注意事項を一つ。 ミルクティーには乳たんぱく質が多く含まれるため、ウイルスとの結合が鈍くなり、不活性化効果が大幅に低下します。それを含まないレモンティーは効果が高ま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍の健康対策「カテキンでウイルス不活化」3

投稿日:2021年08月10日 09:00

②うがいをする 水やお湯でのうがいと基本的には変わりません。ただし、時間は少し長めに行うとよいでしょう。紅茶なら一分間やると効果が見込めます。うがいをした後は、それを飲み込めば、うがいでは…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「基本は腸内環境!」3

投稿日:2021年08月06日 09:00

■ひと工夫で免疫力アップ!? 椎茸は日光浴でビタミンD10倍!日の当たらない室内栽培椎茸のビタミンDはごくわずかです。しかし、日光の紫外線を浴びることでしいたけに含まれる「エルゴステロール」がビタミン…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍の健康対策「カテキンでウイルス不活化」2

投稿日:2021年08月04日 09:00

①お茶を淹れる カテキンは熱いお湯の方が多く浸出すると言われます。うがいの際は、できれば百度ほどの熱湯で淹れ、それを冷ましたものを用いるといいでしょう。 使用する茶葉は、出がらしでも効果は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「基本は腸内環境!」2

投稿日:2021年08月03日 09:00

■毎日の習慣で免疫力アップ! ①乳酸菌で腸内環境を整える!腸内環境は食事や睡眠、ストレスなどの影響を受けやすく、日によっても変わります。一度にたくさんの乳酸菌を摂るのではなく毎日乳酸菌を摂…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 コロナ禍の健康対策「カテキンでウイルス不活化」1

投稿日:2021年07月29日 09:00

「18の食物分子の中で、エピガロカテキンガレード(緑茶に多く含まれる成分の一つ)に最も高い抗ウイルス作用があった」緑茶を飲む習慣のある地域とない地域では感染率に差があることも、過去の研究で分かっていま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「基本は腸内環境!」1

投稿日:2021年07月27日 09:00

感染症対策には、免疫力を高めることが大事だと言われています。 人間の腸内は生まれた時は無菌状態ですが、食生活や生活環境によって腸内細菌がだんだん変化していきます。60歳を過ぎたころから善玉菌が徐々に減…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 お茶の効用「新型コロナを不活化!」4

投稿日:2021年07月12日 09:00

近年の研究で、カテキンは後者を担うナチュラルキラー細胞を活性化することが分かりました。 もう一つは、抗酸化作用です。体内で炎症が起きると活性酸素が発生し、これを「酸化ストレス」と言います。放っておくと…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 お茶の効用「新型コロナを不活化!」3

投稿日:2021年07月09日 09:00

インフルエンザウイルスと同じく、新型コロナウイルスの表面にもスパイクと呼ばれる突起状のタンパク質の棘が存在し、これが喉などに付着すると感染に繋がります。 しかし紅茶に含まれるそれらの成分はスパイクに結…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「葛、野菜は〇砂糖は×」3

投稿日:2021年07月08日 09:00

×免疫力を下げる食品の代表は砂糖 砂糖、ブドウ糖などの糖類を摂ると、一時的に血糖値が急上昇しますが、高血糖は血管壁には有害で、血管壁が傷ついてしまいます。 肺、腎臓、肝臓には、毛細血管が集中しているた…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 お茶の効用「新型コロナを不活化!」2

投稿日:2021年07月06日 09:00

当初、お茶の銘柄は公表されませんでしたが、その後の取材によってAから順に紅茶、大和茶(奈良県の特産品)、緑茶であることが確認されています。 なぜ、お茶が新型コロナウイルスを不活化するのか。それにはお茶…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「葛、野菜は〇砂糖は×」2

投稿日:2021年07月05日 09:00

〇調理法のコツは皮をむかない 野菜のビタミン、抗酸化成分、LPSなど多くの微量栄養素は、皮の部分に集中的に含まれています。 それを逃さず利用するためには、極力皮はむかないことです。 また、ごぼうのアク…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 お茶の効用「新型コロナを不活化!」1

投稿日:2021年06月30日 09:00

2020年11月末、奈良県立医科大学の矢野寿一教授率いる研究チームが、日本人に親しみ深い「お茶」に、新型コロナウイルスを不活化する効果が認められたと発表したのです。同大の実験は市販のお茶A、B、Cの三…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「葛、野菜は〇砂糖は×」1

投稿日:2021年06月28日 09:00

〇葛は小腸の粘膜を保護 葛のとろみは小腸の粘膜を潤し、保護してくれると言われています。 また、葛は「葛根湯」という漢方薬の原料であることからもわかるように、血行促進、発汗、解熱、滋養強壮などさまざまな…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「葛、野菜は〇砂糖は×」1

投稿日:2021年06月28日 09:00

〇葛は小腸の粘膜を保護 葛のとろみは小腸の粘膜を潤し、保護してくれると言われています。 また、葛は「葛根湯」という漢方薬の原料であることからもわかるように、血行促進、発汗、解熱、滋養強壮などさまざまな…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 行動で免疫力アップ「具合が悪ければ寝る、温まる」5

投稿日:2021年06月10日 09:00

感染初期にこれさえきちんと実行すれば、ほとんどの人は自分の免疫力だけでウイルスを退治できるのです。風邪気味かな、と思ったら、無理せずなるべく早く休息を取ることを心がけましょう。 昼間に歩くとか、具合が…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 行動で免疫力アップ「具合が悪ければ寝る、温まる」4

投稿日:2021年06月09日 09:00

〇具合が悪ければ「寝る」「温まる」 具合が悪いときは横になるのが一番の薬です。休息を取ることで、体は持てる力のすべてを病原菌との闘いに振り向けることができます。また、体の高低差をなくすことで血液中の免…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 行動で免疫力アップ「具合が悪ければ寝る、温まる」3

投稿日:2021年06月08日 09:00

風邪の症状はすべてウイルスとの闘いを有利に運ぶために起こるもので、症状を止めてしまえば、それだけ闘う力=自然治癒力は低下します。 たとえば体温が1度上がれば、免疫力は50%-600%も向上するといわれ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「梅干し、納豆、豆乳ヨーグルト」3

投稿日:2021年06月07日 09:00

〇豆乳ヨーグルトで免疫力を活性化 腸内の善玉菌の代表が乳酸菌です。ヨーグルトは大変豊富な乳酸菌を含み、腸内環境を整えてくれます。 また、免疫細胞は小腸の表面のパイエル板と呼ばれる場所でつくられますが、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 行動で免疫力アップ「具合が悪ければ寝る、温まる」2

投稿日:2021年06月02日 09:00

日本で病院にかかると、単なる風邪なのになぜか抗生物質を処方されることが多くあります。抗生物質は細菌を殺す薬ですので、服用すれば腸内細菌も大量に死んでしまいます。下痢を引き起こすこともありますし、腸内環…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「梅干し、納豆、豆乳ヨーグルト」2

投稿日:2021年06月01日 09:00

〇納豆で腸内環境を整える 納豆は豆腐と違って大豆の皮も含むため、食物繊維が大変豊富です。 また、納豆菌を豊富に含み、それは腸内の善玉菌の餌となって、腸内環境を整えるのに役立ちます。 ★現在の日本人の平…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 行動で免疫力アップ「具合が悪ければ寝る、温まる」1

投稿日:2021年05月27日 09:00

〇安易に薬に頼らない 風邪、インフル、新型コロナ、すべて病原体はウイルスです。抗生物質が殺すのは細菌だけであって、ウイルスは殺せません。ウイルスは生物と無生物の中間ともいわれ、単独で増殖することができ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「梅干し、納豆、豆乳ヨーグルト」1

投稿日:2021年05月25日 09:00

〇梅干しはウイルスを抑制 お弁当に梅干しを入れるとご飯が腐りにくいことからもわかるように、梅には細菌の増殖を抑える働きがあります。抗菌作用だけでなく、抗ウイルス作用もあることが近年の研究では明らかにな…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「抗酸化&血行促進」4

投稿日:2021年05月17日 09:00

〇長ねぎは血行促進&免疫力強化 長ねぎの白い部分に含まれる香り成分「アリシン」は血管を広げて血流を促進する効果があります。風邪のときにねぎを喉に巻くといい、という古くからの民間療法はこの作用を利用した…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 行動で免疫力アップ「昼間に40分以上歩いて笑う」3

投稿日:2021年05月13日 09:00

〇笑う 免疫力アップの鍵のひとつは自律神経です。免疫力が飛びぬけて高い人は、交感神経も副交感神経も働きがよく、さらに副交感神経が少し優位にあることがわかっています。緊張したりストレスを感じたりすると交…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「抗酸化&血行促進」3

投稿日:2021年05月12日 09:00

〇にんじんのβカロテンで抗酸化 にんじんも陽性で体を温めてくれる食材です。またβカロテンを豊富に含むのもメリット。βカロテンは抗酸化力が高く、免疫を活性化させるほか、喉や肺を守る働きもあるとされます。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 行動で免疫力アップ「昼間に40分以上歩いて笑う」2

投稿日:2021年05月10日 09:00

せっかくウォーキングやランニングをするのなら、昼間、太陽光のもとでするようにしましょう。なぜなら日光浴も免疫力アップに大いに有効だからです。日光を浴びることで体内でビタミンDが合成されますが、これが免…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「抗酸化&血行促進」2

投稿日:2021年05月07日 09:00

〇ごぼうのポリフェノールで抗酸化 ごぼうは陰陽でいうと陽性で体を温めてくれる食材です。また、抗酸化作用のあるポリフェノールが大変豊富に含まれており、免疫細胞を酸化ダメージから守って、その働きを高めてく…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 行動で免疫力アップ「昼間に40分以上歩いて笑う」1

投稿日:2021年04月28日 09:00

〇昼間に40分以上歩く 運動は健康にいい、というのは常識ですが、免疫力向上の観点からは骨へ負荷・衝撃が加わることが重要なポイントとなります。歩いたり走ったりすることで骨に衝撃が加わると、骨の中にある骨…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「抗酸化&血行促進」1

投稿日:2021年04月26日 09:00

〇れんこんで肺を強化 れんこんは古くから「精が付く」食材であるとされ、また肺に顕著な効能があることもマクロビオティックではよく知られています。免疫力を高めるLPSがれんこんに豊富に含まれることも明らか…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「まごはやさしいわ」3

投稿日:2021年04月08日 09:00

LPSは免疫細胞の一種であるマクロファージを活性化させ、マクロファージ は病原体を貪食してその増殖を防ぎます。糠の中でも、外側に近い部分ほど LPSの濃度は高くなります。また、玄米は食物繊維も非常に豊…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 行動で免疫力アップ「あいうべ体操」2

投稿日:2021年04月06日 09:00

そんな人にぜひおすすめしたいのが、「あいうべ体操」という舌の体操です。 これは福岡県のみらいクリニック今井一彰院長の考案によるもので、この体 操を毎日することで、舌から喉にかけての筋肉が鍛えられ、舌の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「まごはやさしいわ」2

投稿日:2021年04月05日 09:00

〇玄米のビタミンB群とLPSで免疫力を強化 玄米から糠(ぬか)をすべて削り落とすと白米になるわけですが、「糠(ぬ か)」という字は、この部分を食べてこそ健康になれる、ということを表し た漢字です。玄米…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 行動で免疫力アップ「あいうべ体操」1

投稿日:2021年03月31日 09:00

緊急事態宣言の発令などで、世間では感染予防にやっきになっているようで すが、どんなに気を付けても蔓延するウイルスを完全に遮断するのは至難の 業です。経済活動の停止を続ければ病気の死者よりも倒産による自…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食事で免疫力アップ「まごはやさしいわ」1

投稿日:2021年03月29日 09:00

〇「まごはやさしいわ」で腸内環境を整える 人間の免疫細胞の7割は小腸に存在するので、免疫力向上のためには腸内環 境を整えることが基本となります。腸内にはいろいろな細菌がいて、善玉菌 2割、悪玉菌1割、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウィルス「感染対策」5

投稿日:2021年03月09日 09:00

■腸内環境を整える食事 腸は食べ物を消化する場所であると同時に、体内に侵入したウイルスが食品と一緒に吸収してしまうリスクのある器官です。 そのため、体内にある免疫をつかさどる細胞の70%は腸にあると言…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウィルス「感染対策」4

投稿日:2021年03月08日 09:00

■体を温める食事 体温が1℃下がると免疫力が30%下がるといわれるくらい、体温を適切な温度に保つことは免疫力をキープする上で重要です。 東洋医学では「玄米」「魚介類」「生姜」や「根菜」などの冬野菜、そ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウィルス「感染対策」3

投稿日:2021年03月04日 09:00

■発酵食品で免疫力アップ 最近は体内の免疫機能に働きかける機能性を持った食品素材の研究が進んでいます。 免疫に良いとされる食品を摂取し、腸を整えることは、ご自身で出来る感染予防策だと思います。 納豆や…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とデトックス「老廃物を排出!」2

投稿日:2021年03月03日 09:00

自分で自分の「体」を触って労わってあげるのは心身共にいい影響があると言われています。 リンパ管は、体の不要になった老廃物などを流す下水管の様な働きをしているので、このリンパの流れを促すことで毒素を排出…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウィルス「感染対策」2

投稿日:2021年03月01日 09:00

■感染予防のポイント 新型コロナウィルスには、厄介な特徴があります。 それは、症状が出る前日に感染力が上がることです。 さらに、無症状でも感染力を持っていることです。 そのため、発熱などの症状が出てか…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウィルス「感染対策」1

投稿日:2021年02月25日 09:00

■新型コロナウィルスのおさらい 新型コロナウィルスの代表的な症状は、発熱や空咳、倦怠感などです。 さらに、稀に結膜炎や頭痛、味覚または嗅覚の異常などが見られます。 症状だけではインフルエンザや一般的な…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とデトックス「老廃物を排出!」1

投稿日:2021年02月22日 09:00

■ハーブティやリンパマッサージ 一息つきたいティータイムにはデトックスにぴったりの飲み物を飲みましょう。 ハーブティーはそれぞれのハーブが持つ効能がデトックスに効果を発揮してくれます。 ルイボスティー…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 働き方新時代、健康改善と経営利益アップ「行動変容調査」3

投稿日:2021年02月15日 09:00

ナッジの法則は2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー教授が生み出しました。 この法則を導入することで、知らず知らずのうちに自らが、自然と健康になるよう行動します。 運動しているとい…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 働き方新時代、健康改善と経営利益アップ「行動変容調査」2

投稿日:2021年02月04日 09:00

近年問題になっている、出勤はしているものの、眠い、だるいなどで仕事がはかどらない等の深刻な問題の改善にもつながります。 ですが持久力をアップするには体力も必要ですので、食事面、運動面での健康づくり、改…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 働き方新時代、健康改善と経営利益アップ「行動変容調査」1

投稿日:2021年02月03日 09:00

働き方新時代、健康改善と経営利益アップ「行動変容調査」1 リモートワーク、ステイホームで今までと働き方、生活習慣が変わりました。 中には不健全な状況におちいっている方もいるようです。またはリモートワー…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とデトックス「体の中をスッキリ!」3

投稿日:2021年01月31日 09:00

■デトックスウォーターを持参しましょう 海外セレブなどが火付け役となった「デトックスウォーター」。 好きな果物や野菜を切って一晩ミネラルウォーターに漬け込んだフレーバーウォーターのことです。 野菜やフ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とデトックス「体の中をスッキリ!」2

投稿日:2021年01月30日 09:00

■スパイスを食事や飲み物に活用しましょう 体を温めるスパイスを生活に取り入れるのもおすすめです。 唐辛子や胡椒などスパイシーで辛いものを食べると体が温まり、食事中に汗をかくことはありませんか? 生姜や…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とデトックス「体の中をスッキリ!」1

投稿日:2021年01月29日 09:00

■食物繊維たっぷりの食事を摂取しましょう 「デトックス」の毒だしで欠かせないのは、気持ちのいいお通じです。 自然な排便を促すためにも食物繊維をたっぷり摂ってみてください。 できれば、無農薬や有機栽培の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とデトックス「体と心をスッキリ!」5

投稿日:2021年01月26日 09:00

2.湯舟に長めに浸かって汗をかく 汗をたっぷりかくのも「デトックス」としておすすめです。汗は老廃物や余分な水分を排出して新陳代謝を高めてくれます。 現代人は常に冷暖房のある環境で生活することが多く、体…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とデトックス「体と心をスッキリ!」4

投稿日:2021年01月19日 09:00

1.水をたくさん飲んで、体の中を浄化 「デトックス」と言えば、やはり大切なのは体からの排泄。一日どれくらい水分をとっていますか? デトックスも意識して、たくさんお水を飲んでみてください。 水は浄化作用…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とデトックス「体と心をスッキリ!」3

投稿日:2021年01月18日 09:00

■デトックスで心と体をスッキリ そんな今の時期こそ「デトックス」して、重くなってしまった「体」と「心」をスッキリ軽くしませんか?溜め込んでしまった要らないものは、どんどん出して、そぎ落として、しなやか…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とデトックス「体と心をスッキリ!」2

投稿日:2021年01月17日 09:00

■色々と溜め込んでしまった重たい体と心 長かった自粛期間の間に、「体」と「心」に色々なものを溜め込んでしまった感覚はありませんか? 新しい生活様式に気をつけながら、日常が戻りつつありますが「なんだかス…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とデトックス「体と心をスッキリ!」1

投稿日:2021年01月16日 09:00

在宅勤務や休校など、家で過ごすおこもり生活が長かった影響で、なんだか体や心がなまってしまったような感じはありませんか? つい食べて太ってしまった、リズムが崩れて体の調子がまだしっくりこない、なんて方も…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウイルス「感染したかどうかのセルフチェック」

投稿日:2021年01月09日 13:00

新型コロナウイルス「感染したかどうかのセルフチェック」 新型コロナウィルスは、感染しても何日も症状が出ない場合があります。 では、自身が感染したかどうか、どうしたら分かるのでしょうか? 咳と熱の症 状…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 私の新型コロナウイルス対策

投稿日:2021年01月08日 09:00

私の新型コロナウイルス対策 1.除菌・抗菌・消臭 アルコール消毒は手荒れしますので、除菌・抗菌・消臭に強アルカリイオン液pH13.5(原料は海洋深層水)「ライフクリーン」を100倍に希釈してスプレーボ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と漢方的養生「体を元気にするツボ」4

投稿日:2021年01月07日 09:00

瞳子りょうは目じりから指1本分ほど外側の骨の窪んだところにあるツボです。 不安やイライラ、頭痛の軽減に加え、集中力アップにも効果があります。 神門は手首の内側、小指から降りてきたところにあります。強い…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と漢方的養生「体を元気にするツボ」3

投稿日:2021年01月06日 09:00

この時もし「痛い」と感じたら、不安を感じる要素が多く、ストレスが溜まった状態と言えます。 左右それぞれ試してみて、感じる痛みに差があれば、それはそのままバランスが崩れている証拠です。 また他にも、この…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と漢方的養生「体を元気にするツボ」2

投稿日:2020年12月24日 09:00

これからお伝えするツボは指で押すだけでなく、掌や拳の甲を使って触ったり摩ったりして刺激しましょう。 まず、多くの人が抱えている不安な気持ちを和らげるツボ「腎兪」と「志室」です。 「氣・血・水」や「陰陽…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と漢方的養生「体を元気にするツボ」1

投稿日:2020年12月22日 09:00

漢方的養生法は食べ物や香りを使ったものに留まりません。 元気の出るツボの触り方があります。 一つは、ツボをピンポイントで刺激するのが難しいこと。 二つ目は、ツボを集中的に押すと、指の神経が壊れてしまう…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「血流アップで体温アップ」4

投稿日:2020年12月08日 09:00

■血圧が大きく変化するヒートショックに注意! 急激な温度変化によって脳や体がダメージを受ける状態が「ヒートショック」です。 温度が10℃以上違う環境を急に行き来すると、血管に負荷がかかり、思わぬ事態を…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「血流アップで体温アップ」3

投稿日:2020年12月04日 09:00

■目の血流を改善して眼病予防!? 目も体と同じでスムーズな血流が大切です。 冷えが、目にも影響を与えることをご存知でしょうか。 寒さによるストレスは体を緊張状態にするため、血圧や眼圧の上昇につながりま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「血流アップで体温アップ」2

投稿日:2020年12月01日 09:00

体温を上げるための入浴ポイントは、ぬるめのお湯にじっくり(15分以上)浸かることです。 ぬるめのお湯では、身体はリラックスモードとなり、自律神経の作用によって「一酸化窒素(NO)」という物質が産生され…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「血流アップで体温アップ」1

投稿日:2020年11月27日 09:00

■体温アップで免疫力アップ! 朝晩の寒暖差も大きくなり、体調を崩しやすい時期になりました。 新型コロナウィルスだけでなく、風邪やインフルエンザなども心配です。 そんな時期でも、「入浴方法」を見直すだけ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と漢方的養生「体内の陰と陽のバランス」2

投稿日:2020年11月26日 09:00

頭をすっきりとさせるグレープフルーツやユーカリの爽やかな香りと、甘さの強いイランイランの香りのブレンドなどは、陰と陽のバランスもよく、私も好きな香りです。 まずは嗅いだ時に心地よい好みの香りを見つける…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と漢方的養生「体内の陰と陽のバランス」1

投稿日:2020年11月24日 09:00

漢方には「氣・血・水」の他に「陰・陽」の考え方があります。 いずれもそのバランスが重要になるわけですが、生活に香りを取り入れる上で大事なのは、自分が嗅いだ時に心地よいと感じる、つまり体内の陰と陽のバラ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と漢方的養生「マスク酸欠、コロナ鬱を防ぐには」4

投稿日:2020年11月11日 09:00

では、どうすればこれらの症状を防げるのでしょうか。こまめな換気や深呼吸、屋外で人のいない場所ではマスクを外して酸素をたくさん吸い込む、家に帰ったらお風呂に入って血の巡りをよくするといった習慣はもちろん…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と漢方的養生「マスク酸欠、コロナ鬱を防ぐには」3

投稿日:2020年11月10日 09:00

このように、マスクをし続けることでまず血が巡らなくなり、次第に元気(氣)がなくなり、最後は水の巡りも妨げられ、健康的なバランスが失われていくのです。 マスクが「氣・血・水」の循環に及ぼす影響はこれだけ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と漢方的養生「マスク酸欠、コロナ鬱を防ぐには」2

投稿日:2020年11月05日 09:00

コロナ鬱やコロナボケに限らず、人の体に表れる様々な病気は、この三本柱のいずれかが堰き止められ、バランスが崩れることで発症するとも言えます。 日常生活の大きな変化の一つにマスクの着用があります。コロナボ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と漢方的養生「マスク酸欠、コロナ鬱を防ぐには」1

投稿日:2020年11月01日 09:00

なぜか最近物忘れが激しくなった、常に体がだるい、昼間から眠くなる、やる気が起きない。 これらの症状は自分では原因が分かりにくいため余計にイライラが募りがちですが、東洋医学、漢方的な養生の視点で見れば、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「こんなにも増えている!」2

投稿日:2020年10月29日 09:00

化学的合成添加物が(指定添加物)が440品目余りというと、それだけでずいぶん多いと感じられるかもしれないですが、その実数は「4500種類以上」といわれるとさらに驚くでしょう。 というのも、厚労省の認可…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「こんなにも増えている!」1

投稿日:2020年10月27日 09:00

毎日、大量の添加物が食品加工に使われ、商品となってスーパーやコンビニに並び、それをためらいもなく口にしているのが私達です。 日本における食、特に添加物に対する現状は深刻化しています。 それを端的に表し…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ウイルスと感染防止「体内の老廃物を排出!」4

投稿日:2020年10月16日 09:00

■体内の老廃物を排出することが鍵 体内に溜まった老廃物を排出(デトックス)するために一番効率的なのが断食(ファスティング)です。 人間には生来「オートファジー」と呼ばれる機能が備わっています。 これは…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ウイルスと感染防止「体内の老廃物を排出!」3

投稿日:2020年10月12日 09:00

分かりやすい実験例があります。二つのシャーレに適温の水を入れ、片方に肉片を入れておきます。 そこにウイルスを加えると、水だけのシャーレはしばらくするとウイルスが死滅したのに対し、肉片が入っていたシャー…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ウイルスと感染防止「体内の老廃物を排出!」2

投稿日:2020年10月06日 09:00

最後のステージ3は細胞内に侵入したウイルスが、増殖を始める段階です。 体内環境がクリーンでない人の場合は、ウイルスが増殖して炎症が起こります。 しかしたとえこの段階でも、健康で免疫機能が高い人はウイル…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ウイルスと感染防止「体内の老廃物を排出!」1

投稿日:2020年10月05日 09:00

■ウイルス感染防止には三つの段階 ウイルス感染防止には三つの段階があります。 ウイルスが広がり始めた初期の頃は、ウイルスを体に近づけないために、厚生労働省などが推奨している手洗いやマスク着用、「三密」…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「濃厚な味づくり」3

投稿日:2020年10月03日 09:00

黄金トリオで作られているだしの素はしっかり濃い味がついている。 この濃い味を出すために、添加物は欠かせない。 しかし、当然のことながらこれは自然の食材から出るうまみではない。 添加物を使って作られた不…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「濃厚な味づくり」2

投稿日:2020年09月30日 09:00

だしの素はインスタント食品の黄金トリオと呼ぶべき存在である「塩」「化学調味料」「たんぱく加水分解物」から成り立っている。 たんぱく加水分解物とは肉や大豆などのたんぱく質を分解してつくられるアミノ酸のこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「濃厚な味づくり」1

投稿日:2020年09月28日 09:00

和風料理の決め手はだしの味だ。きちんとだしをとるためには、昆布やかつおぶしを煮て、それを濾してと手間ひまがかかる。 しかし、だしの素を使えば、小さじ1杯。昆布やかつおぶしなどのだしカスも出ない。 では…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康の基本「食事・運動・睡眠」5

投稿日:2020年09月09日 09:00

■持病があると別の病気のリスクも 食べる順番を意識するダイエット法が注目されています。まずは食物繊維が豊富な野菜類を食べて、次に肉、魚、卵などのタンパク質。 最後にご飯・麺・パンなどの炭水化物の糖質を…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康の基本「食事・運動・睡眠」4

投稿日:2020年09月01日 09:00

■食事の仕方にもポイント 働き盛りの方であれば、どうしても夕食の時間が遅くなってしまいます。 夜に食べたものはほとんどカロリーが消費されないので、肥満につながりやすいです。 それを避けるために、朝と昼…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康の基本「食事・運動・睡眠」3

投稿日:2020年08月30日 09:00

■家の中で出来る簡単なストレッチ 1.壁を使った腕立て伏せ 両腕を肩幅に広げ、壁に両手をつく  肘を曲げて、壁に胸を近づける 2.かかと落とし  背筋を伸ばして立つ  両足のかかとを上げて、3秒キ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康の基本「食事・運動・睡眠」2

投稿日:2020年08月29日 09:00

■ステイホームだからこそ注意すること 年齢を重ねてくると、筋肉量の低下によってサルコペニアの心配があります。 ご自身で簡単にできる、サルコペニアチェック方法があります。両手の親指 と人差し指をくっつけ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康の基本「食事・運動・睡眠」1

投稿日:2020年08月27日 09:00

新型コロナウィルスはいまだに確固たる治療薬がありません。 感染者数の推移をみると、第2波への警戒も怠たれない状況です。 そんな中で私たちにもできることがあります。それは感染しないように予防することです…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とリスク「生活習慣病」2

投稿日:2020年08月25日 09:00

生活習慣病は、糖尿病、脂質異常症、高血圧などですが、これらを放置し続けると、動脈硬化が起こり、心臓病や脳卒中などの重病を引き起こしてしまいます。 生活習慣病になりやすい方の特徴として、肥満、運動不足、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とリスク「生活習慣病」1

投稿日:2020年08月23日 09:00

新型コロナウィルスによる肺炎は、喫煙者が重症化しやすいと言われています。 喫煙者はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)をお持ちの場合が多いようですが、この病気は肺が悪いだけでなく、免疫力も落ちやすい特徴があり…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 細菌・ウイルス対策「ライフクリーン」6

投稿日:2020年08月22日 09:00

4.殺菌効果試験結果 ・強アルカリイオン水(pH13.0以上)生菌数/ml 試験菌        初発   1分後  5分後 10分後 大腸菌        720,000 <100  <100 <…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 細菌・ウイルス対策「ライフクリーン」5

投稿日:2020年08月18日 09:00

3.試験方法:殺菌効果試験 ・検体は強アルカリイオン水(pH13.0以上)。 ・試験方法は各試験検体に試験菌液を接種し、所定時間後に試験液中の生菌数を測定。 また、ガラス電極法により検体pHを測定。 …続きを読む
この記事へのコメント (0)



 細菌・ウイルス対策「ライフクリーン」4

投稿日:2020年08月08日 09:00

■強アルカリイオン水の殺菌効果に関する評価報告 1.試験目的 海洋深層水の有効利用の一環として製造された海洋深層水を主原料とする強アルカリイオン水について、その殺菌効果を標準的な方法に基づいて確認し、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 細菌・ウイルス対策「ライフクリーン」3

投稿日:2020年08月05日 09:00

■海洋深層水の優れた特性 1:海洋深層水の大きな特徴は、その清浄性です。 深層を流れていたので有機 物が少なく、微生物や病原菌も生存せず清らかで汚れがありません。 2:二つ目の特徴は、窒素、リン、珪素…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 細菌・ウイルス対策「ライフクリーン」2

投稿日:2020年08月04日 09:00

近年、新たな海の資源として「海洋深層水」が注目を集めています。 海洋深層水の定義はいろいろありますが、一般的に水深200-300mよりも深い海、いわゆる深海にある海水を海洋深層水とよんでいます。 海洋…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 細菌・ウイルス対策「ライフクリーン」1

投稿日:2020年07月30日 09:00

■海洋深層水は無限の資源 われわれが日常手にすることができる海水は、海洋全体のごく一部の表層水です。 現在、その下に存在する膨大な海水-海洋深層水の研究が進められています。 すでに海洋深層水の清浄さな…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力とウイルス「ウイルスと細菌の違いは?」8

投稿日:2020年07月17日 09:00

■免疫力アップに役立つ食材 体を温める食材は生姜、ターメリック(ウコン)、にんにく、ごぼう、玉ねぎ、みそ、シナモンなどで、腸内環境を整える食材はりんご、ブルーベリー、オリゴ糖、甘酒、キムチ、みそ、豆乳…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力とウイルス「ウイルスと細菌の違いは?」7

投稿日:2020年07月08日 09:00

■腸内環境を整えて免疫力をアップ 腸は免疫力をつかさどる器官として、とても重要な役割を担っています。 体に存在する免疫細胞のうちの、なんと約70%も腸に存在しているといわれているのです。 つまり、腸の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力とウイルス「ウイルスと細菌の違いは?」6

投稿日:2020年07月05日 09:00

■体の免疫力を上げよう 体温は免疫力に関係するといわれており、体温が上がると免疫力は高まり、下がると低下するとされています。 現在の日本人の平均体温は36.2度で、1957年の統計では、36.9度だっ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力とウイルス「ウイルスと細菌の違いは?」5

投稿日:2020年07月04日 09:00

この状態を人工的に作るのがワクチン接種です。 現在、予防のためのワクチンや特効薬のない新型コロナウイルスから体を守るには、先行して働く「自然免疫」を高めることが重要になります。 免疫力は20歳前後をピ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力とウイルス「ウイルスと細菌の違いは?」4

投稿日:2020年07月02日 09:00

■ウイルスと闘うための免疫力 今、話題の免疫力とは?「免疫」とは体内にウイルスなどの病原菌が侵入してきた際に、それらを追い払おうとする能力のことです。 まず、外部からの侵入者が何者であっても先行して働…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力とウイルス「ウイルスと細菌の違いは?」3

投稿日:2020年06月28日 09:00

■ウイルスに負けない体とは 新型コロナウイルス感染者の中には、重症化する人がいる一方で、感染しても症状の軽い人やほとんど症状が出ない人もいれば、同じ環境にいても感染しない人がいます。 もちろん、基礎疾…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力とウイルス「ウイルスと細菌の違いは?」2

投稿日:2020年06月27日 09:00

一方のウイルスは、細菌と違い体(細胞)を持ちません。 大きさも細菌の約10分の1から100分の1ほどです。 自分の体を持たない代わりに、ほかの生き物の細胞を乗っ取ることで増殖します。 細菌とは違い、抗…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 免疫力とウイルス「ウイルスと細菌の違いは?」1

投稿日:2020年06月26日 09:00

■細菌とは違うの? 細菌やウイルスが原因の病気は感染症と呼ばれます。細菌やウイルスが似たようなものだと思っていませんか? 実は、サイズも特徴も全く違います。細菌は、体(細胞)を持っている生き物。 有害…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「ターメリック(ウコン)」2

投稿日:2020年06月25日 09:00

ターメリックに含まれる黄色い色素成分のクルクミンは肝細胞の活性化、胆汁の分泌促進、抗酸化、解毒、抗菌といった作用をもつ、すぐれた薬効成分として、近年、注目されています。 また、このほかにもターメリック…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「ターメリック(ウコン)」1

投稿日:2020年06月24日 09:00

ターメリックはショウガ科植物ウコンの根茎の乾燥品で、ふつう粉末として用いられます。 黄色色素クルクミンを含み、香辛料(カレー粉の主成分)、たくあん漬、バターなど食品の着色料、染料として用いられます。 …続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウイルス対策「枝豆を食べましょう!」

投稿日:2020年05月25日 09:00

2-アミノ酪酸が高濃度に含まれていることが確認されている食材は、エダマメ(枝豆)です。 つまり、未成熟で緑色をした大豆です。 大豆が成熟するほど、含まれる2-アミノ酪酸が減少していきますので、新型コロ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウイルス対策「細胞力を高める方法」

投稿日:2020年05月22日 09:00

新型コロナウイルスによる感染から重症化に至るまでは、何段階かのステップに分けることができます。 そして、最初のステップは、ウイルスが粘膜表面に付着して細胞内に侵入することですが、まずはこれを防ぐことが…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウイルス「緑茶を飲みましょう!」

投稿日:2020年04月27日 09:00

結論を一言で述べますと、すぐにでも「緑茶を飲んでください!」ということです。 次に、その根拠を手短に述べますと、エピガロカテキンガレート (Epigallocatechin gallate、EGCG、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウイルス「ジョンズ・ホプキンス病院」

投稿日:2020年04月26日 09:00

ウイルスは生き物ではない。 脂肪に包まれた DNA。 だから殺せない。 殺菌剤は役に立たない。 正確に敵を知っておく必要があります。 ■ジョンズ・ホプキンス病院の説明 ウイルスは生物ではなく、何層もの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウイルス「日常での注意点」

投稿日:2020年04月01日 09:00

新型コロナウイルス感染症対策は、国内での流行期・蔓延期に向けて舵を切り始めました。 感染経路がはっきりしない患者も増えてきたためです。 「水際対策」や「封じ込め」を狙う時期は過ぎたことを前提として、新…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウイルス対策「気道表面の線毛運動」

投稿日:2020年03月31日 09:00

このウイルスに関することで、特に注目すべき点だと思われることは、感染しても無症状の人や、軽い風邪のような症状のみで終わってしまう人が多いことです。 そして、軽い風邪のような症状が出た人は、上気道に軽い…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 新型コロナウイルス対策「全身の免疫力を高める」

投稿日:2020年03月30日 09:00

新型コロナウイルス対策の切り札となる方法について、目指すところは言うまでも無く、気道内表面の細胞たちを元気にすることです。 具体的には、先ずは中国の武漢の二の舞にならないように、汚染された空気を吸わな…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と感染症「予防について」4

投稿日:2020年03月06日 09:00

3.基礎体温を上げる 現在の日本人の平均体温は36.2度で、1957年の統計では、36.9度だったので、半世紀の間に0.7度も下がってしまいました。 体温が1度下がると体の免疫力は3割低下するといわれ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と感染症「予防について」3

投稿日:2020年02月22日 09:00

2.腸管免疫の活用 新型コロナウイルスに感染した人は、免疫力が低下した人だったのではないかと言われています。 ウイルスの感染を防ぐには、人の持つ自然免疫力が有効だと考えられます。 免疫の中で、特に強力…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と感染症「予防について」2

投稿日:2020年02月20日 09:00

野菜洗浄剤として、野菜や果物に付着した農薬やワックス、防カビ剤などの有害物質も落とします。 化学成分で作られた除菌剤は後々体に異変をもたらしますが、強アルカリ性イオン水は自然由来の海洋深層水が原料だか…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と感染症「予防について」1

投稿日:2020年02月19日 09:00

感染症の予防には、手・指、マスクの除菌にうがいや基礎体温を上げて腸管免疫を活用しましょう。 1.手・指、マスクの除菌 風邪やインフルエンザ、コロナウイルス、ノロウイルスなどの感染症には、海洋深層水から…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と肺炎「コロナウイルスについて」4

投稿日:2020年02月18日 09:00

■ある事例として  1995年の話です。 成田空港にバリ島から帰ってきた日本人がなんと200人もコレラに罹患して隔離されました。 日本人が200人もコレラになっていたのだから、バリ島ではさぞやコレラだ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と肺炎「コロナウイルスについて」3

投稿日:2020年02月09日 09:00

NK細胞はかなりの割合で、小腸の回腸にある「パイエル板」から出現します。 このNK細胞を活性化させたら、コロナウイルスに感染しないと思います。 問題はNK細胞をどうしたら活性化出来るかでしょう。 ■対…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と肺炎「コロナウイルスについて」2

投稿日:2020年02月08日 09:00

きっと、コロナウイルスに罹患した人は、免疫力が大きく低下した人だったのではないかと思います。 そもそも、コロナウイルスのみならず、ウイルスを殺す薬などはありません。 ウイルスを殺すことの出来るものは、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と肺炎「コロナウイルスについて」1

投稿日:2020年02月05日 09:00

世の中は、マスクの励行を奨励していますが、どうも意味がないように思います。 何故ならウイルスは極めて微細で、マスクを通過するからです。 だから、本当はマスクでは防御することは不可能なんではないでしょう…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「安い食品を製造するために大活躍」2

投稿日:2020年02月04日 09:00

コンビニやファーストフードのサンドイッチやサラダで使用されるマヨネーズもフェイク食品の一つ。 JAS(日本農林規格)の規定では、マヨネーズには植物油、卵黄または全卵、醸造酢またはかんきつ類の果汁の三つ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「安い食品を製造するために大活躍」1

投稿日:2020年02月02日 09:00

どうしてそんなに添加物を使わなければ加工食品がつくれないのか? 添加物が使われる理由を大別すると、「安い」「簡単」「便利」「きれい」「オイシイ」となる。 添加物を使えばこれらの要素をすべて満たした食品…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え対策「基礎体温を上げる温活!」3-3

投稿日:2020年01月21日 09:00

9.生姜を摂取する 身体を温める食材として有名なのは生姜です。 ただ、生のまま食べても効果はありません。 冷え取りの効果がある成分「ショーガオール」は、生姜を加熱することで生まれる成分です。 生姜を使…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え対策「基礎体温を上げる温活!」3-2

投稿日:2020年01月20日 09:00

8.お茶を飲む そこで注目したいのが、ノンカフェインのお茶です。 発酵しないお茶は体を冷やします。 そして、発酵させたお茶は体を温めます。 毎日飲む「飲み物」にも、体を冷やすものと体を温めるものがあり…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え対策「基礎体温を上げる温活!」3-1

投稿日:2020年01月17日 09:00

7.コーヒーを摂りすぎない 忙しい毎日の中、香ばしい香りでほっと一息。 コーヒーブレイクはとってもいいものですが、コーヒーの飲み過ぎは「温活」の観点から考えるとちょっと気をつけたいポイントです。 カフ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とインフルエンザ「猛威を振るうインフルエンザ」4

投稿日:2020年01月16日 09:00

反対にインフルエンザにかからないタイプの食生活とライフスタイルは「生野菜、果物、酸っぱい物が好き、夜食、間食をしない、日光浴をする、23時には寝る、適宜運動する、毎日大量に大便を出しかつ便が臭くない、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とインフルエンザ「猛威を振るうインフルエンザ」3

投稿日:2019年12月21日 09:00

インフルエンザにかかる人の食生活とライフスタイルは「甘いもの、動物性蛋白質が好き、夜食を食べる、酸っぱい物、生野菜食、果物を食べない、過食、間食をする、便秘、運動不足、日光浴をしない、いつもイライラし…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とインフルエンザ「猛威を振るうインフルエンザ」2

投稿日:2019年12月18日 09:00

つまり、インフルエンザのワクチンは意味がないということになります。 そのタイプを予防しても、他のタイプにかかる可能性があるからです。 インフルエンザや風邪にかかる人は腸管免疫の弱い人です。 腸管免疫は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とインフルエンザ「猛威を振るうインフルエンザ」1

投稿日:2019年12月15日 09:00

A型のインフルエンザが猛威を振るっています。 しかし、インフルエンザにかからない人はかからないのです。 どうすればインフルエンザにかかるのか? どうすればインフルエンザにかからないのでしょうか? A型…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え対策「基礎体温を上げる温活!」2-3

投稿日:2019年12月14日 09:00

6.マッサージをする 冷え症の改善にはマッサージもおすすめです。全身のマッサージはプロの手にお願いするのが一番ですが、普段用としてセルフマッサージを覚えておくと重宝します。 セルフマッサージで一番手軽…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え対策「基礎体温を上げる温活!」2-2

投稿日:2019年12月12日 09:00

5.湯たんぽを使う 湯たんぽが身体の不調を改善させる効果が高いのは熱量が大きいからです。 身体を温める熱量が大きいので内臓の循環血液量を増加させやすくなり、内臓の機能が改善しやすいのです。 お湯を入れ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え対策「基礎体温を上げる温活!」2-1

投稿日:2019年12月11日 09:00

4.お風呂に入る 冷え症改善に大切なのは「血行の促進」です。 そのためには、お風呂に入って身体を温めるのは基本中の基本です。 疲れた日でもシャワーだけで済ませずに、しっかりとお風呂に入りましょう。 冷…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え対策「基礎体温を上げる温活!」1-4

投稿日:2019年12月10日 09:00

■足を温める 足が冷たい、足から冷えるなど、足の冷えで悩む女性は多いです。 足を温める行為は冷え症の根本改善には役立ちませんが、それでも足先から冷えが進行することもありますので、寒さを感じるときにはし…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え対策「基礎体温を上げる温活!」1-3

投稿日:2019年11月17日 09:00

■3つの「首」を温める 「3つの首を冷やさない」ということを聞いたことがありますか?3つの首とは「首・手首・足首」です。 服装に関しては下半身の防寒が大事ですが、それ以外のポイントはこの3つの首です。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え対策「基礎体温を上げる温活!」1-2

投稿日:2019年11月15日 09:00

■腹巻きをする 温活で大切なのは、まずは身体を温めることです。特に下半身を温めることが大切になります。 どこを温めれば冷えは改善されるのでしょうか?それは「お腹」です。 漢方では、お腹は身体の中心とい…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え対策「基礎体温を上げる温活!」1-1

投稿日:2019年11月14日 09:00

「温活」とは、健康を維持するために適正な体温まで基礎体温を上げる活動のことを言います。 現代人は、昔の人に比べると基礎体温が0.5℃から1.0℃ほど低い傾向があるそうです。 そしてその結果、現代病とも…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ウコンの健康機能性」2-4

投稿日:2019年11月12日 09:00

クルクミンの代謝物であるテトラヒドロクルクミンがレスベラトロールよりも強力な効果をもち、そのメカニズムはストレス応答性の遺伝子を標的遺伝子とするFOXO転写因子の核内局在誘導作用であることを明らかにし…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ウコンの健康機能性」2-3

投稿日:2019年10月19日 09:00

赤ワイン中に存在するレスベラトロールの強力な寿命延長効果が見出され、2003年にNature誌に掲載されて大きな注目を集めました。 その内容は、寿命延長に重要な役割を果たしているサーテュインファミリー…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ウコンの健康機能性」2-2

投稿日:2019年10月18日 09:00

クルクミンの生理機能は生活習慣病の予防だけでなく、脳内老化を抑制し認知症の予防にも期待できるのではないかと考えて研究を進めています。 ヒトの「健康長寿」を目的に、国立長寿医療センターと共同でマウスを用…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ウコンの健康機能性」2-1

投稿日:2019年10月17日 09:00

ウコンの黄色色素であるクルクミンは化学的に安定で、沖縄では「ウッチン染め」と呼ばれる「ウコン染め」が伝統的に用いられています。 また、インドでは女性の伝統的な化粧品の原料として使用され、インドネシアで…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「目に見えない食品添加物」2-4

投稿日:2019年10月16日 09:00

外食や持ち帰り弁当、ファストフード、デパ地下やスーパーのバラ売りなどがこれにあたる。 これらの食品は、いかに添加物が使用されようとも、表示すらされていないため、正確に把握することができない。 毎日大量…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「目に見えない食品添加物」2-3

投稿日:2019年10月15日 09:00

また、キャベツのところでふれた「加工助剤」も表示免除の一つである。 食品製造の過程において使われた添加物が最終製品に残らないもの、残っていても影響を与えないか、食品にもともと含まれる同じ成分であるもの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「目に見えない食品添加物」2-2

投稿日:2019年10月11日 09:00

「表示免除」はいくつかのケースに限って、表示をしなくてよいという例外ケースのこと。 その中のひとつ、「キャリーオーバー」はできあがった加工食品に添加物Aの働きが有効でない場合、Aの表示は不要とされるも…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「目に見えない食品添加物」2-1

投稿日:2019年10月10日 09:00

まず、各食材において添加物の重複使用が多いということ。 さらに、問題なのが食品衛生法で定められている「一括表示」や「表示免除」などの仕組み。 「一括表示」というのは、添加物のうち、香料や乳化剤など同じ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「目に見えない食品添加物」1-4

投稿日:2019年10月09日 09:00

そこにサラダをやわらかくし、粘りをつける増粘剤、日持ちを長くするためのグリシン、酢酸Naなどの添加物が使用されている。 さらに、驚いたことに白米にもごはんにつやや甘味、粘りを出すために植物油、乳化剤、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「目に見えない食品添加物」1-3

投稿日:2019年09月14日 09:00

つけあわせのキャベツは黒ずんだりしなびたりするのを防ぐため、次亜塩素酸ソーダで何度も洗浄、殺菌されている。 しかし、食品には残らない「加工助剤」であるため表示はされていない。 同じくつけあわせのポテト…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「目に見えない食品添加物」1-2

投稿日:2019年09月13日 09:00

さらに原材料表示には添加物として調味料(アミノ酸)で表示される複数の化学調味料、ph調整剤、加工デンプンとあるが、これらはいくつかの添加物を一括で表示されている「一括表示」のため、具体的な添加物がどれ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「目に見えない食品添加物」1-1

投稿日:2019年09月10日 09:00

食の安全性というと、最近では中国産の加工食品などがよく取沙汰されているが、実は私たちが日常の食生活で知らないうちにどれだけ大量の添加物を口にしているのかほとんどの人は気づいていない。 それは食品の表示…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ウコンの健康機能性」1-3

投稿日:2019年09月09日 09:00

ターメリックの主要な機能性成分であるクルクミン(黄色色素)はポリフェノールの一種で、私たちは様々な研究機関と共同で、皮膚がん、大腸がん、乳がん、腎臓がんなどに予防作用が期待できるというデータを発表して…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ウコンの健康機能性」1-2

投稿日:2019年09月05日 09:00

しかし、「サプリメント」を含む「いわゆる健康食品」に関しては、薬事法により健康への有用性や効果の表記は許可されず、「特定保健用食品(トクホ)」だけが認められています。 消費者に対して商品の情報提供が制…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ウコンの健康機能性」1-1

投稿日:2019年09月04日 09:00

超高齢化社会を迎えた今、注目が集まる「機能性食品」。 特に求められているのは「健康長寿」のための健全な食生活です。 しかし、食生活の欧米化に伴うカロリーや脂肪分の過剰摂取が、脳梗塞や虚血性心疾患などの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「食品表示」の真実3-3

投稿日:2019年08月20日 09:00

現在の食において、添加物を完全に避けるのは難しいですが、「家庭でできる食品添加物・農薬を落とす方法」の著者で、元東京都消費者センター試験研究室室長の増尾清氏は「調理に一手間加えることで毒物を取り除くこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「食品表示」の真実3-2

投稿日:2019年08月18日 09:00

簡単、早い、安い、便利と喧伝されている食品には、同時に危険性もあるわけです。 そのためにも食品表示をきちんと確認することは重要ですが、実はメーカー側には、こんな「抜け道」もあるのです。 「キャリーオー…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「食品表示」の真実3-1

投稿日:2019年08月17日 09:00

いわゆる「うまみ成分」である調味料(アミノ酸等)や酸味料などは、ほとんどの加工食品に入っていますが、安全性はどうなのでしょうか。 一括名表示が認められている調味料(アミノ酸等)、酸味料などは、何種類の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「下痢は腸もれが原因かも!?」1-4

投稿日:2019年08月15日 09:00

食物アレルギーを起こす原因は、即時型も遅延型も、腸もれにあります。 腸に細かな穴がなければ、腸で消化されない大きな分子のたんぱく質が、腸を通過することなど起こり得ないからです。 日常的に下痢や便秘に悩…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「下痢は腸もれが原因かも!?」1-3

投稿日:2019年08月14日 09:00

アレルギーには、原因物質と接触してすぐに症状が現れる「即時型」と、6?24時間たってから現れる「遅延型」があります。 この遅延型というアレルギーがあることを、多くの人は知りません。 症状は、下痢や便秘…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「下痢は腸もれが原因かも!?」1-2

投稿日:2019年08月13日 09:00

脳がストレスを感じると、その信号が腸に伝わり、腸の働きを狂わせるためです。 ところが最近、各駅停車症候群の裏に腸もれがある可能性が指摘されています。 通常、食べたものは腸で最小の分子に消化されてから、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「下痢は腸もれが原因かも!?」1-1

投稿日:2019年08月12日 09:00

朝の通勤電車に揺られ始めると、「ギュルギュルッ」と腹痛を起こす人が増えています。 いわゆる「各駅停車症候群」です。 腹痛が起こったらなるべく早くトイレに行けるようにと、各駅停車の電車に乗るようになるこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「抗菌、殺菌グッズの排除!?」

投稿日:2019年08月09日 09:00

私たちが暮らす文明社会は、原始社会と正反対の環境です。 しかも日本人は、抗菌・殺菌グッズを身の回りにあふれさせ、清潔志向を過度にし、今では細菌が身の回りにいることさえ許そうとしない「無菌国家」を築いて…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「食品表示」の真実2-5

投稿日:2019年08月08日 09:00

しかし「一括表示」の場合、それを表示する義務はありません。 これらから何種類かを選び混ぜて、小麦粉に添加しパンが作られているのです。 このように色々な添加物を同時に摂取した場合の安全性については、全く…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「食品表示」の真実2-4

投稿日:2019年07月15日 09:00

しかし、どれだけ食品表示をつぶさに見ても、完全にリスクを減らせるわけではないのです。 なぜなら種類が多い添加物については、すべてを表示せず「一括表示」することが許可されているからです。 これにより、メ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「食品表示」の真実2-3

投稿日:2019年07月14日 09:00

微糖の缶コーヒーもそうです。 スクラロースは有機塩素化合物とも表示され、猛毒のダイオキシンと同じ仲間であり、免疫力を低下させる恐れがあります。 また、アスパルテームには発がん性の疑いがあり、アセスルフ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「食品表示」の真実2-2

投稿日:2019年07月13日 09:00

カラメル色素と一言で表示されていますが、これは製法の違いにより、4種類あります。 アンモニウム化合物を加えて作る3、4には発がん性の疑いがある4-メチルイミダゾールが含まれています。 簡略名しか記載さ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「食品表示」の真実2-1

投稿日:2019年07月12日 09:00

同じく加工肉や、はんぺん、かまぼこなどに含まれる保存料のソルビン酸、安息香酸なども発がん性が報告されています。 安息香酸ナトリウムは水に溶けやすいので、清涼飲料水によく使用されています。 これらの添加…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と電磁波「日本の電磁波被ばく量は世界第1位」

投稿日:2019年07月08日 09:00

携帯電話の電磁波が不眠症、めまい、吐き気などの身体に悪影響を及ぼすのをご存じですか? 「電磁波障害」と呼ばれる症状が増えており、まさに現代病の一つになっています。 http://www.pdfworl…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と高速通信「5Gの電磁波は電子レンジの40倍!」4

投稿日:2019年07月05日 09:00

■5G反対同盟 食品添加物、農薬、遺伝子組み換え、この上、最悪の5Gまで加わった未来に、子ども達は生き続けることができるのでしょうか。 みんなの手と手を取り合って、反対運動をしていきましょう! 「5G…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と高速通信「5Gの電磁波は電子レンジの40倍!」3

投稿日:2019年06月16日 09:00

■5G導入中止の国も 確かに、「スマホで長い映画でも瞬時にダウンロード、3Dゲームも思いのまま、クルマの自動運転もスイスイ」などと、良いことづくめで報道されている電磁波がその「5G」ですが、考えてみて…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と高速通信「5Gの電磁波は電子レンジの40倍!」2

投稿日:2019年06月15日 09:00

■5Gの電磁波は電子レンジの40倍! ミリ波の電磁波を対象物(人間)に向けて照射すると誘電加熱により、皮膚の表面温度を上昇させることが可能になり、この照射を受けた者は火傷を負った様な錯覚に陥るといいま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と高速通信「5Gの電磁波は電子レンジの40倍!」1

投稿日:2019年06月13日 09:00

■5Gとは? どんなに体に良いものを食べていたとしても、強烈な電磁波が上から下から襲ってくれば、体調不良になります。 その強烈な電磁波とは「5G」(ファイブ・ジー)です。 http://www.pdf…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「食品表示」の真実1-4

投稿日:2019年06月10日 09:00

ではその添加物の中でも、とくに危険なものは何か。 まずは食品の黒ずみを防ぎ、ピンク色に保つために使われる発色剤の亜硝酸ナトリウム。 「40代から食べるなら、どっち!? 不安食品見極めガイド」などの著書…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「食品表示」の真実1-3

投稿日:2019年05月22日 09:00

元食品会社研究室室長で食品コンサルタントの小薮浩二郎氏は「本来なら、原材料名などはパッケージの裏にコソコソと書くのではなく、表に分かりやすく書いて、消費者に対して情報開示をしっかりするべきだと思います…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「食品表示」の真実1-2

投稿日:2019年05月21日 09:00

普段何気なくスーパーで購入している加工食品。その中には、様々な原材料や食品添加物が含まれており、中には摂りすぎると人体に悪影響を及ぼす「毒物」が多数存在しています。 マーガリン(植物油)には、トランス…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と添加物「食品表示」の真実1-1

投稿日:2019年05月19日 09:00

おいしいし、便利だからついつい買ってしまう。今のところ体調も問題ない。 しかしその毒素は体内に蓄積され続けています。家族の健康を守るために知っておきたい「食品表示」の真実とは? ■ハムとたらこで大腸が…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「人類の祖先は細菌?!」2

投稿日:2019年05月16日 09:00

さらに進化史をさかのぼってみましょう。 腔腸動物の祖先としてたどりつくのは、原核生物である古細菌です。 約40億年前、地球上に初めて誕生した生命は、深海にすむ古細菌でした。 つまり、人間という生物がつ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「人類の祖先は細菌?!」1

投稿日:2019年04月23日 09:00

■人類の祖先は細菌だった 腸にあいた細かな穴は、腸内細菌の数を増やし、腸内フローラの多様性を豊かにする努力によって、塞ぐことができます。 そのためには、腸内細菌が数や種類を減らす原因を知る必要があるで…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「腸もれ症候群」2-5

投稿日:2019年04月22日 09:00

腸からもれ出したものが全身をめぐり、悪さをするからです。 それによって起こる代表的な病気が食物アレルギーであり、がんや脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病などです。 うつ病や認知症、自閉症の発症にも関与している可…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「腸もれ症候群」2-4

投稿日:2019年04月16日 09:00

欧米ではこの症状が以前より問題視されていました。 「リーキー・ガット・シンドローム」と呼ばれ、「心身にさまざまな不調を引き起こすトラブル」「多くの重大な病気につながる可能性の高いトラブル」というとがわ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「腸もれ症候群」2-3

投稿日:2019年04月15日 09:00

■直訳すれば「腸もれ症候群」 この腸の粘膜細胞の生まれ変わりにも、腸内細菌は関与しています。 腸内細菌は腸壁をびっしりと覆う絨毛の間にいて、粘膜細胞の生まれ変わりを助けているのです。 そのため、腸内細…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「腸もれ症候群」2-2

投稿日:2019年04月14日 09:00

人の体を構成する細胞は、古い細胞が新しい細胞に次々と入れ替わっていくことで、臓器の働きを恒常的に保っています。 この新旧の細胞の入れ替わりを「新陳代謝」と呼びます。新陳代謝のスピードは、臓器の働きによ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「腸もれ症候群」2-1

投稿日:2019年04月12日 09:00

では、腸内細菌の数が減り、腸内フローラが貧弱になると、どうなるのでしょうか。 まず、箇条書きで記した「腸内細菌の働き」がうまく行われなくなります。 いずれも生命活動に関わるものですから、初期の状態では…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「腸内細菌が減っている」1-5

投稿日:2019年04月11日 09:00

■腸に穴があく人が増えている それでは、腸内細菌の数も豊かで、腸内フローラのバランスも整っている際の大便とは、どのようなものでしょうか。 理想の大便とは、バナナ3本分(約300グラム)、便切れが爽やか…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「腸内細菌が減っている」1-4

投稿日:2019年03月19日 09:00

戦前の日本人の大便は、平均して約400gもの重さがあったと推計されています。 約400gとは、バナナ4本分です。ところが現在では、よい人でも約200g程度、少ない人では150gほどしかありません。 以…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「腸内細菌が減っている」1-3

投稿日:2019年03月18日 09:00

■若い女性の便から、非常に強い臭い では、かつての日本人はどのくらい立派な大便をしていたのでしょうか。 こんなエピソードが残されています。太平洋戦争のさなか、日本軍の野営地あとを米軍の兵士が偵察に来ま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「腸内細菌が減っている」1-2

投稿日:2019年03月16日 09:00

それは、大便の量を見るとわかります。 大便は単なる「食べ物のカス」ではありません。 約60%が水分、約20%が腸内細菌とその死がい、約15%が腸からはがれ落ちた粘膜細胞の死がい、約5%が食べたもののカ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と腸内環境「腸内細菌が減っている」1-1

投稿日:2019年03月15日 09:00

■腸内細菌が激減すると大便の量も激減する 私たちの腸には、およそ200種類100兆個もの腸内細菌が住んでいます。 重さでいえば、およそ2kgにもなります。 その腸内細菌は、腸粘膜細胞と協働して、人が生…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「うつ病や認知症を緩和!?」2

投稿日:2019年03月12日 09:00

ところが実はクルクミンはウコンの約5%。そのためクルクミンの恩恵を受けるには、食事にウコンを振りかけるのではなく、サプリメントからの摂取が勧められています。 とは言え、日頃からウコンを摂取することは決…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「うつ病や認知症を緩和!?」1

投稿日:2019年03月11日 09:00

脳内の炎症が多ければ多いほど、うつ病や認知症になりやすいとされているが、UCLA長寿センターのディレクターであり、この研究文献の筆者でもあるゲーリー・W・スモール医学博士によると、「抗酸化物質であるク…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「記憶力がアップ!?」3

投稿日:2019年02月27日 09:00

その結果、クルクミンを摂取したグループは最後に受けた記憶力テストの成績が最初に比べて28%ほどアップし、気分にも若干の向上が見られました。 一方で偽薬を与えられたグループには大きな変化が見られなかった…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「記憶力がアップ!?」2

投稿日:2019年02月25日 09:00

同校の実験では、軽度な記憶障害を持つ50から84歳の成人40名が二つのグループに分類されました。 一つ目のグループは、90ミリグラムのクルクミンを1日2回摂取し、二つ目のグループは偽薬を飲んだそうです…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「記憶力がアップ!?」1

投稿日:2019年02月21日 09:00

「スーパーフード」として名高いアジアのスパイス、ウコン(ターメリック)は、最新の研究により新たな効果として、記憶力のアップに役立つことが判明したのです。 この新しい知見に、オーストラリア版【ウィメンズ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と酵素「酵素の働きとバランス」5

投稿日:2019年02月20日 09:00

■食物酵素 酵素は私たちの体内でいろいろな働きを見せてくれます。 食品から摂れる酵素の多くは消化機能に関係してきますから、消化、吸収、排泄などの、生きる上で最も重要な食事に関する部分に関わってくるので…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と酵素「酵素の働きとバランス」4

投稿日:2019年02月18日 09:00

■消化酵素を節約しつつ、きちんと消化 食物繊維に含まれる酵素は「消化酵素」です。 これを外部酵素として補うことにより、体内で生産される「消化酵素」の浪費を抑えることができ、結果的に「きちんと消化」する…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と酵素「酵素の働きとバランス」3

投稿日:2019年02月17日 09:00

■「きちんと消化」が健康の第一歩 普段、私達は何気なく食事を摂っていますが、この食べ物の消化にはたくさんの酵素(消化酵素)が使用されます。 残念ながら手軽に取れる加工食品、加熱食、インスタント食品に酵…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と酵素「酵素の働きとバランス」2

投稿日:2019年02月16日 09:00

■酵素の働きとバランス 酵素には、内部酵素(体内で作られる酵素)である「消化酵素」と「代謝酵素」があります。 内部酵素である二つの酵素は体内で生産され必要に応じて振り分けられます。 しかし、内部酵素は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と酵素「酵素の働きとバランス」1

投稿日:2019年02月15日 09:00

■酵素とは? 摂取されたタンパク質や糖質、脂質が胃や腸で消化され、体のエネルギーになることはご存知だと思います。 その際に大きな役割をになうのが「酵素」です。 酵素は食べ物の中に含まれる多くの栄養を取…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ターメリックの健康効果」9

投稿日:2019年02月11日 09:00

■がんのリスクを下げる 英国がん研究所の調べによると、異なる臓器に前がん病変(がんの前兆)がある25名の患者を対象とした臨床実験で、前がん病変ががんになるのをクルクミンが防ぐような様子が見られたそうで…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ターメリックの健康効果」8

投稿日:2019年02月10日 09:00

■体脂肪を減らす ターメリックは、血糖値をコントロールし(つまり過度の空腹と甘い物への欲求を抑え)、脂肪を燃焼させる上でも非常に有効といえます。 アメリカの研究では、ターメリックを摂取したネズミの体重…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ターメリックの健康効果」7

投稿日:2019年02月08日 09:00

■物忘れを防ぐ 米カリフォルニア大学が最近行った研究では、ターメリックに含まれるクルクミンのサプリメントを毎日飲むと、認知力が改善し、脳を最高の状態に維持できることが分かりました。 ちなみに、この研究…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ターメリックの健康効果」6

投稿日:2019年02月04日 09:00

ロンドンでアーユルヴェーダ医学を実践するディーパ・アプテ医師によると、「アーユルヴェーダ医学では何にでもターメリックが使われる」そうで、「抗真菌性、抗ウイルス性、抗発がん性、免疫強化作用が科学的に証明…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ターメリックの健康効果」5

投稿日:2019年02月03日 09:00

■ターメリック(ウコン)の健康効果 ・うつ症状を緩和する 植物療法研究誌に掲載された研究によると、ターメリック(ウコン)の主要ポリフェノールであるクルクミンには、重度のうつ病を安全かつ効果的に治す力が…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ターメリックの健康効果」4

投稿日:2019年01月18日 09:00

最近ではジュースバーやミルクの代替品が流行っていますので、ターメリックがカレー以外に使われるケースが増えてきました。 実際にターメリックの用途は拡大中で、オンラインジュース販売店の「Raw to Do…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ターメリックの健康効果」3

投稿日:2019年01月16日 09:00

「ターメリック(ウコン)の健康効果は、健康・食品業界で働く人には長く知られている」 と語るのは、「Mighty Spice Express」の著者でシェフのジョン・グレゴリー・スミスです。 彼は、ター…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ターメリックの健康効果」2

投稿日:2019年01月14日 09:00

ターメリック(ウコン)に関する研究は多いのですが米国が行った文献レビューでは、プラセボ効果や観察者バイアスの影響を防ぐ「プラセボ対照二重盲検試験」を行った研究は見つからなかったようです。 とはいえ、こ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とウコン「ターメリックの健康効果」1

投稿日:2019年01月13日 09:00

ターメリック(和名:ウコン)は、カレー作りには欠かせないで使われるスパイスです。 ミランダ・カーも美容と健康のためにターメリックを摂っていると明かすなど、スーパーフードの次なるトレンドとして注目度は急…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と経営「健康経営」の講師募集

投稿日:2019年01月09日 09:00

少子高齢化やAI・ロボット技術の進化、外国人労働者の増加などにより、企業を取り巻く環境は人材確保の面からも大きく変化しています。 特に、わが国では医療・介護費が国の財政を逼迫し、企業経営にも今後大きく…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ5-2

投稿日:2019年01月07日 09:00

仲間とともに取り組むシナプソロジーは、動きを伴い(肉体的)、人と関わり(社会的)、そして続けることで心(精神的)にもプラスの効果が現れるプログラムです。 ご家庭での認知症予防や、社内コミュニケーション…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ5-1

投稿日:2019年01月06日 09:00

■心身ともに健康で幸福な人生を送る ここで改めて、健康とは何かと考えると、WHO(世界保健機関)は「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「腸と全身疲労」3

投稿日:2019年01月04日 09:00

■腸内環境を整えてお腹も快腸♪ ダイエット中の方に人気の会津桐を100%使用した食用炭です。 体の不純物を吸着して排泄するので体の中をデトックスします。 お肌やお通じが気になる方、健康志向の方、生活習…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「腸と全身疲労」2

投稿日:2018年12月18日 09:00

■それでも腸が荒れてしまったら? 腸内のバランスを整えるのが大事と分かっていても、会社の付き合いで宴席を断れないこともあるでしょう。 忘年会などで暴飲暴食をした結果、「胃腸が荒れてしまった」という方は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「腸と全身疲労」1

投稿日:2018年12月15日 09:00

何かと忙しい年末年始ですが、暴飲暴食により胃や腸などの消化器官への負担が大きくなる時期でもあります。 「忘年会やおせち料理などを食べ過ぎて年明け早々具合が悪くなった」といった経験のある方もいらっしゃる…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「桐炭で体の中をデトックス」1-5

投稿日:2018年12月14日 09:00

■お医者さんの使用例 最近、薬アレルギーや化学物質アレルギーの患者さんが増えています。 そのような患者さんには、桐炭パウダーを桐炭ドリンクにして飲んでもらっています。 但し、薬服用前後2時間は空けてか…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「桐炭で体の中をデトックス」1-4

投稿日:2018年11月14日 09:00

■活性炭内服時の注意 デトックスなどの効果が高い活性炭ですが、吸着して外に毒素を出してくれるということの裏側に潜んでいるマイナス面があります。 それは毒素だけでなく、栄養素も外に出してしまうことです。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「桐炭で体の中をデトックス」1-3

投稿日:2018年11月13日 09:00

■活性炭外用時の注意 まず活性炭を外用として使う際の一番の難点は、他の物に付着してシミがついてしまうことです。 パックにしても、歯磨きをするにしても、洋服などについてしまうと、シミになってしまいます。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「桐炭で体の中をデトックス」1-2

投稿日:2018年11月11日 09:00

■ガスや膨満感を防ぐ 豆類などを食べ過ぎてしまうと、ガスでお腹が張ってしまうことがあります。 活性炭を摂ることで、ガスを作ってしまう食べ物から出来るガスを体内で防いでくれる働きがあることがアメリカで行…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「桐炭で体の中をデトックス」1-1

投稿日:2018年11月10日 09:00

■ニキビの改善、美肌効果 活性炭は毒素を吸着して取り除いてくれるため、ニキビを改善してくれたり、毛穴を綺麗にしてくれる効果があります。 ■歯を白くする 既製品の炭の歯磨き粉もあるように、活性炭のパウダ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ4-3

投稿日:2018年11月08日 09:00

「脳を刺激することで集中力や注意力が高まり、作業時間の短縮に繋がった」「爽快感が得られストレスが軽減した」「職場内のコミュニケーションが増えた」「会議で盛んにアイデアが出るようになった」といった報告が…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ4-2

投稿日:2018年11月07日 09:00

二つ目は脳に変化を与え続けるということ。皆さんも同じものを握り続けていると、握っている感覚が失われていく経験をしたことがあるでしょう。 脳は同じ状態を続けると感覚がなくなるため、常に動きに変化を与えな…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ4-1

投稿日:2018年11月06日 09:00

■楽しく刺激を与え続ける シナプソロジーの特長は、基本動作を変えたり、動きの指示をじゃんけんなどに置き換えたりすることで、対象者に合った難易度のエクササイズがつくれることです。 また、大掛かりな道具や…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ3-4

投稿日:2018年11月03日 09:00

●記憶力、思考力の刺激 最後に、次の刺激を加えるとさらに難易度が上がります。 指導者がお手玉を見せるまでは先ほどと同じですが、参加者は色から連想されるものを声に出して言いながら、先ほど覚えた色に関連づ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ3-3

投稿日:2018年10月20日 09:00

●視覚の刺激 続いて指導者の指示を、言葉ではなく視覚情報に変更しましょう。 例えば、指導者は赤・青・黄・緑の四色のお手玉を持ち、赤色のお手玉を見せたら、参加者は「赤」と発言しながら、(1)の頭を触る動…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ3-2

投稿日:2018年10月19日 09:00

●記憶力の刺激 次にレベルアップのために新しい刺激を加えましょう。 先ほど覚えた数字に色を置き換えます。 (1)が赤、(2)が青、(3)が黄、(4)が緑です。 指導者が「黄色」と指示を出したら、参加者…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ3-1

投稿日:2018年10月18日 09:00

■脳を活性化させるシナプソロジー  「ボディタッチ」という二人以上で行うエクササイズをご紹介します。 基本動作は(1)頭を触る、(2)肩を触る、(3)腰を触る、(4)腿を触る、この四つです。 参加者に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」3-4

投稿日:2018年10月17日 09:00

■虫刺されの緩和 活性炭は蚊や蜂などの虫刺されにも効果があります。 これは、活性炭の吸着力が傷口から虫の毒を吸い出してくれることからによります。 (1)カプセル1つ分の活性炭を器に出します。 (2)そ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」3-3

投稿日:2018年10月16日 09:00

活性炭のカプセルなどを飲むといった方法で、身体の毒を外に出してあげることが出来ます。 これにより、下記の効果が期待できます。 内臓の機能が上がる、免疫力が上がる、美肌になる、なお、このデトックス効果は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」3-2

投稿日:2018年10月15日 09:00

■デトックス効果 私たちの身体には、農薬が残留した食べ物や食品添加物、排気ガスなどの空気汚染など、生活をしていくうちに身体に毒素が溜まります。 その毒素の為に、代謝が悪くなって体重が増え気味になってし…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」3-1

投稿日:2018年10月09日 09:00

■アメリカでは常識?驚きの活性炭の健康・美容法 活性炭は私たちの生活の中で何気に利用されている他、市販の美容製品を利用しても、高い効果が期待できます。 でも、アメリカで注目されているのは、その外用の美…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」2-6

投稿日:2018年09月16日 09:00

■ジュース 炭のジュースというものもあります。 これはニューヨークで人気のジュース店が野菜やフルーツに炭を混ぜてボトル販売を始め、若い女性を中心に注目を集めました。 この黒いジュースはデトックスに効果…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」2-5

投稿日:2018年09月14日 09:00

■歯磨き粉 美しく白い歯は女性の魅力を引き立てます。 それを助けてくれるのが、炭を配合した歯磨き粉です。 炭を加えることで、歯の汚れが吸着されて落ちやすくなり、歯を白くする効果が期待できます。 また、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」2-4

投稿日:2018年09月13日 09:00

■こんにゃくスポンジ 刺激をかけずに顔の産毛を絡め取ったり、毛穴の汚れを取ってくれることで人気があるこんにゃくスポンジですが、これに更に炭をプラスしたものもあります。 炭をプラスすることで肌をつるんと…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」2-3

投稿日:2018年09月12日 09:00

■ピーリング スクラブ同様、角質ケアに欠かせないピーリング。 これに細かい炭のパウダーを入れ、古い角質を取り除いてくれる他、毛穴の奥まで入り込んで、汚れをしっかりと吸着してくれる効果が期待できます。 …続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」2-2

投稿日:2018年09月11日 09:00

■スクラブ 肌の古い角質を取るのに欠かせないスクラブですが、炭をプラスすることにより、更に毛穴の汚れを吸着して取り除き、毛穴を目立たせなくする効果が期待できます。 ★ほかほか健康ショップの食用桐炭パウ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」2-1

投稿日:2018年09月10日 09:00

■フェイスパック 炭の強い吸着力に注目されて作られたフェイスパックは、毛穴の汚れをぐんぐん吸着して、毛穴詰まりの解消に大いに効果を発揮してくれます。 また、消臭効果もあります。 炭の吸着力は肌の上に長…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ2-5

投稿日:2018年09月08日 09:00

体験された方からは、「健康づくりに消極的でしたが、これなら楽しみながらできます」「やっている最中は少し戸惑ったりして、もやもやする時もあるけれど(実はそのように仕組まれているのです)、やった後は自然と…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ2-4

投稿日:2018年09月07日 09:00

運動に苦手意識を持っている方に身体を動かすことの楽しさを伝えられ、そして物忘れや呆けなどの防止策ともなるような、脳を活性化する運動を考案したいというのです。 思考錯誤しながらプログラムを開発し、筑波大…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ2-3

投稿日:2018年09月06日 09:00

しかし近年、神経細胞自体はほとんど再生しなくとも、神経と神経を繋ぐシナプスを増加させたり、シナプスから送られる電気刺激を受け取るレセプターを増やすことで、脳の活性化が図れることが分ってきました。 さら…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ2-2

投稿日:2018年09月01日 09:00

「悲しいからうつむこう」などと考える間もなく、無意識に行動に表れるのは生れながらに人間に備わっている本能です。 同様に、身体も脳に影響を与えています。 落ち込んだ時に部屋に閉じ籠もらずに、散歩をしたり…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ2-1

投稿日:2018年08月31日 09:00

■脳と身体が相互に与える影響 診察を週3日と限定したのは、かねてから取り組みたいと考えていた活動を開始するためでした。 それは、脳と身体、心の関係性の研究です。 子供を見れば明らかですが、私たち人間は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」1-6

投稿日:2018年08月30日 09:00

■石鹸 炭のメーカーでも美容目的として良く商品化されているのが石鹸です。 顔専用のものもあれば、ボディ兼用のものもあります。 真っ黒な石鹸なので、ちょっと気持ちが引けてしまいますが、使ってみるとはまる…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」1-5

投稿日:2018年08月20日 09:00

■綺麗になれる!活性炭の美容製品 活性炭は工業や家庭での洗浄目的で幅広く使われているのですが、その吸着効果の為、美容業界が注目し、様々な商品も生み出されています。 海外のメーカーは活性炭(Activa…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」1-4

投稿日:2018年08月19日 09:00

■活性炭の使い道 活性炭と言っても、あまりピンと来る方はそう多くないと思います。 でも、この炭は私たちの生活には意外と定着しているのです。 この炭の吸着力が強いという特徴を生かして、私たちの身の回りで…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」1-3

投稿日:2018年08月17日 09:00

■活性炭とは? 炭には色々な種類がありますが、活性炭と呼ばれる炭は、下記のような色々な原料で作られています。 木材、竹、桐、ヤシの実の殻、石炭。 一般的な炭は燃料が目的とされているのですが、この炭はそ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」1-2

投稿日:2018年08月15日 09:00

■美容目的で使われる「活性炭」は一味違う! 日本では備長炭がブームを引き起こしましたが、アメリカで健康や美容を目的として注目されている炭は「活性炭」と呼ばれるものです。 この活性炭は、一体どういったも…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 美容と桐炭「炭の持つ美容効果とは♪」1-1

投稿日:2018年08月14日 09:00

燃料として昔から使用されている「炭」。 今でこそガスや電気があるため、昔ほど炭を使う機会はなくなってしまいましたが、炭火焼の料理が人気があるなど、いまだ私たちの生活の中で重宝されています。 現在、炭は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ1-3

投稿日:2018年08月12日 09:00

私は50年近く、脳神経外科医として従事してきました。 定年までは手術がメインで患者さんの心の治療まではじっくり取り組めなかったこともあり、2009年に定年退職した後は、さがみリハビリテーション病院の脳…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ1-2

投稿日:2018年08月11日 09:00

認知症患者は現在、全国に500万人、認知症の初期症状や疑いのある人も同数いると言われ、平均寿命が延びるに伴って、患者数も増加しています。 手術をすれば治し得る脳腫瘍や脳血管障害などとは異なり、認知症は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 楽しく脳を活性化させて認知症を防ぐ1-1

投稿日:2018年08月10日 09:00

■認知症は30代から始まっている!? 近年、認知症について新たな事実が明らかになりました。 認知症と判断される20-30年も前から、脳の病的変化が始まっているというのです。 つまり、65歳で認知症と診…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と病気「もどっておいで私の元気!」4

投稿日:2018年08月07日 09:00

闘病中は完全な障害者になり、自分では食べることも、排泄することも、歩くこともできない身体になるが、必死のリハビリに励み、数ヵ月後に医師も驚くような奇跡的な回復を遂げ退院。 3年後に再発するも、ホリステ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と病気「もどっておいで私の元気!」3

投稿日:2018年07月26日 09:00

しかし、30代半ば近くになるにつれ、仕事に行き詰まり、自分の生き方に疑問を持つようになる。 過労で、身体にもいろいろな症状が出るようになる。 心の中は、閉塞感、孤独感、空虚感、焦燥感でいっぱいで、闇の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と病気「もどっておいで私の元気!」2

投稿日:2018年07月25日 09:00

大学卒業後はテレビ局に勤務。テレビドラマの番組制作会社、脚本家のマネージメント会社でOL生活を送る。 自分が本当にやりたい仕事がわからず20代前半は悶々とした日々を送る。 20代半ばに、民間のシンクタ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と病気「もどっておいで私の元気!」1

投稿日:2018年07月22日 09:00

私は文章を書いたり、人の心のサポートや、自己成長、自己実現、深い自己探求のサポートなどの仕事をしていますが、どんな仕事の根底にも流れている想いはひとつです。 それは自分を愛し、人を愛し、人生を愛し、自…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「未病のうちに手を打つ」2-4

投稿日:2018年07月21日 09:00

いまの日本人の死亡原因はがんが三割、血管の病気が三割、肺炎が一割です。 この三つを防ぐことさえできれば、死亡原因となる病気の七割を防ぐことができるわけです。 そして、体の免疫力を高めるファイトケミカル…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「未病のうちに手を打つ」2-3

投稿日:2018年07月20日 09:00

野菜は大地から水を吸って育ちます。それだけに、よい環境、よい土壌、そして食べる人の健康を願う誠実なつくり手、すなわち天・地・人の条件が揃った食材こそが体にもよいのです。 健康を維持するために、ファイト…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「未病のうちに手を打つ」2-2

投稿日:2018年07月19日 09:00

また、食事の最初に口にすることで、スープに含まれる食物繊維により糖質の消化吸収がゆっくり進み、血糖値の急上昇を抑えられます。 お腹も満たされるため、主食の食べ過ぎ防止にも効果があります。 調理の際は、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「未病のうちに手を打つ」2-1

投稿日:2018年07月11日 09:00

野菜をサラダやジュースではなく、スープにするのには理由があります。 ファイトケミカルは野菜の硬い細胞壁の中に閉じ込められた細胞の中に含まれているため、細胞壁を壊さない限り体に吸収できません。 野菜を煮…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と病気「日本未病改善協会」4

投稿日:2018年07月08日 09:00

また、その一方で、医療介護福祉分野のIT・ICTを利活用し、医療機関の経営健全化や地方自治体国保や企業健保の組織運営の健全化を図ることも同時に取り組むことが必要とされます。 その結果、健康で充実した人…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と病気「日本未病改善協会」3

投稿日:2018年07月07日 09:00

この大きな社会問題を解決するには、発症・重症化予防や無駄な医療費の削減等喫緊に実行に移していかなければなりません。 具体的には、医薬乱用の抑制、生活習慣病の予防やがんなどの疾病の早期発見、そして病気に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と病気「日本未病改善協会」2

投稿日:2018年07月02日 09:00

わが国は世界に類を見ない超高齢社会が進行し、2025年には人口比率の高い団塊の世代が後期高齢者となり、それによって医療費が激増、医療給付費は2012年度の1.5倍の54兆円に、介護給付費は2.4倍の2…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と病気「日本未病改善協会」1

投稿日:2018年07月01日 09:00

未病とは、人の体の状態は「ここまでが健康、ここからが病気」と明確に区別できるものではありません。 心身の状態は健康と病気の間を連続的に変化するものと捉え、このすべての変化の過程を表す概念を「未病」と言…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「未病のうちに手を打つ」1-5

投稿日:2018年06月27日 09:00

私が最初に留学した1960-70年代のアメリカは、GDPこそ世界一でしたが、がんや心臓病など病気による国民の死亡率が非常に高く、平均寿命は世界26位と低迷していました。 増大する一方の医療費を抑制する…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「未病のうちに手を打つ」1-4

投稿日:2018年06月26日 09:00

■数千人の研究者が実証したがんを予防する食材 「ファイトケミカルスープ」を考案したのは、いまから20年ほど前。 がんの患者さんやご家庭に治療のご説明をする際に、普段の生活では何を食べたらよいのかという…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「未病のうちに手を打つ」1-3

投稿日:2018年06月23日 09:00

検査の結果、冠動脈(心臓の血管)が十分の一まで狭くなっていました。 すぐに心臓の専門病院で狭くなった冠動脈を拡げるステント術をしていただき、心筋梗塞という大事に至る前に、命拾いをされたのです。 私はこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「未病のうちに手を打つ」1-2

投稿日:2018年06月21日 09:00

いまは日本人の二人に一人はがんになり、がんになった人の三人に二人は亡くなっています。 恐ろしい病気ですが、未病の状態で発見すれば命を落とすことはありません。 実際に当院では、たくさんのがんを未病の状態…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「未病のうちに手を打つ」1-1

投稿日:2018年06月18日 09:00

■未病のうちに手を打てば病気は怖くない 人生100年といわれる時代になりました。 会社の定年を過ぎても人生がまだまだ長く続いていくことで、新しい可能性が広がっていく一方、気になるのはやはり健康です。 …続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と糖尿病「糖尿病の予防」1-3

投稿日:2018年06月14日 09:00

平成28年度の医療費は約41兆円で、糖尿病の医療費は1兆円を超えており、国は「健康日本21」で糖尿病の発症・重症化予防を掲げているほか、日本再興戦略で健康寿命の延伸を揚げ、糖尿病や糖尿病と相関性の高い…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と糖尿病「糖尿病の予防」1-2

投稿日:2018年06月06日 09:00

厚労省が昨年発表した「平成28年国民健康・栄養調査」では、重点項目として糖尿病などに関する調査を発表しています。 これによると、高齢者の増加のほか、運動不足や食生活の乱れなどで肥満者が増えているのが原…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と糖尿病「糖尿病の予防」1-1

投稿日:2018年05月30日 09:00

厚生労働省が毎年発表している「国民健康・栄養調査」の最新の統計では、糖尿病有病者(糖尿病が強く疑われる者)が調査以来、初めて約1000万人に上ったことが明らかとなりました。 糖尿病予備群(糖尿病の可能…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「ウコン成分でアルツハイマー抑制」2

投稿日:2018年05月21日 09:00

アルツハイマー病をもたらす脳神経細胞の死滅は「アミロイドベータ」と呼ばれるたんぱく質が脳内で凝集、沈着することが主因の一つと考えられています。 金井教授らは、ウコンの成分「クルクミン」の構造を変えた光…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「ウコン成分でアルツハイマー抑制」1

投稿日:2018年05月11日 09:00

アルツハイマー病の原因たんぱく質が集まるのを抑える光触媒を開発し、マウスの脳で性能を確認する基礎実験に成功したと、東京大学の金井求教授や富田泰輔教授らが2018年4月10日までに、米化学誌ケム電子版に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と食用油「良い油と悪い油」2-6

投稿日:2018年05月10日 09:00

アナンド博士らの分析によれば、飽和脂肪酸の摂取量が多いと冠状動脈疾患による死亡リスクを15%高めたが、総死亡リスク、脳卒中および糖尿病による死亡リスクには影響を与えないことが分かった。 一方、トランス…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と食用油「良い油と悪い油」2-5

投稿日:2018年05月05日 09:00

世界保健機構(WHO)は、トランス脂肪酸の摂取を総エネルギー摂取量の1%未満に抑えるよう目標値を設定している。 日本では食品安全委員会が2012年の評価書で、日本人の大多数はWHOの目標を下回っている…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と食用油「良い油と悪い油」2-4

投稿日:2018年04月27日 09:00

■トランス脂肪酸のリスク ダイズ油とともに注意したいのが、「トランス脂肪酸」だ。2015年6月、米食品医薬品局(FDA)は一部の菓子類やマーガリンなどに含まれ心臓疾患のリスクを高めるとされるトランス脂…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と食用油「良い油と悪い油」2-3

投稿日:2018年04月25日 09:00

不飽和脂肪酸のなかでも、代謝されてアラキドン酸を産生するオメガ6脂肪酸の含有量がダイズ油では高いことが知られており、このアラキドン酸が炎症を引き起こし、肥満や糖尿病の病態を進行させていることがネズミの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と食用油「良い油と悪い油」2-2

投稿日:2018年04月23日 09:00

実験でダイズ油を食べさせたネズミは、飽和脂肪酸であるコナッツオイルを食べたネズミに比べて25%も体重が増加。 一方、炭水化物である果糖を食べたネズミの体重増加は、ココナッツオイルに比べて12%の増加に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と食用油「良い油と悪い油」2-1

投稿日:2018年04月14日 09:00

実際、不飽和脂肪酸のなかでも特に安価でクセがないダイズ油(サラダ油、マーガリン、ショートニング)の消費量が増えた。 ダイズ油は加工食品、マヨネーズ、サラダドレッシング、スナック菓子やファストフードに好…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と興奮毒性「うまみ調味料の興奮毒性と回避方法」3-3

投稿日:2018年04月13日 09:00

これらの毒性を回避するものとして、ロイシンやイソロイシン、リジンなどがあります。これらのアミノ酸は、グルタミン酸と同じシステムに作用しますから、グルタミン酸の吸収を低下させるでしょう。その他にもグルタ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と興奮毒性「うまみ調味料の興奮毒性と回避方法」3-2

投稿日:2018年04月08日 09:00

これらは、化学調味料のグルタミン酸ナトリウムのような遊離アミノ酸ではありません。たんぱく質中のグルタミン酸であれば、消化器系でゆっくりと消化されます。例えば、トマトを食べても消化器系の中に遊離アミノ酸…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と興奮毒性「うまみ調味料の興奮毒性と回避方法」3-1

投稿日:2018年04月06日 09:00

グルタミン酸ナトリウムと接触したがん細胞は成長し、組織内で動き始めることが、それより前の研究でも観察されています。体内でグルタミン酸濃度が上がると、がん細胞はたちまち広がるのです。グルタミン酸を阻害し…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と食用油「良い油と悪い油」1-4

投稿日:2018年03月28日 09:00

■ダイズ油が肥満の引き金に 博士の言う「脂質の『質』」とはどういうことか。油には動物性の油、植物性の油、魚の油と3種類ある。大事なのは脂肪酸の種類で、油には常温で固まる性質を持つ飽和脂肪酸(バター、ラ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と食用油「良い油と悪い油」1-3

投稿日:2018年03月26日 09:00

最新の論文では、ココナッツオイルやオメガ3、オメガ9、あるいは魚のような健康的な脂質を豊富に含む食品をより多く摂取することは、特に心血管疾患予防の効果が明らかにされている。全乳、チーズのような動物性脂…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と食用油「良い油と悪い油」1-2

投稿日:2018年03月23日 09:00

ところが、その後の研究により、精製された炭水化物は肥満や糖尿病を増加させることがわかり、炭水化物の摂取量が増えた1995年から糖尿病の患者数が3倍に増えた。そもそも、総脂質の摂取量に制限を設けることに…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と食用油「良い油と悪い油」1-1

投稿日:2018年03月22日 09:00

最近の疫学調査によると、米国の人口の39.6%が肥満だといわれ、世界的にも肥満は増加傾向にある。肥満の要因は遺伝、ライフスタイル、環境、腸内細菌など様々だが、食事に関しては高脂肪食と高炭水化物食のせい…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と興奮毒性「うまみ調味料の興奮毒性と回避方法」2-4

投稿日:2018年03月13日 09:00

実際、私が話した心臓病専門医のほとんどが、心臓刺激伝導系や心筋にグルタミン酸受容体が多く存在することを知りませんでした。アメリカ国内だけでも不整脈を抱える患者が数百万人いますが、心臓を刺激するグルタミ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と興奮毒性「うまみ調味料の興奮毒性と回避方法」2-3

投稿日:2018年03月09日 09:00

その結果、化学調味料入りの食事をした後には、グルタミン酸の血中濃度が非常に高くなり、体内の全てのグルタミン酸受容体が刺激されます。そして現在、心臓突然死が増えています。 もし、化学調味料を含む食事とア…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と興奮毒性「うまみ調味料の興奮毒性と回避方法」2-2

投稿日:2018年03月07日 09:00

グルタミン酸の受容体は、脳や脊髄などにある中枢神経系のシナプス(神経細胞)に多く存在していますが、さらに最近の研究では、それらが中枢神経だけでなく体内の全ての臓器や組織に存在することがわかっています。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と興奮毒性「うまみ調味料の興奮毒性と回避方法」2-1

投稿日:2018年03月04日 09:00

例えば、水銀やアルミニウム、農薬、除草剤はこれらの神経変性病と関連性があることがわかっていますが、どれが原因か特定できません。 しかし、よくみるとそれらの化学物質が、脳に損傷を与える仕組みはみな同じで…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と口臭「お口の臭い対策」1-3

投稿日:2018年02月26日 09:00

いろいろ調べてみると、エチケット文化の盛んなヨーロッパでは、体の内側からくる口臭対策のひとつに食用の「炭」を食べたり、飲んでいるようです。 炭は主に多孔質のものが多く、この細孔に微細な物を吸着すること…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と口臭「お口の臭い対策」1-2

投稿日:2018年02月12日 09:00

どうやら歯磨きしても消えない口臭の原因は体の中に溜まっている腐った悪臭成分!これは体質や加齢、ストレスや疲労などで体がサビていくことで酸化して、どんどん体に蓄積して臭いが強烈になっていくようです。 ま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と口臭「お口の臭い対策」1-1

投稿日:2018年02月10日 09:00

たまにいませんか?かなり口が臭いのに自分では全く気付いていない超迷惑な人。 そういえば、マスクをすると、時々「なんか臭いな…」と思うことはありませんか?だけど、歯を磨いているのに消えない口臭なんてどう…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 白澤医師オススメ認知症予防の7つ道具1-4

投稿日:2018年02月05日 09:00

6.ドイツ製オゾン発生装置を使った血液クレンジング 患者さんの血液を100ccとって、そこにオゾンを入れて体に戻してやる。オゾンは血液に刺激を与えるので、その刺激に反応して体の抗酸化能力が出てきて、慢…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 白澤医師オススメ認知症予防の7つ道具1-3

投稿日:2018年02月01日 09:00

5.桐温熱ベッドDr.白澤スペック 湿熱に最適な素材の桐は36℃で遠赤外線を最も輻射する物質(鉱石は45℃以上)。多孔質(60%が空気)なので、ほどよい調湿作用がある。快眠に必要な微量の湿度を保ってく…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 白澤医師オススメ認知症予防の7つ道具1-2

投稿日:2018年01月29日 09:00

3.Dr.白澤式けんだま 脳への刺激を狙った、認知症予防のためのけん玉。高齢者でも扱いやすいように、競技用よりお皿の面積が若干大きい。集中力、動体視力、リズム感を高め、脳を活性化させる。 4.磁気刺激…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 白澤医師オススメ認知症予防の7つ道具1-1

投稿日:2018年01月26日 09:00

1.オリンパス製の暗視野顕微鏡 血液の中の赤血球のカタチとか白血球の 動きが生で見える。「生の動きが見える」というところがいままでとは違う。 2.ポーター社のディスク・オルゴール 認知症予防の脳に刺 …続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と認知症「認知症予防クリニック」1-4

投稿日:2018年01月25日 09:00

それはかなり具体的に、実生活で何を食べているかという話から始まって、血液検査とか、いろいろな検査データを基にリスクを評価して、それを少しでも減らしていくことによって認知症の発症確率を下げていく、という…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と認知症「認知症予防クリニック」1-3

投稿日:2018年01月23日 09:00

認知症の予防って、いろいろな方法でできるんですけど、まず認知症になるリスクを評価することが最初にやるべきことです。たとえば、血圧が高いと認知症を発症しやすい。糖尿病の人は血糖のコントロールが悪いと認知…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と認知症「認知症予防クリニック」1-2

投稿日:2018年01月20日 09:00

早期発見、早期治療してうまくいくのはがんであって、認知症はそうではない。「物忘れ外来」は全部やめて、「認知症予防外来」にしたほうがいい。国はカネの無駄遣いをしている。これが僕の考え方です。国も学会もわ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と認知症「認知症予防クリニック」1-1

投稿日:2018年01月19日 09:00

まず、認知症を予防するというクリニックも概念も日本にはありませんでした。認知症を早期発見、早期治療しようというのが国の方針です。ですから、「物忘れ外来」なるものが大学病院にあるわけです。だけども、認知…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と興奮毒性「うまみ調味料の興奮毒性と回避方法」1-4

投稿日:2018年01月16日 09:00

以前はあまり見られなかった数々の神経系の病気が世界で急増しています。アルツハイマー病、自閉症、多動症、パーキンソン病などの様々な神経変性病です。これらの病気が今では当たり前のようになっていますが、これ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と興奮毒性「うまみ調味料の興奮毒性と回避方法」1-3

投稿日:2018年01月14日 09:00

ブレイロック博士は名のある脳神経外科医として長年の実績を持ち、現在は文筆、講演活動を行っています。博士の著書には、グルタミン酸ナトリウムや人工甘味料のアスパルテームが興奮性神経毒として働くメカニズムと…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と興奮毒性「うまみ調味料の興奮毒性と回避方法」1-2

投稿日:2018年01月10日 09:00

脳内の神経細胞の先端部はシナプス細胞と呼ばれ、隣り合うシナプス細胞のごくわずかな隙間を様々な神経伝達物質が行き交うことによって、神経間の情報伝達が営まれています。シナプス細胞は神経伝達物質を放出したり…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と興奮毒性「うまみ調味料の興奮毒性と回避方法」1-1

投稿日:2018年01月09日 09:00

1957年、ルーカス博士とニューハウス博士がグルタミン酸の危険性を指摘しました。二人はグルタミン酸ナトリウムをマウスの新生児に投与して、網膜内側の神経細胞を死滅させることを観察しました。1969年には…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え「温活サポート」2-2

投稿日:2018年01月05日 09:00

近年はスポーツ業界でも温熱により体内に増加するヒートショックプロテイン(HSP)の効果に注目が集まり、多くのトップアスリートがコンディショニングの一環として温熱を導入しています。HSPとは、傷んだ細胞…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え「温活サポート」2-1

投稿日:2017年12月18日 09:00

運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」といいます。進行すると、介護が必要になるリスクが高まります。 ロコモは筋肉、骨、関節、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え「温活サポート」1-2

投稿日:2017年12月07日 09:00

温熱療法(ハイパーサーミア)とは、がん細胞が熱に弱いという性質を利用して、腫瘍を縮小させようとするものです。人間の細胞は42.5℃以下なら死滅することはありませんが、それ以上になると死滅が加速していき…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と冷え「温活サポート」1-1

投稿日:2017年11月30日 09:00

女性の8割以上、国民全体でも約7割が冷えを抱えていると言われる中、温活ブームが到来しています。女性層を中心とする温活実践者の増加を受け、温活サポート商材の市場規模は推計2,000億円超と一大市場を形成…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「注目浴びる炭の健康パワー」2-5

投稿日:2017年11月19日 09:00

■慢性腎不全患者の寿命延期に貢献 治療の難しい慢性腎不全の治療に活躍するのが薬用炭です。薬用炭の一種である「球形吸着炭」は黒色の粉末で、無色無臭。粒を球形にすることで最大にした表面積に細かい孔が無数に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「注目浴びる炭の健康パワー」2-4

投稿日:2017年11月18日 09:00

くわえて、人工透析は腎臓の機能を完全に代替することはできないため、長期間続けるうちに貧血、骨症、神経障害などの合併症にくわえて、脳卒中や心不全、免疫低下による感染症などの重篤な病気を発症します。日本透…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「注目浴びる炭の健康パワー」2-3

投稿日:2017年11月17日 09:00

■「人工透析」には限界がある そんなとき、腎臓に代わって人工的に血液を浄化してやるのが「人工透析」です。人工透析には、おもに透析器を使用した血液透析と自己の腹膜を利用する腹膜透析の2種類があり、人工的…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「注目浴びる炭の健康パワー」2-2

投稿日:2017年11月16日 09:00

腎臓は血液を浄化して毒素や老廃物を体外に排泄する大切な役割を担っていますが、腎不全はそんな腎臓がうまく働かなくなってしまう病気で、なかでも慢性腎不全は有効な治療薬がない難病として知られています。腎不全…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐炭「注目浴びる炭の健康パワー」2-1

投稿日:2017年11月15日 09:00

■さまざまな毒物治療に効果を発揮 強力な吸着作用を持つ炭はわたしたちの健康を助ける医薬品としても使われています。医薬品として使われる炭の代表が「薬用炭」と呼ばれる活性炭です。薬用炭は消化不良や便秘など…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 注目浴びる炭の健康パワー1-3

投稿日:2017年11月14日 09:00

人間の体内には健康を損なうさまざまな有害物質が入り込んでいますが、炭はこうした有害物質を強力な吸着作用で内部に吸い込み、便と共に体外に排出させることでわたしたちの健康を守ってくれるのです。 ★ほかほか…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 注目浴びる炭の健康パワー1-2

投稿日:2017年11月02日 09:00

■多孔質による強力な吸着作用 炭は物質を吸着する吸着作用を持っています。炭の原料である草木類の内部には根から幹や枝葉に水分や栄養を送るための道管という管が無数に走っていて、いわば植物の血管ともいえます…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 注目浴びる炭の健康パワー1-1

投稿日:2017年10月26日 09:00

日本古来から使われている「炭」は調理用や暖房用の燃料として、日本人の生活に欠かせないものとして親しまれてきました。しかし、その炭がわたしたちの健康を助ける様々な作用を持ち、医薬品としても使われているこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「健康の足し算、引き算」3

投稿日:2017年10月14日 09:00

その引き算健康管理に欠かせないのが、最近注目されている食用の桐炭パウダー「桐炭生活」なんです。食用の桐炭パウダー「桐炭生活」は体のそうじ屋さんとも呼ばれ、桐炭生活1gで油6.52gを吸着して体の中をデ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「健康の足し算、引き算」2

投稿日:2017年10月06日 09:00

過剰な足し算で溜まった不要物は、やがて体調不良を引き起こす原因になることがあります。つまり、ある日突然に入院生活を余儀なくされた・・・なんてこともあるのです。そんな中、主流となりつつあるのが引き算の考…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「健康の足し算、引き算」1

投稿日:2017年09月28日 09:00

健康の足し算、引き算という考え方をご存知でしょうか?栄養やサプリメントなどをどんどん足していく(取りこむ)のが足し算で、反対に不要なものを引いていく(排出する)のが引き算です。近年の健康の考え方はとに…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とマイナスイオン「桐の超能力」3-6

投稿日:2017年09月18日 09:00

念のために、ほかの木を実験に使ってみたのですが、桐材に勝るものはありません。桐が放射するマイナスイオンが酸性の血液を中和させ、しかも自律神経を安定させるとしたら、桐寝具は私たちが寝ているときに、身体も…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とマイナスイオン「桐の超能力」3-5

投稿日:2017年09月17日 09:00

イオン測定器を買い込んで、工場の片隅で実験を始めました。ところが、素人の悲しさです。桐材を測定器にかけても、ゲージは沈黙したまま、何の反応も起こさないのです。桐の電位があまりにも低いために、イオン測定…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とマイナスイオン「桐の超能力」3-4

投稿日:2017年09月15日 09:00

そして、人間の健康にとって「マイナスイオンが必要」と何かの本で読んだことがあります。「肉や穀物は酸性食品なので、緑黄色野菜のカルシウムなどを採って、血液を酸性に偏らせないようにする」とはよく言われるこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とマイナスイオン「桐の超能力」3-3

投稿日:2017年09月12日 09:00

桐の神秘的な性質を考えるときに、どうしても私の頭から離れない一つの実験データがあります。それは半田外科病院で行われた臨床実験での、信じられないような床ズレの治癒率です。ここには防湿、保温効果以外に桐が…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とマイナスイオン「桐の超能力」3-2

投稿日:2017年09月05日 09:00

驚きは単にこれだけではありません。人体の皮膚表面に近い温度、摂氏35度の状態のときに放射する遠赤外線の波長は9.4ミクロンなのですが、まるでそれと符丁を合わせるように、桐も同じ9.4ミクロンという事実…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とマイナスイオン「桐の超能力」3-1

投稿日:2017年08月29日 09:00

セラミックとナラが310ワット、ヒノキ260ワットと比べますと、桐が並みはずれて遠赤外線を放出していることがわかります。北九州工業試験場ではこのほかに、桐、セラミック・ポリエステル、ポリエステルの三種…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」4-3

投稿日:2017年08月08日 09:00

桐植林の問題点として、山間部の適所に杉が植林されていて放置されています。杉の黒字伐採が課題となります。 解決策として、杉と竹ひごで作る12×910×1820mm合わせ板の普及にご協力ください。特徴は接…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」4-2

投稿日:2017年07月31日 09:00

桐の特徴は湿度調整、断熱保温、遠赤外線輻射、北関東までならば、ほとんど床暖房が不要です。マイナスイオン放射、個人差はありますが、室内でリラックスできます。クッション性は愛ちゃんの卓球のラケットの中にも…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」4-1

投稿日:2017年07月25日 09:00

桐の生命線は「アク抜き」です。現在日本で流通する桐の輸入品割合は98%(輸入桐の90%、桐建材の90%はアク抜き無し漂白、辺材込)中国桐メーカーには昭和40年代に日本が指導したので、立派なアク抜き施設…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」3-5

投稿日:2017年07月17日 09:00

下地に限らず、内装用としての利用も始まっています。美しい日本を再生するためには、それに必要な木製品を消費者が購入してくれて初めて実現します。内装に国産、外国産を問わず健康に良いアク抜きした桐を使ってい…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」3-4

投稿日:2017年07月16日 09:00

そこで、厚み12mmの杉天乾材を並べて溝を機械で自動的に掘り、そこに竹ひごを打ち込んで無接着剤で12×910×1820mmの杉の合わせ板(合板)を作ることに成功しました。間伐材の杉を黒字で販売出来るの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」3-3

投稿日:2017年07月14日 09:00

そのためには、消費者の方々に正しい桐の知識を持っていただき、庭先でも結構です『日本』を蘇らせるために桐の苗木を一本でも植えて頂きたいのです。杉やヒノキの用途に比べ、桐は箪笥、家具、箱、建材防火扉の心材…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」3-2

投稿日:2017年07月06日 09:00

40フィートコンテナでたった150本分です。日本で唯一残された秋田の桐丸太市場もこのままではあと10年以内に確実に閉鎖です。国産の桐は植林をしない限り、もうこれしかないのです。桐の製造も販売も、国産材…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」3-1

投稿日:2017年07月05日 09:00

ライフスタイル総合研究所が推奨される桐製品は全てアク抜きを中国で行った素材だけで作られています。中国の桐は質が悪いと言われますが、私が桐のセミナーで用意した桐の製品を日本製と中国製に正確に選別できた人…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と遠赤外線「桐の超能力」2-3

投稿日:2017年07月04日 09:00

松山氏は「ウチの試験場には、遠赤外線の測定器具がないので、福岡県の北九州 市にある県の試験場を紹介してあげましょう」とおっしゃってくれ、私たちはさっそく松山氏の紹介状と桐敷ぶとんを持って、「北九州工業…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と遠赤外線「桐の超能力」2-2

投稿日:2017年07月03日 09:00

科学辞典によりますと、紫外線や赤外線と言う熱線は、熱の伝わり方が、「伝導」とか「対流」といったものではなく、「輻射」ですので、加熱する物の組織を破壊せずに温められるという利点があるそうです。昔から産業…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と遠赤外線「桐の超能力」2-1

投稿日:2017年06月27日 09:00

もし仮りに遠赤外線の中に、抗菌、防臭、防湿さらに血液の循環や疲労回復などの機能が含まれているとするなら、「桐には、どれだけの遠赤外線の放射能力があるのだろうか」と考えるのは、桐寝具の開発に当たった当事…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」2-3

投稿日:2017年06月16日 09:00

しかし、日本でいくらいい刃物を用意しても、アク抜きのできていない桐はバサバサになりやすく、光沢も出ないのです。製品にしても変色し、カビだらけになり強度も大幅に落ちます。床、壁、建具等の建材製品において…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」2-2

投稿日:2017年06月08日 09:00

中国の零細桐素材生産工場200社が倒産、夜逃げを強いられた時代でした。桐の木の輸入は明治5年に中国から輸入が始まり、現在に至っては国内流通の98%が中国、アメリカ、ブラジル、ベトナムなどの外材です。こ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」2-1

投稿日:2017年05月30日 09:00

その結果、『あくまでも桐はアク抜きをしなければ製品ではない、桐箪笥の胴は13mmの薄材では作れない、21mmだ』と桐の正統性を主張した会社は見積競争から脱落し、安く仕上げるためにアク抜きをせず漂白で済…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」1-5

投稿日:2017年05月19日 09:00

ところが、照明との兼ね合いで、杢目はやや粗い方がカメラ映りはよく、カンナ掛け仕上げで薄茶色の光沢のある本桐は照明当てが難しく、応急処置で表面を漂白したタンスほど美しく新品に見えて評判がよく、「白い桐タ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」1-4

投稿日:2017年05月18日 09:00

アク抜きによって、カビ菌や臭い菌の成長の元となる糖分や養分が除去されているため、桐の表面にはカビが生えにくく、異臭が生じないのです。このアク抜きを3年、5年、8年と行う中で、夏は膨張、冬は収縮を繰り返…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」1-3

投稿日:2017年05月15日 09:00

その桐を植林する林業家、農家がとうとう当NPO 「桐、ささやかな植樹祭」と福島県三島町の建設課だけになってしまったことを皆様はご存知でしょうか?桐が戦後隆盛を極めた原因は、全国桐連合会の国会ロビー戦術…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」1-2

投稿日:2017年05月09日 09:00

このような大発展を遂げた鉄鋼業界の英断の歴史を踏まえながら、『桐の木』の現状と未来を知っていただければ幸いです。鉄から翻って、木の歴史はどうなっているのでしょう。日本の大半を占めていた広葉樹林は戦後復…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と桐の特性「桐の木と日本」1-1

投稿日:2017年05月03日 09:00

桐の木の話をする前に、ちょっと思い出して頂きたい事があります。古来、たたらと言われる製鉄所が刃物の原料「鉄」を作りはじめてから、数多くの森が消えたといわれています。炭の文化はそのたたらの廃材利用の進化…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と遠赤外線「桐の超能力」1-3

投稿日:2017年04月30日 09:00

厚生省や通産省でも、まだ科学的に人体にどんな効果をもたらすのかを研究中だということです。しかし、今や「遠赤外線商品」は、歯ブラシから、ヒーター、魚焼き器まであらゆる分野に登場しています。セラミックスの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と遠赤外線「桐の超能力」1-2

投稿日:2017年04月29日 09:00

最近、新聞や雑誌などで「遠赤外線」という言葉がしばしば登場していることにお気付きかも知れません。食品の鮮度を維持するためや、調理に、またストーブ、コタツ、床暖房をはじめ、医療、健康面でも、疲労回復や血…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と遠赤外線「桐の超能力」1-1

投稿日:2017年04月27日 09:00

「ベッド」「マット」「靴の中敷き」と聞いて、一体これは何だろうと思われるでしょう?これ等は全て『桐』を素材にした全く新しい製品です。しかも驚く程の効果を秘めているのです。幼い頃から、「桐には何か不思議…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ドライアイ6

投稿日:2017年04月18日 09:00

■点眼薬のさし方 点眼薬の効果をさらに高めるおすすめ方法があります。点眼時は頭を後方に傾け、天井を見つめるようにします。そして、一方の手で下まぶたを軽くひっぱり、点眼容器を目の真上に持ってきて点眼しま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ドライアイ5

投稿日:2017年04月17日 09:00

■対処法 蒸しタオルなどを使って目を温めると、血行が良くなり目の筋肉の緊張が緩和しますので、疲れ目に効果があります。ただし、白目が充血しているときは炎症を取るために冷やすほうが効果的です。また暑い季節…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ドライアイ4

投稿日:2017年04月16日 09:00

目の乾燥を防ぐために加湿器や濡れタオルを干して、室内の湿度を適度に調節したり、エアコンの風が直接目に当たらないように、送風口の向きを変えるなどの工夫も必要です。室内が暗いと目が乾燥しやすくなり、特に読…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ドライアイ3

投稿日:2017年04月03日 09:00

■予防法 長時間にわたってモニターを凝視する仕事では、休憩時間を取ってください。1時間ごとに約15分は目を休めて、目の疲れをとる体操やマッサージをします。また、蒸しタオルをまぶたの上にのせて、目を休め…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ドライアイ2

投稿日:2017年04月02日 09:00

■ドライアイが引き起こす疾患 角膜炎は目の乾燥や異物の混入などで、目を保護する役割の涙が減少します。そのことが原因になって角膜の表面に傷が出来たり、細菌やウイルスに感染して炎症を起こすのです。目の異物…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ドライアイ1

投稿日:2017年04月01日 09:00

ドライアイとは、涙の量が減って目が乾燥した状態です。目の乾きや疲労、異物感、かゆみ、充血、目やになどを引き起こします。原因は目の酷使や乾燥などの生活習慣によるものと疾患によるものがあります。 ■原因 …続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」6-2

投稿日:2017年03月30日 09:00

ぶどう膜は目を構成するとても重要な組織ですが、ぶどう膜炎の起こる原因は様々であり、時には原因不明の病原体による感染もあります。ぶどう膜炎の自覚症状の代表的なものは、目の赤み、目の痛み、視力の低下、ゆが…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」6-1

投稿日:2017年03月29日 09:00

■コントラスト感度改善効果 コントラスト感度とは、ものの濃さ薄さを見分ける能力です。ルテインは、摂取することにより血液中に取り込まれ、目の黄斑部に蓄積します。黄斑部にルテインが蓄積すると、コントラスト…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と花粉症「新しい治療方法も」5

投稿日:2017年03月17日 09:00

私も毎年花粉症に悩まされていましたが、今年は大自然の氷山底層水から作られた強アルカリ性水を水で希釈して飲用し、鼻にも噴霧していますので、花粉症の症状である、くしゃみや鼻水、鼻づまりのいずれの症状もなく…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と花粉症「新しい治療方法も」4

投稿日:2017年03月16日 09:00

ただ、鼻に薬を噴霧すること自体が刺激になると、抵抗感を抱く人も少なくありません。ガイドライン編集委員代表の大久保・日本医科大学教授は「いつも症状が重くなりやすい人には鼻噴霧ステロイドがお勧めと話してい…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と花粉症「新しい治療方法も」3

投稿日:2017年03月15日 09:00

最初に始めるのは鼻噴霧ステロイドがよいのか?抗ヒスタミン薬がいいのか?どちらが効果的かを比べた山梨大学などのグループの研究によると、鼻噴霧ステロイドから始めた人たちの症状の程度は、抗ヒスタミン薬の人た…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と花粉症「新しい治療方法も」2

投稿日:2017年03月08日 09:00

花粉症の治療で最もよく使われるのは「第2世代抗ヒスタミン薬」という種類の飲み薬で、くしゃみや鼻水を抑える効果が高く、早いタイプでは飲んで20-30分で効果が表れます。鼻づまりがひどい人には「抗ロイコト…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と花粉症「新しい治療方法も」1

投稿日:2017年03月06日 09:00

スギの花粉が飛び始め、本格的な花粉症シーズンが始まりました。日本気象協会の予測によると、今シーズンの花粉の飛散量は九州から東海地方にかけて多くの地域で例年を上回り、関東や東北などではやや少なくなる見通…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と自然食「美味しい日本酒」3-3

投稿日:2017年03月05日 09:00

日本酒は、環境の変化にたいへん敏感です。おそらくはワインよりも環境の変化に敏感です。良い日本酒専門店などでは、日本酒は光が当たらないようにお店の一番奥で、ライトを消した冷蔵庫に入れられたりしています。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と自然食「美味しい日本酒」3-2

投稿日:2017年03月04日 09:00

地酒メーカーはほとんどが手作業で、お米やもろみと対話しながら造ります。大手メーカーはコンピュータ制御で造るので、一定の品質が保てますが、やはり心がこもりにくくなります。地酒メーカーは、人間の勘や経験を…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と自然食「美味しい日本酒」3-1

投稿日:2017年02月14日 09:00

発酵が終わったお米(これを『もろみ』といいます)を絞るとお酒ができてきます。ところで、ぎゅーっと絞ったあとの残りかすの『もろみ』が、じつは『酒かす』です。ちなみに、大吟醸の酒かすは、白くてクリームのよ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 薬剤耐性菌4

投稿日:2017年02月08日 09:00

また、米国では昨年、19種類の殺菌剤を含む抗菌石けんやボディーソープを販売禁止しました。中でもトリクロサンを含むものは耐性菌が生じる可能性や、体内のホルモンに悪影響を与える可能性から日本でも対応が迫ら…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 薬剤耐性菌3

投稿日:2017年02月07日 09:00

抗生物質は菌を殺菌しますが、ウイルスには効果がなく、風邪の95%はウイルスが原因ですから抗生物質は効きません。しかし、日本外来小児科学会の調査では、37.5度以上の発熱がある風邪の患者さんに必ず抗生物…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 薬剤耐性菌2

投稿日:2017年02月06日 09:00

他にもフルオロキノンに耐性をもった大腸菌などの耐性菌が増えています。このような耐性菌がなぜ生まれたのかというと、その大きな原因は抗生物質の乱用にあります。細菌感染症の治療の原則は、その菌に「有効な抗生…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 薬剤耐性菌1

投稿日:2017年02月05日 09:00

「耐性菌」あるいは「薬剤耐性菌」という言葉を聞いたことがあると思います。これは抗生物質に対して抵抗力を持ってしまい、薬が効かなくなった菌のことです。耐性菌にかかると、今までの薬を使っても病気が治らなく…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」5-3

投稿日:2017年02月01日 09:00

60歳代では70%、80歳代では、ほぼ全ての人にその症状が現れ、白内障は世界の失明原因の第1位であるといわれています。白内障の完全な治療には手術が必要で、白く濁った水晶体の替わりに透明な人口のレンズを…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」5-2

投稿日:2017年01月31日 09:00

■白内障を予防・改善する効果 ルテインは、白内障の予防に効果的です。白内障とは、水晶体のたんぱく質が活性酸素によって変性し、白く濁るため徐々に見えづらくなってきてしまう病気です。水晶体は赤ちゃんの頃は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」5-1

投稿日:2017年01月25日 09:00

最近では、2007年からアメリカにて、4000人以上を対象とした6年間の大規模な臨床試験(AREDS?)を行っています。ルテインとゼアキサンチンを摂取していると、黄斑変性症のリスクが低くなるというデー…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と自然食「美味しい日本酒」2-4

投稿日:2017年01月17日 09:00

吟醸酒と、純米吟醸酒の味の違いは、一般的に吟醸酒は味が端麗で飲みやすい、純米吟醸酒は、味が濃厚でコクがある、と思っていただければ良いかと思います。このあたりは個人の好みにより、どちらが好きか別れると思…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と自然食「美味しい日本酒」2-3

投稿日:2017年01月16日 09:00

酵母はお米の栄養分を発酵させてアルコールにするのですが、よく精米されたお米ではタンパク質がほとんど無いため、酵母にとっての栄養分が足りないのです。このままでは充分に発酵することができません。酵母はそこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と自然食「美味しい日本酒」2-2

投稿日:2017年01月15日 09:00

「なぜ大切なお米を削ってしまうの?削ったら栄養が無くなるんじゃないの?」そんなふうに思う方もいるかもしれません。実はここには、日本酒がおいしくなるための秘密が隠されているのです。お米には、デンプン質の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と自然食「美味しい日本酒」2-1

投稿日:2017年01月14日 09:00

■吟醸酒 『吟醸酒』『純米吟醸酒』『大吟醸酒』『純米大吟醸酒』これらの日本酒の作り方は、基本的に一緒です。吟醸酒の場合、原料となる米を、60%以下にまで削ります。そして、吟醸酒全般の特徴としては、フル…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と自然食「美味しい日本酒」1-4

投稿日:2017年01月13日 09:00

■純米酒 これこそが昔からの日本酒というべきもので、文字通り、お米と米麹(麹菌を繁殖させた米)だけを原料として作られる日本酒です。作り方をごく簡単に説明すると、蒸した酒米に麹菌を繁殖させて、酵母を使っ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と自然食「美味しい日本酒」1-3

投稿日:2017年01月11日 09:00

■本醸造酒 こちらも、二増酒と同じように醸造アルコールを足して作られますが、二増酒のように味そのものが変化するような酸味料や糖類などは使いません。醸造アルコールの量も、二増酒のように大量には使わず、原…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と自然食「美味しい日本酒」1-1

投稿日:2017年01月10日 09:00

一般的な日本酒のイメージといえば、悪酔いする、二日酔いがひどい、甘ったるくてベトベトする、などと思う方が多いのではないでしょうか。確かに、日本酒にそのようなイメージが強いのは事実です。では、なぜそのよ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と自然食「美味しい日本酒」1-2

投稿日:2017年01月10日 09:00

■普通酒 米から作られる日本酒の起源は、はるか数千年の昔にさかのぼりますが、今飲まれているような透明の日本酒ができたのは江戸時代からです。第二次大戦後、日本国内の米はとても不足していました。そこで、少…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」4-3

投稿日:2017年01月06日 09:00

黄斑変性症に対するルテインの効果を調べた研究では、被験者が長期間に渡り1日10mgのルテインをサプリメントで摂取し、症状が改善した事例もあります。目の健康に対するルテインの研究の歴史は古く、1782年…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」4-2

投稿日:2016年12月27日 09:00

■黄斑変性症を予防する効果 ルテインはゼアキサンチンとともに、活性酸素により起こりうる酸化のダメージから黄斑部を守ってくれる効果があるといわれています。網膜には、光や色を認識する視細胞が1億個以上も存…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」4-1

投稿日:2016年12月26日 09:00

2つ目は、ルテインエステルと呼ばれるルテインです。ルテインエステルは、フリー体ルテインに脂肪酸が結合されたもので、抽出されて未精製のルテインを指します。精製を行う工程がないため、原料的にも安価ですが、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」3-4

投稿日:2016年12月15日 09:00

■ルテインとゼアキサンチン ルテインはカロテノイドのひとつであるゼアキサンチンとともに存在しています。黄斑部という名称も、ルテインとゼアキサンチンが存在することによって黄色いしみのように見えることから…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」3-3

投稿日:2016年12月14日 09:00

ルテインは日本の眼科医も注目している成分で、目の健康を守るためにルテインのサプリメントをすすめる眼科も増えてきています。ルテインは1日に6mg以上摂ることが望ましいとされていますが、病気の予防のために…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」3-2

投稿日:2016年12月13日 09:00

■ルテインを効率的に摂取するには ルテインを含めたカロテノイドは、脂溶性の成分であるため、ほうれん草などの緑黄色野菜からより効率的にルテインを摂るには、脂質とともに摂ると効果的です。脂質と一緒に摂るこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」3-1

投稿日:2016年12月12日 09:00

黄斑部は、外界から入射してきた光が角膜と水晶体を通して屈折した後、像を結ぶ場所となっています。よって、黄斑部は眼球で最も光が集まる部分であり、視力を支えている場所であるといえます。 ルテインは水晶体や…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とインフルエンザ「歯磨きが予防」3

投稿日:2016年12月09日 09:00

さらに、夜もしっかり歯みがきをして、歯と歯の間のプラークを歯間ブラシなどで取ってあげるといいでしょう。 夜の歯みがきは、唾液が減少する睡眠中に、少しでも細菌が増殖しないようにするのが目的です。 インフ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とインフルエンザ「歯磨きが予防」2

投稿日:2016年12月01日 09:00

インフルエンザウイルスは、まず鼻や喉の粘膜に付着し、細胞に侵入して増殖すると感染します。粘膜はタンパク質がガードして、ウイルスが付着しないように守られています。インフルエンザに感染しにくくするには、口…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康とインフルエンザ「歯磨きが予防」1

投稿日:2016年11月27日 09:00

毎年、寒くなる季節はインフルエンザが流行する季節です。予防接種を受けるなど防御策もありますが、その年によってインフルエンザの型が異なることもありますので、注射さえすればOKともいえません。 そんなとき…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「長寿の秘訣は食にあり」1-6

投稿日:2016年10月19日 09:00

酵素を消耗しないためには、よく噛むことも大切です。よく噛むと、唾液や胃液、胆汁などと混ざり合って消化が助けられます。すると、食べ物がきれいに消化・吸収されるために毒素が発生しないので、消化・吸収・解毒…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「長寿の秘訣は食にあり」1-5

投稿日:2016年10月18日 09:00

人間は進化の過程で食物を「調理する」ということを発見しました。それによって、より多くの食物を楽しんだり、保存したりできるようになりました。しかし、同時に貴重な酵素を調理によって失ってしまったのです。野…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「長寿の秘訣は食にあり」1-4

投稿日:2016年10月14日 09:00

牛や豚の体温は人間よりも高い38.5-40℃で、鶏の体温はそれよりもさらに高い41.5℃です。こうした人間よりも高い体温の動物の脂は、その温度でもっとも安定した状態にあるということです。つまり、それよ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「長寿の秘訣は食にあり」1-3

投稿日:2016年10月05日 09:00

まず、植物性の食物と動物性の食物の割合は「8対2」が理想的です。すると「そんなに動物性の食物を少なくしてしまっては、たんぱく質が不足しませんか?」といわれますが、心配はいりません。植物性の食物でも、た…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「長寿の秘訣は食にあり」1-2

投稿日:2016年10月04日 09:00

最近、提唱されている食事法では、基本的には酵素を含む食物を良い食物、酵素が少ない、または無くなってしまっている食物を悪い食物と考えます。ライオンなどの肉食動物は獲物を捕まえたときに必ず「内臓」から食べ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「長寿の秘訣は食にあり」1-1

投稿日:2016年10月03日 09:00

あなたは何を基準に日々の食べ物を選んでいますか?私たちの体は日々の食事によって養われています。つまり、健康も病気も、日々の食事の積み重ねであるということです。 1996年、厚生省(現厚生労働省)はがん…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」2-1

投稿日:2016年09月30日 09:00

水晶体は直径が1cmほどの器官ですが、毛様体筋という筋肉によって厚さを変えることができ、遠くのものを見る時は厚さを薄く、近くのものを見る時は厚くなります。水晶体に含まれるルテインは青色の光(ブルーライ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」1-3

投稿日:2016年08月31日 09:00

イチョウなどの黄色く紅葉する植物は、秋になって寒波が来ると、葉の中のクロロフィルが破壊され、キサントフィルが葉に残ることで色づくため、美しい黄色の紅葉となることができるのです。 ルテインの働きで特に注…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」1-2

投稿日:2016年08月26日 09:00

カロテノイドは600種類以上存在するといわれており、大きく分けると、β-カロテンやα-カロテンなどのカロテン系とルテインやゼアキサンチンなどのキサントフィル系の2種類に分けられます。ルテインが分類され…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と視力「ルテイン」1-1

投稿日:2016年08月23日 09:00

ルテインとは、目の中の水晶体や黄斑部などにもともと存在している成分で、強力な抗酸化作用を持っています。緑黄色野菜などに多く含まれる黄色の天然色素で、「天然のサングラス」とも呼ばれています。黄斑変性症や…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康な身体をつくる6-4

投稿日:2016年08月16日 09:00

人間にはそういう不思議な機能がたくさん備わっています。自分の意思で命令しているわけではないのに、自然と調和を保っているんです。そういう働きがあるからこそ私たちは生きられるんだと思います。だから、毎日感…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康な身体をつくる6-3

投稿日:2016年08月14日 09:00

人間の命って、意識に左右されることが多いと思います。筑波大学名誉教授の村上和雄先生が言われるように、「病は気から」というように、意識を変えて、病に感謝して、自分の命にも感謝して生きていくと、どんどん細…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康な身体をつくる6-2

投稿日:2016年08月12日 09:00

西洋医学は対症療法ですから、「熱が上がったら解熱剤で下げる」それじゃあ根本治療にはならないと思います。なぜ病気になったか、その原因をまず調べて原因を取り除かないと、何回も同じことをくり返してしまいます…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康な身体をつくる6-1

投稿日:2016年08月11日 09:00

無知というのがいかに怖いことなのかを実感させられます。知ることが一番です。知らない人があまりにも多すぎます。だから、がんや生活習慣病が増えるんです。あとは、白砂糖や食塩(Nacl)は化学調味料ですから…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な能力」8-3

投稿日:2016年08月10日 09:00

■新鮮な乳酸菌と古参の乳酸菌 新鮮な乳酸菌は宿主と強い絆で結ばれ「共生性」を発揮し、腸内細菌と協力して腸の消化の吸収機能を助けたり、ビタミンを合成したりします。一方、古参の乳酸菌は自らが作り出した強酸…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な能力」8-2

投稿日:2016年08月02日 09:00

■乳酸菌 乳酸菌には新鮮な乳酸菌と古参の乳酸菌とがあります。新鮮な乳酸菌はヨーグルトならばまだ酸っぱくないヨーグルトで、新鮮な乳酸菌は元気で増殖力もあるため、このような菌をお腹いっぱいに入れれば腸内の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な能力」8-1

投稿日:2016年07月26日 09:00

■プレバイオティクス このプロバイオティクスと並んで「プレバイオティクス」という考え方もあります。このプレバイオティクスとは「腸内の善玉菌の餌となり善玉菌を増やして健康にする」という物質のことです。簡…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」5-4

投稿日:2016年07月15日 09:00

ところが、スーパーには1年を通してすべての野菜が並んでいます。野菜だけではありません。バナナやパイナップル、マンゴー、キウイといった体を冷やす南国系の果物も並んでいます。いつ、何が旬なのか分からない人…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」5-3

投稿日:2016年07月12日 09:00

また、レトルト、冷凍、インスタントなどの手軽で安価な加工食品が多く出回るようになりました。これらの食べ物には、塩分や糖分、脂肪、防腐剤や人工甘味料といった添加物が多く含まれています。それを電子レンジで…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」5-2

投稿日:2016年07月07日 09:00

桐は空気層が多いために断熱効果抜群、そして適度な柔らかさと暖かさがあります。素足で歩いても冷たさを感じずにとても快適です。暖かくて柔らかい桐のフロアは、これが本当の住まいなのかなぁと実感されるでしょう…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」5-1

投稿日:2016年07月06日 09:00

健康な住まいをご提供するために、私たちはNPO法人「桐、ささやかな植樹祭」を設立し、農薬や化学肥料・殺虫剤を一切使わない桐の木の植林を行っています。私たちの育てた桐材は何年も雨と太陽にさらして、木の中…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な能力」7-2

投稿日:2016年07月05日 09:00

一時は良くても後々体力が落ちたり、強い副作用の影響で余病を発症したりして、かえって人間の寿命を短くしてしまうようです。つまり西洋医学の目先だけの治療の失敗の象徴的な薬がこのアンチバイオティクスといえる…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な能力」7-1

投稿日:2016年06月28日 09:00

■プロバイオティクス 抗生物質のことを「アンチバイオティクス」といいます。1940年頃に抗生物質が発見されて以来今日までアンチバイオティクスの時代が延々と続いてきました。しかし、何でもかんでも殺すアン…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」6-5

投稿日:2016年06月17日 09:00

第一次世界大戦ではこれらを化学兵器として使用した程で、アミン類の中にニトロソアミンという物質があります。ニトロソアミンを1PPM(百万分の1%)入れた水を20匹のネズミに飲ませて育てた実験があります。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」6-4

投稿日:2016年06月16日 09:00

アミン類は脳に行ってしまうだけでなく、場合によってはBBBを破壊することもあります。こうなると大変なことになり、ほとんどの頭痛(片頭痛や緊張型頭痛)はこのアミン類が脳に入った結果、果頭蓋内圧が経度亢進…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」6-3

投稿日:2016年06月07日 09:00

■アミン類と硫化水素 アミン類は病気の根源となり、とくに硫化水素の毒性であるニトロソアミンの毒性は強烈です。硫化水素は温泉街でよく嗅ぐ卵の腐ったような臭いがして、体内で発生すると大変なことになります。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」6-2

投稿日:2016年06月06日 09:00

しかし、ほとんどのアミン類は尿素窒素となって血に入り全身に流れ、その尿素窒素は糖とくっついて糖化します。これが微小循環を悪化させるルロー化です。そして活性酸素だらけになってしまうのです。 この毒素の影…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」6-1

投稿日:2016年06月03日 09:00

■腸内菌の適正なバランス 腸内細菌で大切なことは善玉菌と悪玉菌のバランスです。悪玉菌が増えていくと多数派の日和見菌が悪玉菌に影響されてしまい最悪の状態になります。善玉菌が27-28%、悪玉菌が2-3%…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」4-3

投稿日:2016年06月01日 09:00

湿熱とは例えば、蒸しタオルを連想してみてください。蒸しタオルを肌にあてると気持ちがいいですが、あの蒸しタオルから水分が抜けて乾燥していたら、決して気持ちがいいとは思えません。熱に水分が加わると、熱がマ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」4-2

投稿日:2016年05月31日 09:00

そのうえ、長時間のデスクワークによって血流はさらに悪くなり、当然体温は下がります。また、室内外の温度差が激しいため、体温調節の機能がおかしくなり、自律神経にも異常をきたしてしまうのです。 桐の内装材は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」4-1

投稿日:2016年05月25日 09:00

なぜ日本人の平均体温は下がってしまったのでしょうか。それには3つの原因があると考えられます。1つは「生活環境の変化」、2つ目が「食習慣の変化」、3つ目が「運動量の低下」です。 まず生活環境の変化につい…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」5-4

投稿日:2016年05月16日 09:00

■悪玉菌が増えるのは ・過食 ・動物性タンパク質の過食 ・ショ糖やショ糖菓子の過食 ・糖化した食事の過食 ・悪い脂の過食 ・夜食 ・加熱食オンリーの生活 ・ストレス過剰 ・昼夜逆転生活 このようなこと…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」5-3

投稿日:2016年05月13日 09:00

■悪玉菌の役割 大腸内には400種400兆もの菌が生息して活動しています。小腸内にもそこまではありませんが、かなりの菌が生息しています。そしてそのほとんどが日和見菌で、30%近くは善玉菌、数%は悪玉菌…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」5-2

投稿日:2016年05月09日 09:00

■善玉菌は抗生物質を作る 乳酸菌は抗生物質を作ることもできます。菌が培養状態になると、抗生性のタンパクやケミカルをかなり作ります。ロシアの微生物学者のメチニコフは約100年前、シベリア近辺の長寿村を調…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」5-1

投稿日:2016年05月07日 09:00

■腸内の代表が乳酸菌 腸には善玉菌と悪玉菌と日和見菌がいて、どんな割合で生息しているかは胃に近い方と肛門に近い方とでは菌構成も違ってきます。人間と共生している菌としてはほとんどが善玉菌と日和見菌ですが…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」3-2

投稿日:2016年05月06日 09:00

そればかりではありません。桐とサワラをバランスよく配合した天然木材の香りの効果で、深いレム睡眠が早くやってきます。ただ単に天然素材を利用するだけではなく、その効用とバランスをデータと照合しながら10年…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」3-1

投稿日:2016年04月26日 17:00

この方式で竹炭から放熱される天然の遠赤外線を有効に桐の板に送り込み、桐の孔を透過した遠赤外線の熱が背中から心地よく伝わり、体をほどよく包み込んでくれます。温度制御が±5度つまり上下10℃の温度差がある…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」4-4

投稿日:2016年04月16日 17:00

4、花粉症などアレルギーの抑制 乳酸菌はあらゆるアレルギー反応に対して沈静化させます。とくにアトピー性皮膚炎、喘息、花粉症にいいようです。 5、ビタミン他有用物質の合成 人間にはたくさんのビタミンが必…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」4-3

投稿日:2016年04月14日 09:00

3、病気を予防する 腸管全体に細菌が少なければ腸内はオゾンホールの空いた地球のようになり、紫外線を直接浴びるのと同じような状況になります。その状況が続けば、病気をもたらす様々なウイルスが腸管細胞につき…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」4-2

投稿日:2016年04月08日 09:00

■腸内乳酸菌の偉大な役割 乳酸菌は主に小腸内に共生して、乳酸、酢酸、酪酸、プロピオン酸など、有機酸を作り出します。 1、腸内菌叢を整えて、有害菌の繁殖を防ぐ 腸には数千種、人間の全身の細胞の10倍以上…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」4-1

投稿日:2016年03月30日 09:00

必須アミノ酸のトリプトファンは、体の中では合成されないので食事から摂取します。トリプトファンがセロトニンになる時、必要なものは葉酸、ナイアシン、ビタミンB6などですが、これらを作り出しているのは小腸に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「インフルエンザが猛威」5

投稿日:2016年03月18日 09:00

共同研究では67-102歳の男女67人を2グループに分け、一方のグループにメカブフコダインを、他方には疑似を、1日当たりそれぞれ300ミリグラム摂取させました。摂取開始から1ヶ月後、3種混合季節性イン…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「インフルエンザが猛威」4

投稿日:2016年03月17日 09:00

フコイダンとは免疫力を向上させるなど、人の健康に重要な働きが認められている物質です。メカブの粘り成分「フコイダン」がインフルエンザワクチンの効果を高めると、理研ビタミン、豊中愛和会、武庫川女子大国際健…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「インフルエンザが猛威」3

投稿日:2016年03月15日 09:00

このバランスが崩れると不調の原因になります。現代人は、生活習慣やストレスによって「Th1細胞」が低下しやすくなっており、それが免疫力低下を招いています。そのため、「Th1細胞」を活性化させ、「免疫バラ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「インフルエンザが猛威」2

投稿日:2016年03月11日 09:00

さらに季節の変わり目には気温の変化に体がついて行けずに自律神経のバランスが崩れ、免疫力がダウンすると言われています。特にインフルエンザや風邪などの感染症が本格的に猛威をふるいだす、今の時期には特に注意…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「インフルエンザが猛威」1

投稿日:2016年03月10日 09:00

冬になるとインフルエンザや風邪などの感染症にかかりやすい?! そんなことはありませんか?もしかしたらそれは、「免疫力」の低下が原因かもしれません。私たちはたくさんのウイルスや細菌に取り囲まれた生活を送…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ちしゃとう:抗アレルギー野菜4

投稿日:2016年03月03日 09:00

「ちしゃとう」は野菜ですから、薬とは違い副作用を気にせずに摂取できます。粉末状にして加工したキャンディや青汁も販売されています。更に研究が進み効果的な利用法が開発されれば、アレルギー疾患、アトピー性皮…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ちしゃとう:抗アレルギー野菜3

投稿日:2016年03月01日 09:00

順天堂大学での臨床試験でも同様の効果が得られました。こうしたアレルギー症状を抑える効果が発見されたのは、野菜としては初めてで、日本人の3人に1人が発症している花粉症(アレルギー性鼻炎)の予防対策に期待…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ちしゃとう:抗アレルギー野菜2

投稿日:2016年02月26日 09:00

岡山大学薬学部のマウスを使った研究実験では、2匹のマウスにアレルギーを引き起こすヒスタミンを投与して、1時間後に1匹のマウスだけ「ちしゃとう」を与えてアレルギー症状を比較しました。結果は「ちしゃとう」…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ちしゃとう:抗アレルギー野菜1

投稿日:2016年02月25日 17:00

「ちしゃとう」という野菜をご存じでしょうか。別名茎レタスやステムレタスなどと呼ばれる中国原産の野菜です。レタスの仲間ですが茎が大きく育つのが特徴で、日本では京懐石の前菜に「ちしゃとう」の浅漬けが出され…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」3-2

投稿日:2016年02月24日 09:00

■セロトニンのもう一つの役割 セロトニンはその他、人の精神活動をコントロールできるというとんでもない働きも持っています。精神活動というのは多様で複雑ですから、セロトニンの多い少ないで説明します。セロト…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」3-1

投稿日:2016年02月20日 17:00

■小腸と脳死 小腸がいかに脳から独立した存在であるかは「脳死」を考えればよくわかります。脳がダメージを受け、一般的には脳波が停止することを脳死といいますが、世界には「脳死が人の死亡」と認めない国もあり…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」2-4

投稿日:2016年02月19日 09:00

二つ目は自主的に毒素を排泄させる機能です。悪い細菌及び有害的物質が口から入ってくると脳の嘔吐中枢に指令を出して嘔吐させ、それでも嘔吐しなかったら腸の保水細胞を刺激して保水細胞から水をたくさん出して危険…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」2-3

投稿日:2016年02月18日 09:00

■セロトニンの役割 脳に存在しているはずの神経伝達物質「セロトニン」が腸にも存在していることを見つけたマイケル・D・ガーション博士はさらにセロトニンの大半が腸で作られていることを突き止めました。さて、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」2-2

投稿日:2016年02月16日 09:00

アメリカの生理学者マイケル・D・ガーションは『セカンド・ブレイン:腸にも脳がある』(小学館)という本を書いています。彼は脳に存在している「セロトニン」が腸にも存在するということを発見し、体内のセロトニ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」2-1

投稿日:2016年02月15日 09:00

■小腸と大腸の違い 小腸に比較的がんが少ないのは、小腸の神経細胞が脳の支配から独立しているからです。小腸には一億個の神経細胞がありますが、それらの神経細胞は脳の神経細胞とほとんどつながっていませんから…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」2-3

投稿日:2016年02月12日 09:00

材質は無農薬で植林された桐を使用しています。桐は杉や檜に比べて約3倍も成長が早く10年で伐採できます。この桐を製材する前に天然洗浄を根気よく行い、しっかりとアク抜きをしています。漂白はいっさいしていま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」2-2

投稿日:2016年02月11日 09:00

そんな中、天然素材を活用して、しっかり体を温めて眠ると大変爽快に眠れるという多くの方の声をいただきました。睡眠は美容と健康の源です。人の体は寝ている間に、免疫が働き、脳や体の疲れを癒し、健康に戻ろうと…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」2-1

投稿日:2016年01月27日 09:00

■病気は夜つくられる! リラックスして寝れば体の緊張もほぐれるのに、眠るときまで眉間にしわをつくったままストレスを寝かしつけて熟睡できない人。あれやこれや考えて貴重な睡眠時間を無意味に過ごしてしまう人…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」1-3

投稿日:2016年01月15日 17:00

体温が1度下がると体の免疫力は3割低下するといわれていますから、0.7度という数字は小さな数字ではありません。がん細胞は低温を好み、特に活発に増えるのが35度前後といわれています。逆に42度以上の熱で…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」1-2

投稿日:2016年01月14日 17:00

ほとんどの病原菌は37度の体温で死滅することが分かってきていますから、酵素栄養学を活用した正しい食習慣によって免疫力を高め、がんや生活習慣病を改善していくのには平熱を37度にすることがとても大切だと思…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と体温「健康な体をつくる」1-1

投稿日:2016年01月13日 09:00

現在は平熱36度以下の低体温の人が増えています。日本人の平均体温は半世紀の間に約0.7度も下がってしまったのです。この低体温の影響で心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病、高血圧の人が増えています。 すべての病気治…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」1-5

投稿日:2016年01月12日 17:00

脳は腸から発生した組織のようで、脳は腸を満足させるためにしか働かないとも言われています。その裏付けは「臓器移植」です。脳の移植実験で人格は変化しませんが、心臓、肺、肝臓、骨髄とかを臓器移植すると、人格…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」1-4

投稿日:2016年01月08日 17:00

皮膚にもこの細胞はあります。大好きな人にタッチされると「快い」ホルモンが出現し、ドキドキし、抱かれたいと受け入れますが、嫌いな人にタッチされると「不快」なホルモンが分泌されて「嫌」だと拒否するのは、こ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」1-3

投稿日:2016年01月07日 17:00

もし脳が体の全てをコントロールしているのであれば、内臓を休めたり動かしたりできるはずです。特に小腸は重要な臓器なのです。大腸は全部摘出しても生きていけますが、小腸は全部摘出したら命を失ってしてしまうこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」1-2

投稿日:2016年01月05日 17:00

藤田氏は発生学的に「腸そのものが、ものを考える」と結論づけました。腸だけの動物も「お腹が空いた」とか「何か食え」とか生きていくための指令を出しているのだと。その指令を受けるのが「口」(腸の入口)の周囲…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「小腸の偉大な働き」1-1

投稿日:2016年01月02日 17:00

■人間を司るのは脳ではなく腸 人間にとって腸が根っこだということは、生物の進化の歴史からも分かります。「腸は考える」(岩波新書)という本を書いた藤田恒夫氏(新潟大学名誉教授)によると、「全ての動物は腔…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 三世代同居のリフォーム支援-3

投稿日:2016年01月01日 17:00

地位や名誉や財産があっても夫婦の愛、親子の愛がなかったら人生は虚しいものです。住宅購入に無理は禁物です。多少遠くても地方創生で活性化する地域や構造材の良い中古住宅を選ぶのもひつの方法で。地域の不動産・…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 三世代同居のリフォーム支援-2

投稿日:2015年12月31日 17:00

三世代同居というイメージは遠い昔の話ですが、スウェーデンの「ゆりかごから墓場まで」という政策を羨ましく思ったものです。その頃から日本は核家族化が始まりました。両親と離れて都会に出て家を持つことが人生の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 三世代同居のリフォーム支援-1

投稿日:2015年12月30日 09:00

2016年度も国の住宅政策はリフォーム優遇税です。目玉は安倍内閣が掲げる「希望出生率1.8」実現を図るため、三世代同居へのリフォーム支援です。今、住宅購入を検討中の若い世代の方や、すでに結婚して子供が…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 トランス脂肪酸4

投稿日:2015年12月29日 17:00

また、お菓子類でいえば、油で揚げたスナックやビスケットなどにもトランス脂肪酸は含まれています。古い揚げ物油にもトランス脂肪酸が多く含まれていますので、揚げ物をする場合に古い油を何度も繰り返して使えば、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 トランス脂肪酸3

投稿日:2015年12月28日 17:00

工業由来のタイプはドレッシングなどの植物油の脱臭処理工程で生じるタイプと、マーガリンなどの製造時に水素を加えて植物油を固まりやすくする際にできるタイプに大別できます。水素を加えるのは硬化油と呼ばれ、米…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 トランス脂肪酸2

投稿日:2015年12月26日 17:00

一方、不飽和脂肪酸は、まぐろ、いわし、さんま、さばなどの魚類やオリーブ油、ゴマ油、シソ油、グレープシード油などの植物油に多く含まれている脂質で、常温で固まりにくく、体内で液体であるというのが特徴です。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 トランス脂肪酸1

投稿日:2015年12月25日 17:00

トランス脂肪酸という言葉は良く聞くと思います。2015年6月に米国の食品医薬品局(FDA)が食品へのトランス脂肪酸の添加を2018年6月以降は認めないとの方針を打ち出しました。トランス脂肪酸はマーガリ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 統合医療展2016 3

投稿日:2015年12月04日 17:00

■統合医療セミナー -次世代の健康はここから?「森愛CLUB」で実践する代替医療とは 医療法人社団森愛会理事長、鶴見クリニック院長  鶴見隆史医師 副作用のあるものの投与、目先のことだけを考える対症療…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 統合医療展2016 2

投稿日:2015年12月03日 17:00

「統合医療」とは、近代西洋医療を軸に栄養療法などの補完療法や漢方・鍼灸など伝統医療を組み合わせる医療であり、欧米・アジア諸国で広く実践されています。日本においてもQOL向上や予防医療を重視した「統合医…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 統合医療展2016 1

投稿日:2015年12月02日 09:00

■治療から予防、健康長寿社会の実現へ 医療費が39兆円を超え「病気になってからの治療」から「病気の予防」への転換が迫られています。健康長寿への意識が高まるなか、予防医療に注力する医療機関が増加傾向にあ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 骨粗しょう症3

投稿日:2015年12月01日 17:00

骨量を増やすには栄養素を考えた食事が大切で、カルシウムは大人で1日800-1000ミリグラムの摂取が理想ですが、日本人の平均摂取量は500ミリグラム程度です。また、カルシウムの吸収に必要なのがビタミン…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 骨粗しょう症2

投稿日:2015年11月28日 17:00

近年では骨質も注目されるようになってきました。骨質とは主にタンパク質の一種のコラーゲンの質のことをさします。コラーゲンは本来、柔軟性に富んでいますが、体内の酸化や糖化によって劣化すると、硬くもろくなり…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 骨粗しょう症1

投稿日:2015年11月27日 17:00

骨粗しょう症と聞くと、骨がスカスカになり骨折しやすくなる病気として高齢の女性を想像しますが、国内の患者は約1280万人いて、その内の約20%、300万人は男性です。骨は生まれてから生涯を通じて新陳代謝…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「体を治して意識の変化を」3

投稿日:2015年11月20日 17:00

ときには自分で思ってもいなかったことが口をついて出てきて、それが自身を変えるきっかけになることすらあるのです。皆さんにもぜひ語っていただきたい。そのために座談会の形式をとっています。悩み、喜び、病気、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「体を治して意識の変化を」2

投稿日:2015年11月19日 17:00

この「健康管理やりなおし倶楽部」は今年で8年目です。この会は、健康に関して関心の深い方々に会員として定期的にお集まりいただき、私が講師を務める勉強会です。医療機関関係者、企業経営者、会社員、主婦の方々…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「体を治して意識の変化を」1

投稿日:2015年11月17日 17:00

私はこれまでに、「真の健康には意識のありようが非常に重要で、意識が変わればガンを含む病気も消えてしまうほどの変化が体にも表れる」とお話してきました。その考えは今も変わりませんが、皆さまにその考えをお伝…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 インフルエンザ「正しい手洗いのポイント」2

投稿日:2015年11月12日 17:00

インフルエンザの集団発生による学級閉鎖などの措置が取られた自治体を中心に、感染予防の周知を図る動きが本格化し始めました。2015年10月14日に今シーズン初めて教育施設の臨時休業措置が取られた茨城県は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 インフルエンザ「正しい手洗いのポイント」1

投稿日:2015年10月28日 17:00

インフルエンザの集団発生による学級閉鎖などの措置が取られた自治体を中心に、感染予防の周知を図る動きが本格化し始めました。2015年10月14日に今シーズン初めて教育施設の臨時休業措置が取られた茨城県は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 体を治して意識の変化を

投稿日:2015年10月28日 09:00

私はこれまでに、「真の健康には意識のありようが非常に重要で、意識が変わればガンを含む病気も消えてしまうほどの変化が体にも表れる」とお話してきました。その考えは今も変わりませんが、皆さまにその考えをお伝…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 桐の植林からつくる「健康住宅」

投稿日:2015年10月10日 09:00

■健康な住まいをご提供するために 住宅一棟に使われる建築材や壁紙などに使われる接着剤は、なんとドラム缶1本も使われていることをご存じですか?その接着剤などの成分にアトピーや化学物質過敏症に影響を与える…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 抗酸化ミネラル・ハイドロン5

投稿日:2015年10月08日 17:00

■天然ミネラルを抽出するディレカ活性水 水がディレカ活水器を通過すると複雑な無数の渦が発生します。この渦がぶつかり合い、摩擦によってできた電気をプラスとマイナスに分け、プラスの電気をアースによって土の…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 抗酸化ミネラル・ハイドロン4

投稿日:2015年10月06日 17:00

■こだわりの濃縮水素イオン液 極地の氷河が溶けると、その水は4000mの深海まで沈み、数百年から数千年の歳月をかけて一度も大気に触れることなく帯状に地球を循環します。じっくりと熟成された氷山低層水は1…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 抗酸化ミネラル・ハイドロン3

投稿日:2015年09月25日 17:00

■酸化と還元について 「酸化」とは、物質と酸素が結びつくことです。つまり、錆びることを言います。鉄のクギが錆びると茶色くなります。また、切った果物をそのまま放置して置くと茶色くなります。これと同じ酸化…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 抗酸化ミネラル・ハイドロン2

投稿日:2015年09月24日 17:00

■抗酸化ミネラルハイドロンとは? 約40億年程前に地球の地殻変動で、海藻や海水が陸に閉じ込められて堆積 しました。そして、水分が蒸発してミネラル成分が濃縮され長い年月をかけ て熟成し、約3億8千万年前…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 抗酸化ミネラル・ハイドロン1

投稿日:2015年09月18日 17:00

■マイナスイオン化で元気な体づくり 私たち人間には酸素が必要ですが、過剰な活性酸素の影響によって体は酸 化(+)の方向に向かい、病気になりやすい体になります。抗酸化ミネラル ハイドロンは食べ物や様々な…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「水素春ウコン」3

投稿日:2015年09月07日 16:00

■水素春ウコンで活力ある健康な生活を送りましょう 現代の日本人は「病院依存症」であるといわれています。なぜでしょうか。 病気は医師や病院が治すものだという考えに侵されているからです。病気を 治すのは自…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「水素春ウコン」2

投稿日:2015年09月03日 09:00

■春ウコンと加齢の関係 加齢によって引き起こされる視力の低下、物忘れを含め生活習慣病と言わ れるものに対して最近の研究の結果、原因は免疫力の低下が大きな要因と考 えられるようになってきました。春ウコン…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と免疫力「水素春ウコン」1

投稿日:2015年08月27日 09:00

■水素イオンって何? 「水素春ウコン」に使用されている水素イオン液は、海底を数百年-数千 年もかけて地球を循環している氷山低層水といわれる海流から採取したもの です。氷山低層水は海底深く流れることで熟…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「累積疲労」

投稿日:2015年08月26日 09:00

累積疲労は体の疲労が心の疲労にも移行します。放置すると、パニック障 害やうつ病、過労死にもなる怖い病気です。心療内科医で「累積疲労」とい う病名の名付け親でもある堀史朗さんは、そのメカニズムを説明しま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 今、注目されている酵素2

投稿日:2015年04月29日 09:00

健康と医療「今、注目されている酵素」2 果物や、生野菜は、すり下ろすことによって、細胞の中にある酵素が外に 出てきて、そのまま食べるよりも、酵素を多く摂ることが出来ます。ただし、 気をつけて頂きたいの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 今、注目されている酵素1

投稿日:2015年04月28日 09:00

酵素には果物などにある食物酵素と、もともと人間が体内に持っている潜 在酵素とがあります。その潜在酵素にも消化酵素と代謝酵素があります。消 化酵素がなければ、食べた物を消化吸収して栄養として摂り入れるこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「ツチハシクリニック」開設

投稿日:2015年04月27日 09:00

日本の内視鏡手術の第一人者として、外科医の土橋重隆医師が、医者とし ての最後の仕上げとして、埼玉高速鉄道「新井宿」に完全予約制の「土橋ク リニック」を開設しました。 「約2時間真剣に患者さんに向かい合…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 鶴見式サプリメント

投稿日:2015年03月23日 09:00

★鶴見隆史医師より 新シリーズサプリメント誕生の背景 良いサプリメントは人間を健康にします。しかし、市販のもので私の満足 のいくものはありませんでした。そこで本当に優れた良い物を作りたくなっ たことが…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 第33回「健康博覧会2015」

投稿日:2015年02月25日 09:00

超高齢社会を迎え、生活者の健康意識は年々高まりを見せています。健康 博覧会は、生活者ニーズの伸長が著しい健康産業における、年に一度の「国 内最大級のビジネス商談展」です。毎年、500社を超える企業が、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「電子水」3

投稿日:2015年02月20日 09:00

神経細胞のミトコンドリアを増やすには、電子水を摂取して脳の血流を増 やすことです。運動は間接的に脳の血流を増やすことになるのでお勧めです。 また、新しいことに興味を持つことも脳の血流を増やすことにつな…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「電子水」2

投稿日:2015年01月30日 09:00

ミトコンドリアの異常が男性の不妊をひきおこすことを筑波大学の中田和 人助教授らがマウス実験で突き止めています。新潟大学の安保徹教授はミト コンドリアの働きについて「精子は陰嚢のなか、外気で冷やすことで…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「電子水」1

投稿日:2015年01月28日 09:00

■電子とミトコンドリア 人体には約60兆個の細胞があり、生命維持活動を行っていますが、ミトコ ンドリアはこれ等細胞のすべてに存在する細胞小器官です。そして各細胞が 活動するために必要なエネルギーを生産…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「自己多血小板血漿療法」PRP療法

投稿日:2015年01月27日 09:00

慢性痛治療の最近の傾向として、慢性化した患部を急性の状態に戻すこと により、自己治癒力を再活性化する「切開しない手術」が高い効果を上げて います。血小板再生治療とも呼ばれるPRP(Platelet-R…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「桐、ホルミシスルーム」

投稿日:2014年12月25日 09:00

桐と聞いて日本人になじみの深い製品は桐の箪笥ではないでしょうか。日 本の湿気を防ぎ、国土の7割が森林山間に覆われる日本では様々な虫も多い 中、あく抜きという技法で虫の餌を桐の木の中に含まない工夫を凝ら…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「元気な身体づくりに酵素」

投稿日:2014年11月27日 09:00

酵素は身体の中にある「体内酵素」と、外から摂り入れる「食物酵素」の 2つに分けられます。さらに、体内酵素は食べ物を消化する「消化酵素」と、 細胞分裂やケガを治すなど、新陳代謝を司る「代謝酵素」とが存在…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康管理やり直し倶楽部

投稿日:2014年11月25日 09:00

■健康管理やり直し倶楽部 すべての病気には必ず原因があります。現代医療(西洋医学)は病気の現 象だけを見て診断し治療を行っています。病気になった原因を探ることはせ ずに、ただ現象に対する対症治療をする…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「命が輝く健康管理」

投稿日:2014年11月21日 09:00

まずはっきりお伝えします。現代医療(西洋医学)は患者さんの病気を治 すことはできません。数値や画像の管理だけをして患者さんを枠の中に閉じ 込めているだけです。医者は誰の命も輝かすことなく、そして自らも…続きを読む
続きを読む "健康と医療「命が輝く健康管理」" »
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「睡眠は疲労回復の特効薬」

投稿日:2014年10月29日 09:00

■朝の起床 質のよい睡眠をとるには、様々な方法があります。最も重要なのは、規則 正しい生活を送って就寝時間にはさっさと眠りに就く生体リズムを整えるこ とです。 そのためにはまず朝の起床がポイントです。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「鶴見式酵素ファスティング合宿」

投稿日:2014年08月27日 09:00

講座と実習で鶴見式酵素ファスティングを学びながら行う2泊3日の合宿 です。ラジウム鉱石の快適な温泉や岩盤浴の温熱療法も使いながら体内を徹 底的にデトックスします。なかなか自宅でファスティングをすること…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「疲れの原因とその対処法」2

投稿日:2014年08月26日 09:00

■疲労の回復と軽減 疲労を回復するには、休息をとって疲れそのものを取り去ることです。運 動や仕事をすることによって何らかの負荷がかかると疲労度はどんどん高ま りますが、休息をとった時点で疲労度は軽減し…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「疲れの原因とその対処法」1

投稿日:2014年07月30日 09:00

「疲れたぁー」という言葉と一緒に深いため息をつく、こうした経験をさ れた方は多いのではないでしょうか。日本人の働いている人の約60%が疲れ ているという統計があります。疲れに対処するには、まず正しい知…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「糖化と酸化と病気」鶴見隆史医師講演会

投稿日:2014年06月26日 09:00

あなたは安全な食物を日々選択し、調理できていますか! ◆第1部「食の環境と社会的ストレスの実情」                 株式会社精膳 代表取締役 河野武平氏 1940年、京都府舞鶴市生まれ。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「THE CHOICE」生きるための選択 上映会

投稿日:2014年05月30日 17:00

健康と医療「THE CHOICE」生きるための選択 上映会  本当に恐るべきものは日常に隠れている  知られざる真実とは…  あなたが今もっとも恐れるものはなんでしょうか?今もなお多くの人々の 生活を…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「酵素」がつくる腸免疫力3

投稿日:2014年05月29日 09:00

水溶性の食物繊維は、糖分の吸収も遅くさせるので血糖値の急激な上昇も 防ぎ、糖尿病の予防にもなります。そして、高血圧の防止にも役立っていま す。食物繊維が、食塩などに多いナトリウムと結合しやすいという特…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「酵素」がつくる腸免疫力2

投稿日:2014年03月28日 09:00

食物繊維の重要性を世界に知らしめたイギリスのデニス・バーキッド博士 は「すべての成人病の根源は、今世紀の食生活が繊維を失ったことにある」 と述べていますが、博士の言葉はまさに至言で、食物繊維はそれほど…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「酵素」がつくる腸免疫力1

投稿日:2014年03月27日 09:00

現代人は食事の欧米化による脂質の摂りすぎや食物繊維の不足により腸内 環境が悪化して、様々な病気を引き起こすと考えられています。人間は食物 からの栄養を腸でしか吸収することができません。毎日を快適に過ご…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 NPO法人鶴見酵素栄養学協会 第17回講演会「よみがえれ身体!」

投稿日:2014年02月28日 09:00

◆第1部「身体のサビ取り」酸化と還元             九州工業大学大学院教授 工学博士 森口哲次氏 島根大学理学部卒業後、九州大学大学院総合理工学研究科分子工学専攻、 修士課程修了し、1996…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 カプセル内視鏡で大腸がん検査

投稿日:2013年11月29日 13:00

「飲むだけ」のカプセル内視鏡で大腸のがんを探す検査が、2014年1月か ら公的医療保険の対象になります。大腸がんはがんの死因の上位ですが、「 恥ずかしい」などの理由で検診の受診率が低いので受診を促し、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「薬害の症例」3

投稿日:2013年11月26日 16:00

■血圧は薬で下げない方が体に良い 一方、降圧剤を使った場合は悲惨である。上の血圧は下がるが、下は同じ か、上がっていく。このことによる欠点は血流の大変な悪化にある。そのた め、前述のアルツハイマーを始…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「薬害の症例」2

投稿日:2013年11月02日 15:00

■日本人のアルツハイマーは世界一 日本のアルツハイマー病は2008年が208万人で、率的には断トツの世界一 だったが、2012年になると何と330万人と発表された。4年間で120万人以上 の増加だ。ま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「薬害の症例」1

投稿日:2013年11月01日 06:00

健康と医療「薬害の症例」1 ■ほころび始めた西洋医療 西洋医療の治療図式は病名診断→即薬で、国民の頭には「当たり前」にな った。しかし、最近はこのやり方に極めて疑問を持つ人が増えてきた。私は 医師にな…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食の未来

投稿日:2013年09月27日 06:00

NPO法人鶴見酵素栄養学協会におきましては、TPP参加に向けて動き始 めた日本の現状において、健康維持、病状回復のために、安心安全な農産物 について考えることが、非常に重要な問題と捉えております。そこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「現代人に極端に不足している酵素」2

投稿日:2013年09月23日 15:00

■腸内環境の悪化があらゆる病気を引き起こす  人間の体を樹木に例えると、根っこは腸絨毛(小腸内壁にある無数の突 起)、土壌は腸の中の栄養物、樹液は血液やリンパ液、葉っぱは肺、幹は筋肉 や 骨に相当しま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「現代人に極端に不足している酵素」1

投稿日:2013年07月26日 09:30

■生きた酵素をたっぷり摂れば体は元気になる  現代人に極端に不足している酵素、いつも体がだるく、疲れが一向に取れ ない。慢性的な腰痛、頭痛に悩まされている。下痢や便秘を繰り返している …あなたはこんな…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 歯周病の予防

投稿日:2013年07月25日 11:30

 日本人の成人8割は歯周病(歯槽膿漏)かその予備軍といわれています。歯 周病は歯に付着する歯垢に含まれる細菌の一種である歯周病菌によって引き 起こされます。歯を支える歯槽骨(しそうこつ)や歯と歯槽骨を…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 酵素で体の中を大そうじ

投稿日:2013年05月29日 15:00

 「健康の足し算、引き算」という考え方をご存知でしょうか?栄養やサプ リメントなどをどんどん足していく(取りこむ)のが足し算で、反対に不要 なものを引いていく(排出する)のが引き算です。近年の健康の考…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「アレルギーと住環境」2

投稿日:2013年03月05日 09:00

 通常の木が30年から80年で成木(直径30cm)になるのに対し、桐の木は15 年から25年で成木になります。成長が早いのは、土中からいろいろな養分を 吸い上げ、幹の構築には大量のCO2(二酸化炭素)…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「アレルギーと住環境」1

投稿日:2013年02月21日 09:00

 住宅を建てる時に自然の材料を使って、人体に悪影響の無い健康住宅を造 りたい、買いたいというのは誰もが願うテーマです。その中でまだ気づかれ ていない大切な問題が、その素材の生い立ちです。ムクの木材が良…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 腸内細菌

投稿日:2013年02月14日 09:00

 腸は毎日の食べ物や飲み物などの栄養を吸収してくれる大切な場所で、吸 収された栄養はその人の血液の質や体質を決定しますから、人の生命維持に 関わる最も大切な臓器の一つです。また、腸は第二の脳とも呼ばれ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ゲノム診断

投稿日:2013年01月17日 09:00

 自分の体の設計図である全遺伝情報(ゲノム)が気軽に手に入る時代にな ってきました。DNAの解読は1953年に二重らせん構造が発見され、1977年 にDNAの配列を解読するサンガー法が開発されました。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 プラズマプラクシス

投稿日:2013年01月10日 09:00

 時代はいい水を買う時代から、いい水を作る時代に変わりました。あなた の身近に安心な水はありますか?有害物質を吸着する活性炭と特許セラミッ クボールのコラボレーション。それが水素プラズマウォーター生成…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 水素が抜けない水素水

投稿日:2012年12月28日 10:24

 地球上のすべての動植物が元気に生活するために欠かせない生命エネルギ ーはATP(アデノシン三リン酸)という物質です。ATPは、体内の細胞 の中にあるミトコンドリアという生命エネルギーの製造工場で常に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ジャンクフードに注意

投稿日:2012年12月15日 09:00

ジャンクフードとは、スナック菓子やインスタントラーメン、ファースト フード(牛丼・ハンバーガー・ホットドッグ・フライドチキン・シェイク)等、 手軽に食べられるが栄養価に疑問のある食べ物を指します。糖質…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「西洋医学の長所と欠点」3

投稿日:2012年12月14日 09:00

■スモン病は薬害だった  昔、スモン病という病気がありました。1960年頃に始まり、その原因がキ ノホルムという下痢止め薬と完全に判定された1978年まで18年間もこの病気 は続きました。当初、原因は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「西洋医学の長所と欠点」2

投稿日:2012年10月26日 09:00

■西洋医療の大欠点  「病名診断、即、薬」という治療法は急性病や救急病には良いかも知れな いが、ほとんどの慢性病や難病には大変問題があるのである。もちろん、こ の図式で完治するならいっこうに問題はない…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「西洋医学の長所と欠点」1

投稿日:2012年10月12日 09:00

・西洋医療が主流な理由-2つの長所-  西洋医療は今や全世界の主流の医療である。この西洋医療は100年以上も 主流であった。いろいろと欠点が指摘される西洋医療だが、何か良いところ がなくてはこんなにも…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 糖質制限食

投稿日:2012年09月26日 09:00

 炭水化物の主成分「糖質」の摂取を極力減らして、肥満や糖尿病の予防、 改善に生かそうとする食事療法に関心が高まっています。メニュー作りが面 倒なカロリー制限食に比べて継続しやすいのが特徴です。ただ、長…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ペットと感染症

投稿日:2012年09月25日 09:00

 犬や猫などのペットを室内で飼う人が増えています。2008年の15歳未満の 子供の数は1725万人ですが、犬や猫の飼育数は2271万匹と子供の数より多い 状況です。気をつけたいのが感染症のリスクです。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 酵素不足と首の不調

投稿日:2012年08月30日 09:00

 首のこりや痛みの最大の原図は姿勢の悪さです。しかし、姿勢を正しても 首の不調が改善しない場合には、胃や食道の不調が原因となっているケース が考えられます。なぜ内臓の不調が首のこりや痛みと関係があるの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 桐の植林活動「健康という使命」

投稿日:2012年07月03日 09:00

 うーさぎ、うさぎ、何見て跳ねる。十五夜お月さま見て、はぁぁねぇる。 『今』から6000万年前、月と地球の距離は現在の約半分の20万kmでした。十 五夜ともなれば、月の大きさは今の約4倍に見え、その明…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 足の裏まで森林浴

投稿日:2012年05月25日 09:00

 人間の体の中で一番酷使されているのが足の裏と言われています。足の裏 は靴と靴下、ストッキング、裸足になっても通気性の無い化学塗料のフロー リングに密着、お風呂の中では呼吸ができないという、言わば呼吸…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「病気を治すのは」3

投稿日:2012年05月13日 09:00

 今まで「生は冷める」「加熱の方が繊維も多い」「加熱の方が栄養を含む」 「生は水分だらけで栄養は少ない」として嫌われてきた生野菜や果物に対し て、その素晴らしさが徹底的に書かれた画期的な内容を読み、私…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「病気を治すのは」2

投稿日:2012年05月11日 09:00

 分子栄養学では、ビタミンCやその他のビタミン、多数のミネラル、そし てたんぱく質(特にアミノ酸)の重要性を中心にこの栄養学を構築していま すが、消化からはじまる肉体の成り立ちのアナログ的つながり(有…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「病気を治すのは」1

投稿日:2012年04月17日 09:00

 「病気を治すのは、医薬ではなく、本人の自然治癒力である」。どんなに 優れた医者でも、医聖ヒポクラテスのこの文言には首を縦に振ることでしょ う。皆さんは「アロパシー」と「ナチュロパシー」という言葉をご…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ファイトケミカル

投稿日:2012年03月09日 09:00

 ポリフェノールやカロテン、イソフラボンなど野菜や果実などに含まれて いて身体に良いとされているカタカナ名の成分をファイトケミカルと呼びま す。ギリシャ語で植物を現わすファイト(phyto)と英語の化…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「本物のサプリメント」3

投稿日:2012年02月23日 16:30

 今、サプリメントは大変進化してきました。 そしてこれらの良いサプリメントの特徴は「自然な生薬」 を使っており、ピュアーな化学薬品とは全く違うものだということです。そ もそも副作用が全くないことが大前…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「本物のサプリメント」2

投稿日:2012年02月10日 09:00

 サプリメントの第二の目的は、「生きていくうちに減っていく物の補給」 という意味もあります。エドワード・ハウエル博士の「酵素栄養学」という 本が1985年に発売されて、にわかに脚光を浴びた酵素の存在で…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「本物のサプリメント」1

投稿日:2012年02月03日 09:00

 世の中にはそれこそ掃いて捨てる程サプリメントが存在し、それこそ何万 何十万というサプリメントが製品化されています。しかし、それは製品がそ の位出ているというだけで、種類としてはせいぜい100種類もあ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ヒートショック

投稿日:2012年02月02日 09:00

 入浴中に急死する人の数は年間約14000人、そのうち65歳以上の高齢者は 約11000人です。高齢者が冬に気をつけなければいけないのは、急激な温度 変化に伴って起きる体調不良のヒートショックです。入…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と睡眠「桐めんえきベッド」

投稿日:2012年01月27日 09:00

 今年は例年に比べて寒い日が続いていますが、体が芯から温まるために重 要なのは水分だというのはご存知でしょうか?熱と水分が一緒になると熱過 ぎない心地よい熱が体の表面から深部まで伝わっていきます。  …続きを読む
この記事へのコメント (0)



 血管ほぐし

投稿日:2012年01月10日 09:00

 寒さ本番となってきました。手がかじかんだりしたときに自然に手をこす って温めようとしますが、実はこの動きには科学的な根拠があるようです。 体をこする動作により皮膚の下の動脈が刺激され、血管の中に一酸…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「麻の5本指ソックス」2

投稿日:2011年12月22日 17:10

 近年、ブーツを履く女性の中には、冬場に水虫に悩まされる方が増えてい ます。ブーツを履くと足全体が温かくて良いのですが、足の指の間に汗をか くとブーツ内に湿気がこもって蒸れてしまいます。そのため、指と…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「麻の5本指ソックス」1

投稿日:2011年12月09日 09:00

 冬の寒い季節、足先からの冷えが気になるという人が多くいます。そんな 方には5本指ソックスがお勧めです!「夏の水虫対策ソックス」というイメ ージの強い5本指ソックスですが、実は体を温めるのにとても効果…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 携帯電話の電磁波

投稿日:2011年12月08日 09:00

 世界保険機構が携帯電話から出る電磁波に「発ガン性があるかもしれない」 という評価を下しました。評価をまとめたのは、国際ガン研究機関のタスク 会議で、携帯電話と脳腫瘍に関する疫学研究や動物実験から携帯…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 微小循環の重要性

投稿日:2011年11月10日 09:00

 西洋医療に留まらず東洋医療も学び、漢方(中医学)、鍼灸・気功そして 酸素栄養学を独自に勉強後、2000年以降アメリカ・ヒューストンで活躍中の 酸素栄養学博士達と研鑽を積み、酵素栄養学他を用いた治療法…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 再生医療

投稿日:2011年11月01日 09:00

 病気やケガで機能を失った体の組織や臓器を再生させる「再生医療」の実 施例が増えてきました。合わせて健康保険で費用の一部がカバーできる臨床 研究や先進医療の分野で治療が受けられるようにもなりました。 …続きを読む
この記事へのコメント (0)



 RSウイルス感染症が大流行

投稿日:2011年10月11日 09:00

 冬季に流行するRSウイルス感染症の患者報告数が、例年より早い時期から 増加しています。国立感染症研究所感染症情報センターのまとめによると、 RSウイルス感染症の小児科定点医療機関からの患者報告数は6…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康管理やりなおし倶楽部

投稿日:2011年09月30日 09:00

 すべての病気には必ず原因があります。現代医療(西洋医学)では病気の 現象だけを見て診断し治療を行っています。病気になった原因を探ることは せずに、ただ現象に対する対症治療をするのです。また、病名が同…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 人工甘味料

投稿日:2011年09月06日 09:00

 ここ数年のダイエットブームで、カロリーゼロや糖質ゼロ、カロリーオフ といった表示の飲料水が目につくようになってきました。表示がある食品に は、砂糖、果糖、ブドウ糖などの代わりに人工甘味料が使われてい…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 第37回「医療時局&健康管理について(総論)」

投稿日:2011年09月01日 09:00

第37回「医療時局&健康管理について(総論)」講演会&勉強会           健康管理やりなおし倶楽部 医学博士 土橋重隆 氏  1部は最新の医療時局と病気や治療などをテーマにした土橋医師の講演。…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「放射線のリスクから体を守る栄養学的対策」3

投稿日:2011年08月26日 09:00

 今回の原発事故の結果、私たちの生活環境が大きく変化してしまいました。 これをターニングポイントとして、欧米化した食生活や自然から離れた人工 的で不自然な食生活を止めて、日本に昔からある伝統的な食文化…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「放射線のリスクから体を守る栄養学的対策」2

投稿日:2011年08月04日 09:00

 細胞の免疫力を高めることにより健康を守る研究の第一人者、杏林予防医 学研究所所長・山田豊文先生の【放射線のリスクから体を守る栄養学的対策】 についてのご提案です。 6.食べ物から必須ミネラルを十分摂…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「放射線のリスクから体を守る栄養学的対策」1

投稿日:2011年08月03日 14:21

 細胞の免疫力を高めることにより健康を守る研究の第一人者、杏林予防医 学研究所所長・山田豊文先生の毎日摂る食事によって傷ついたDNAを修復 するという【放射線のリスクから体を守る栄養学的対策】について…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 第九回「鶴見酵素栄養学協会」講演会

投稿日:2011年08月02日 09:00

第九回「鶴見酵素栄養学協会」講演会  「柔らかな体が若さと健康を保つ」 真向法協会 副会長 加茂真純 氏  「細胞の純化/心満開/円(縁)」              振動性音響アーティスト 雲母(キ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 鶴見式酵素ファスティング

投稿日:2011年06月17日 09:00

 2011/5/3-5/5の二泊三日で「鶴見式酵素ファスティング(断食)合宿」 に参加してきました。合宿した場所は北投石とバード・ガスタイン鉱石の効 能溢れる湯治の宿として知られている伊豆長岡温泉「弘…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食中毒に注意!

投稿日:2011年06月15日 09:00

 病原性大腸菌のうち、O157やO111など腸管出血性大腸菌による食中毒は 2009年、2010年と2年連続して、約9割が飲食店で起きていたことが厚生労 働省のデータで分かりました。同省が生肉の衛生基…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 放射線の影響

投稿日:2011年05月09日 09:00

 原発から飛散してくる、ごく少量の放射性物質の微粒子からの影響を避け るためには、花粉対策の鉄則である「吸い込まないようにする」「接触しな いようにする」「室内に持ち込むな」を守ることが重要です。では…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ヨウ素の予防目的

投稿日:2011年05月06日 09:00

 1年間365日で浴びる放射線を1日で一気に被曝した場合の人体や健康へ の悪影響が報道されています。そして、一気に放射線被曝した場合は50mgか ら70mgのヨウ素が必要とされ、医薬品としてヨウ素錠が…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 もしも被爆したら…

投稿日:2011年03月30日 09:00

 1945年8月9日、長崎に原爆が投下されました。その爆心地から、たった 1.8kmのところで、当時聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士と 病院関係者は全員被爆しました。博士は、次のように職員…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 放射能について

投稿日:2011年03月29日 09:00

 この度の東北地方太平洋沖地震により、犠牲になられた方々のご冥福をお 祈り申し上げますと共に、被災された皆様、並びにご家族の方々に対しまし て心よりお見舞い申し上げます。復旧、復興と皆様が一日も早く普…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 水素と酵素が生命を救う

投稿日:2011年03月25日 09:00

 私は1985年に医学部を卒業後、内科全般、特に腎臓・透析を中心に医療・ 研究をしてきた典型的な西洋医で、漢方の専門医でもありますが、何か足り ないものをずっと感じていました。いくら漢方薬の使い方が上…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 心拍数と寿命

投稿日:2011年03月18日 09:00

 東北大学や欧米などの調査で、脈が速いと死亡リスクが高くなるとの報告 があります。血圧が正常でも心拍数が70回以上の人は、そうでない人よりも 心臓病によるリスクが約2倍に増加します。高血圧の人は心拍数…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 酵素栄養学

投稿日:2011年03月11日 09:00

 酵素栄養学とは、酵素を生命の維持に不可欠な栄養素のひとつとして考え た主張で、エドワード・ハウエル博士が1946年に専門書を、1980年と1985年 に一般向けの著書を出版して知られるようになりまし…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 花粉症対策「喉の乾燥に注意!」

投稿日:2011年02月25日 13:07

 この季節の花粉症対策として重要なのが「喉のケア」!「実は“乾燥”は 大敵なんですよ」と、アレルギー内科、呼吸器内科の専門医である池袋大谷 クリニック院長の大谷義夫医師が話しています。  「花粉症の症…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「マイナス水素イオン」2

投稿日:2011年02月18日 09:00

マイナス水素イオン2 ■脳疾患の予防・治療と水素水  水素の効用については、日本国内の企業やさまざまな研究機関が注目し、 その研究結果を発表しています。2009年には、パナソニック電工と九州大学 大学…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 花粉対策メール

投稿日:2011年02月04日 09:00

 ウェザーニューズは、まもなく迎える花粉シーズンに向け、携帯サイトと インターネットサイト、BSデジタル放送「ウェザーニュース」内の『花粉 Ch.』 で花粉情報の配信を開始しました。『花粉Ch.』では…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 抗加齢

投稿日:2011年01月12日 09:00

 抗加齢=アンチエイジングに対する意識が大きく変わってきています。見 た目の若さを優先した美容やサプリメント中心の商業主義から健康長寿の実 現手段とする考え方が広がってきています。  体の老化がどの程…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 インフルエンザ予防対策

投稿日:2010年12月24日 16:20

 国立感染症研究所は2010.12.24、全国約5000の定点医療機関から報告され た1週間のインフルエンザ患者数が6758人になり、全国的な流行入りの指標 である「1医療機関当たり1人」を上回ったと…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「マイナス水素イオン」1

投稿日:2010年12月03日 09:00

■水素の抗酸化力と医療への応用  宇宙で一番小さく、また最も多く存在する原子は「水素」です。この「水 素」には、私たちの健康を保つ上で、とても重要な働きがあることが最近の さまざまな研究によって分かっ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 めかぶフコイダンでインフル抗体増

投稿日:2010年12月01日 13:12

 メカブの粘り成分「フコイダン」がインフルエンザワクチンの効果を高め ると、ヒトを対象にした理研ビタミン、豊中愛和会、武庫川女子大国際健康 開発研究所の共同研究で分かり、神戸市で開かれた国際免疫学会で…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 インフルエンザ流行の兆し

投稿日:2010年11月26日 15:53

 秋田県の病院で高齢者8人が集団感染で亡くなるなど、インフルエンザが 流行開始の兆しをみせてきました。昨シーズンは新型(H1N1)が猛威をふる いましたが、今年は季節性、中でもA香港型(H3N2)が流…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ほおずきチェリー「なでしこ」

投稿日:2010年11月05日 09:00

 桐の樹間農業として取り組んで参りました、無農薬食用ほおずきチェリー 「なでしこ」が旬を迎え、食べ頃となりました。日本では観賞用として人気 のほおずきも、ヨーロッパでは食用として親しまれています。ほお…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 もの忘れセンター

投稿日:2010年10月08日 09:00

 愛知県大府市の国立長寿医療研究センターに「もの忘れセンター」(鳥羽 研二センター長)が2010.09.21にオープンしました。認知症を専門に診断か ら治療、ケアまで総合的に扱う「認知症疾患センター」…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 バンキー療法

投稿日:2010年10月01日 09:00

 みなさんは、「吸い玉」「カッピング」という療法をご存知ですか?陶器 やガラス、竹筒などで作られたカップを肌に吸着させるもので、世界各地に 同様の療法が伝承されています。欧米ではカッピング、中国で抜罐…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 粋き活き農場のこだわり

投稿日:2010年09月03日 09:00

 秋田県大潟村で30年以上にわたる有機農法によるお米作りと籾から発芽さ せた究極の発芽玄米「芽吹き小町」を開発した粋き活き農場代表井手教義さ んのこだわりについてご紹介します。 ■厳選した充実度の高い…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 増えるパソコン病?

投稿日:2010年08月20日 09:00

 「考えがまとまらない」「なんかダルい」そんな人はパソコン病かも?! 体の痛み、脱力感、ふらつき…このような症状を訴える人が最近急激に増え ています。さらに、パソコンだけでなく、流行の3D映像やテレビ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 籾発芽玄米「芽吹き小町」

投稿日:2010年08月09日 09:00

 玄米は健康に良いといわれていますが、炊飯に手間がかかる、食べにくい、 消化がよくない…など、その高い栄養価を加味してもなじみにくい欠点があ るのも事実です。そのような玄米の欠点を補い、栄養価を備えつ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康と医療「玄米食で糖尿病低下」

投稿日:2010年07月05日 09:00

 米ハーバード大などの研究チームが、玄米などの全粒穀物を食べる人たち は、白米その他の精白した穀物を食べる人よりも2型糖尿病を発症するリス クが低い、とする研究結果を発表しました。研究は、ハーバード大…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 体ぽかぽかドリンク♪

投稿日:2010年06月11日 09:00

体ぽかぽかドリンク♪ スーパー黒酢 私も愛飲している鶴見クリニックで患者さんにおすすめしている 「スーパー黒酢」の作り方を紹介します。 体が疲れやすい、何となく調子が悪いという方は、試してみて くださ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 酵素食でダイエット効果も!

投稿日:2010年06月08日 09:00

酵素食でダイエット効果も! 半断食B:果物・生野菜タイプ 朝食: 果物1種類(例/リンゴ1個など。) 生野菜3-4種類(例/トマト1個+サニーレタス1枚+キュウリ1本など) ドレッシング(しょう油小さ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「水素の可能性」3

投稿日:2010年03月08日 09:00

「水素の可能性」 4.マイナス水素イオンとは 「マイナス水素イオン(H-)を発生するサンゴ微粉末」は、高温高圧の無酸素還元状態の中で水素ガスがプラズマ状態でイオン化して、サンゴカルシウムの中に吸蔵され…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「水素の可能性」2

投稿日:2010年03月02日 09:00

「水素の可能性」 3.薬では治せない万病の元、活性酸素 次に第二の条件、活性酸素による細胞の酸化に対しても、マイナス水素イオン(H-)による電子「e-」の供給によって解決できます。 誰でも中高年になる…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「水素の可能性」1

投稿日:2010年02月26日 15:00

「水素の可能性」 1.細胞から見た「健康な体」とは 人の体は60兆個の細胞から出来ていて、その一つ一つの細胞内には50-100個ものミトコンドリアが存在しています。 そのミトコンドリアは1.摂取した栄…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 冷えは万病のもと

投稿日:2010年02月10日 09:00

 インフルエンザの影響もあり、体温を高くすると免疫力が上がるという内 容の本が売れています。医師の斉藤真嗣氏が書いた「体温を上げると健康に なる」は昨年3月の発売から43万部以上発行され、50-70代…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 統合医療展 エイジングケア2010

投稿日:2010年02月01日 09:00

 近年、医療従事者は、生活習慣病の予防・改善を目的とするヘルスケア事 業およびそのモデル構築に関心を示しています。又、消費者側からも生活習 慣病の増加、高齢化社会の到来を背景に、予防医療や抗加齢医療な…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 玄米素材「ギャバ200」

投稿日:2009年12月25日 14:00

白米では摂れない玄米栄養成分の殆どが米ぬか・胚芽に集中しています。 玄米食が体にいいことは誰でも知っていますが、毎日玄米食を続けることはなかなかできません。 この栄養の宝庫、新鮮な米ぬか・胚芽から生ま…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 カンタン検査「爪分析&最新栄養療法」

投稿日:2009年11月11日 09:00

カンタン検査「爪分析&最新栄養療法」  気になるところがあったら・・・   ミネラルバランスのチェックをお薦めします!  「爪分析」をすると、あなたに必要な栄養ミネラルと蓄積した有害ミネラ ルが数値で…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「インフルエンザかな?」2

投稿日:2009年11月10日 09:00

 突然の38-39℃を超える発熱と頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの 全身症状の他に、鼻汁、咽頭痛、咳などの上気道炎症状がみられます。潜伏 期間は平均3日間で、抵抗力のある大人では通常1週間程度で…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「インフルエンザかな?」1

投稿日:2009年10月16日 09:00

 通常のインフルエンザは、毎年秋以降に流行しますが、今年は豚に由来す る新型インフルエンザが発生していることから、秋以降には通常のインフル エンザと新型インフルエンザが重なって流行するものと考えられて…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 空気清浄機は酵素で進化した

投稿日:2009年10月05日 09:00

 現在、私達の生活に猛威を振るいだしたウイルスやバクテリアは微小生物 であり、水銀、カドミウムなどの重金属の猛威とは大きな違いがあります。 その違いは、具体的にどのような形で私達に迫ってきているのでし…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 カンタン検査「爪分析&最新栄養療法」

投稿日:2009年09月11日 09:00

カンタン検査「爪分析&最新栄養療法」  気になるところがあったら・・・   ミネラルバランスのチェックをお薦めします!  「爪分析」をすると、あなたに必要な栄養ミネラルと蓄積した有害ミネラ ルが数値で…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康・医療・福祉の未来像を求めて「コ・メディカル産業展2009」

投稿日:2009年08月04日 09:00

 健康は自己責任という時代を迎え、病気にならないための「予防医学」、 病気の発症を抑える「未病学」、西洋医療と補完・代替医療による「統合医 療」への関心が高まっています。  地域医療の受け皿となる薬局…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食物繊維

投稿日:2009年08月03日 09:00

 体の毒素の約75%は大便によって排出されます。大便の排出がうまく機能 しないと、体の毒素が血液に入り込んで肌荒れや口臭だけでなく、肝臓や腎 臓などの臓器にも負担をかけることになります。腸の善玉菌を増…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「統合医療展2009」

投稿日:2009年03月06日 09:00

 医療と健康をつなぐ場の創設を目指す「統合医療展2009」では、調剤薬局 が行なうサプリメント事業、歯科が行なうエイジングケア、病院・介護施設 が行なう栄養療法と運動療法を併用した予防医療等、具体的な…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「新型インフルエンザ対策」2

投稿日:2009年01月30日 14:33

■家族が感染してしまったら 1.家族がうつらないようにするには?  患者と家族ともにマスクを着用します。看護するにあたって、最低限、患 者と看護する家族の両方がマスクを装着するようにしましょう。咳やく…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「新型インフルエンザ対策」1

投稿日:2008年12月26日 17:23

 いま、世間で騒がれているインフルエンザが変異し、人から人に感染するようになったものが「新型インフルエンザ」です。この新型インフルエンザは、これまでに類を見ないほどの「強毒型」になる可能性が高く、感染…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 薬石エネルギー

投稿日:2008年11月28日 16:56

■大自然の循環に調和して、元気で、明るく、美しく生きる歓びを提供したい  大宇宙では何も止まっていません。すべてが動き続けています。すべてが 循環の律動を繰り返しています。その循環の軌跡は大変優美な形…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 悪性腫瘍の治療

投稿日:2008年08月01日 09:36

 私達が長く専門としてきた動脈塞栓術を、がん治療や今まで治療の難しかった病気に応用したいと願い、関西空港の対岸にあるりんくうゲートタワービルに『ゲートタワーIGTクリニック』を5年前に開設いたしました…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ノドのアンチエイジング2

投稿日:2008年04月17日 16:52

 関係者に開発の経緯を聞いてみました。フコイダンは糖鎖物質と言って、ガンなどの悪性細胞が発生するとその細胞に付着し、フコイダンの中のフコースという物質がカラダの中の免疫をガン細胞に集める働きをしている…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 ノドのアンチエイジング1

投稿日:2008年03月31日 11:09

 私達は子どもの頃から、「外から家に帰ったらうがいをしなさい」とよく親に言われたものです。「外はホコリっぽく、ばい菌も多いので、うがいをしないと風邪をひきますよ」その教えを守って何百万人、何千万人の人…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 認知症の予防

投稿日:2008年02月25日 09:36

 日本の医療費は年間約31兆円といわれています。保険で使われている薬剤の価格は世界一高いのですが、病院の70%が赤字経営で病棟・病院の閉鎖や統廃合が進んでいて、病気にならないための予防が不可欠な時代に…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康博覧会2008とは

投稿日:2008年02月01日 10:10

 健康博覧会とは、健康食品・サプリメントから健康機器、ビューティー商品、フィットネスまで、国内外から数多くの健康商品・サービスが一堂に会す我が国最大級の健康産業界のトレードショーで、今年で第26回目を…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「ライフノドックス」で健康な毎日を

投稿日:2007年12月13日 09:25

Q:「ライフノドックス」って何? A:海藻エキスの超低分子糖鎖フコイダンから開発されました。 Q:何にいいの? A:体の中の淀みを流してくれます。例えば「ライフノドックス」でうがいをすると、喉のデトッ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 爪分析 その5

投稿日:2007年10月25日 16:05

○マグネシウム濃度が低いと マグネシウムの標準的な許容範囲値は、83.000?170.000mg/kgです。 マグネシウムは、ナトリウムやカリウムと言った電解質と酵素を活性化させる機能の両方を持つ、人…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 爪分析 その4

投稿日:2007年10月11日 15:47

○カルシウム濃度が低いと カルシウムの標準的な許容範囲値は、718.000?1560.000mg/kgです。 カルシウムは、骨、そして、歯の形成、そして、筋肉および神経系統の機能にとって重要なミネラル…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 爪分析 その3

投稿日:2007年10月10日 16:00

Q:爪分析の検査後は? A:あなたに必要な、栄養と毒素排泄のためのサプリメントをご提案します。 ・爪分析結果 必要な栄養ミネラルと、蓄積した有害ミネラルが分かります。 あなたに必要な栄養ミネラル(カル…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 爪分析 その2

投稿日:2007年10月09日 09:37

・体内毒素が老化の元! テレビ番組で体内に溜まった水銀が話題に! 老化は水銀の量で決まる?! 「体内毒素で老け方が決まる!」のテーマで放映されたテレビ番組で、老化の元凶は体内に蓄積した水銀と言われてい…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 爪分析 その1

投稿日:2007年10月04日 09:38

Q:爪分析で何が分かるのですか? A:「栄養ミネラル」の欠乏と「有害ミネラル」の蓄積が分かります。 私たちの身体の中では、ミネラルが代謝と維持の大切な役割を担っていますが、食・環境・ストレスなどの影響…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 カンタン検査「爪分析&最新栄養療法」

投稿日:2007年10月03日 09:32

 私たちの身体の中では、ミネラルが代謝と維持の大切な役割を担っていますが、食・環境・ストレスなどの影響で、多くの人は「栄養ミネラル」が欠乏し、「有害ミネラル」が蓄積している状態といわれています。  疲…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 熱中症 その2

投稿日:2007年08月10日 09:30

【起こりやすい環境】 ・前日より急に温度があがった日 ・温度が低くても多湿であれば起こりやすい ・室内で作業をしている人が、急に外に出て作業した場合 ・統計的にかかりやすい時間帯は、午前中では10時頃…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 熱中症 その1

投稿日:2007年07月26日 16:00

熱中症は、外気においての高温多湿等が原因となって起こる症状の総称です。病態の違いから以下の4つに大きく分類されます。 1.熱失神 原因は直射日光の下で長時間行動しているような場合に起きます。発汗による…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 紫外線と日焼け

投稿日:2007年07月12日 09:34

▽紫外線とは  人間の目に見える可視光線は、プリズムで7色に分けられます。「紫」が最も波長の短いものですがそれよりもさらに外側の波長の短いものが紫外線(Under Violet)です。紫外線は、目には…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 食中毒について

投稿日:2007年06月28日 16:02

食中毒は、その原因になった因子・物質によって、細菌性食中毒、ウイルス性食中毒、化学性食中毒、自然毒食中毒、その他に大別されます。 食中毒の直接の原因は、飲食物などに含まれていた有害・有毒な原因物質を摂…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 デトックス

投稿日:2007年06月18日 09:32

 健康やダイエット、美容などに関連して「デトックス」という言葉をよく耳にすることが多くなってきました。 デトックスとは、de(なくす)-toxification(毒)を組み合わせた言葉の略語で毒素を…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 サプリメント

投稿日:2007年06月15日 09:38

 現代の食生活は朝食抜きやコンビニ弁当、ハンバーガーやインスタントラーメンなどが増えたせいか、栄養のバランスが崩れています。食べ過ぎはもちろんですが、ダイエットと称してきちんとした食生活をおくらないこ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「メタボリックシンドローム」5

投稿日:2007年06月14日 16:04

◇内臓脂肪がたまりやすい生活パターン  もし越えていなかったとしても、メタボリックシンドロームにならないために普段の生活を振り返ってみてください。  「階段より、エスカレーターやエレベーターを使う…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「メタボリックシンドローム」4

投稿日:2007年05月24日 16:31

◇兵庫県尼崎市の取り組みについて  兵庫県尼崎市では市職員の医療費を分析した結果、高額医療費は、「動脈硬化性疾患」により占められていることが明らかになりました。そこで、動脈硬化を予防するために、健康診…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「メタボリックシンドローム」3

投稿日:2007年05月10日 16:04

◇鍵を握るアディポネクチン?  内臓脂肪がたまり内臓脂肪型肥満になることをきっかけに起こるメタボリックシンドロームは、脂肪細胞の大きな関わりが最近になってわかってきました。  それまで、脂肪細胞の役割…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「メタボリックシンドローム」2

投稿日:2007年04月26日 16:30

◇日本の診断基準  日本では日本人の体系や内臓脂肪型肥満の重要性を考慮して、2005年に日本内科学会総会で日本における暫定的な診断基準を発表しました。  日本の診断基準では、次の1.と2.を満たす場…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「メタボリックシンドローム」1

投稿日:2007年04月12日 15:52

◇メタボリックシンドロームの定義 メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪がたまること(内臓脂肪型肥満) 1)高血糖 2)血圧高値 3)脂質異常(高トリグリセリド血症または低HDLコレステロール血症) …続きを読む
この記事へのコメント (0)



 電磁波の影響

投稿日:2007年03月30日 09:48

 電磁波については、はっきり解明されていませんが、その電磁波の影響を受けて体調のすぐれない方、敏感になってしまい体のつらい方からの問い合わせや相談がとても多くあります。電磁波は目に見えませんが、その目…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「花粉症」について

投稿日:2007年03月22日 16:26

 花粉症とは、スギ、ヒノキ、シラカバなどの花粉によって引き起こされるアレルギー症状を指します。症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙目などが主なものです。症状が酷(ひど)い場合は、まれに喉(…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「STEM01」について Vol.3

投稿日:2007年03月08日 15:58

【超低分子だから可能なバツグンの吸収性】 ?業界で最高位に低分子化された糖鎖物質? フコイダンは、通常の自然形態で分子量が約300万前後のとても長い鎖状の構造をしています。またセルロースという人間の胃…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「STEM01」について Vol.2

投稿日:2007年02月22日 15:40

【メカブでなければならない理由】 ?メカブは私たちの血液を構成する糖鎖物質の宝庫? フコイダンはモズクやメカブ・コンブなど褐藻類に含まれる粘質多糖類です。フコイダンを抽出するのにはモズクを使うと簡単で…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「STEM01」について Vol.1

投稿日:2007年02月08日 16:31

フコイダンサプリメントの原点、トンガモズク超低分子フコイダンの生みの親である海洋生物学者が開発しました。従来のフコイダンの数多くある課題を克服して開発された『STEM01』はメカブフコイダンから有効物…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 音楽音響療法

投稿日:2007年02月07日 09:00

 中国では何千年も前から目に見えない「気」と呼ばれる波動エネルギーを中国医学に応用しています。網構造体を音楽の低周波の響きで震わせ、微細な波動エネルギーを発生させて身体に吸収・反射させます。身体を温め…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 もうひとつのニート

投稿日:2007年01月22日 09:32

 ニートという言葉で思いつくのが学校にも行かず、仕事もしていない若者をさすNEETですが、生活習慣病対策にもニート(NEAT)という言葉が使われ、注目されています。ノンエクササイズ・アクティビティ・サ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 フコイダンドリンクSTEM01(ステムゼロワン)について

投稿日:2007年01月11日 15:39

  お問い合わせはライフスタイル総合研究所まで…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 統合医療展2007

投稿日:2007年01月09日 10:24

 「統合医療展2007」(1月17-18日)がパシフィコ横浜にて開催されます。同展示会では、統合医療を実践している医師・クリニックをはじめ、EBM訴求型のサプリメントメーカー、治療機器メーカー、統合医…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「フコイダン」について Vol.7

投稿日:2006年12月30日 09:23

<フコイダンの補足> フコイダンの良し悪しを判定する視点は下記の3点です。 ?複雑な鎖状(塩基)物質であるフコースのつながりをいかに小さく単糖 (塩基) 物質の低分子にすることが出来るか ?低分子のβ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「フコイダン」について Vol.6

投稿日:2006年12月29日 15:22

キーワードは『糖鎖』という物質です。 <フコイダンについて> フコイダンの定義は明確に辞書などで記されているわけではありません。解釈として専門的になりますが『L?フコース?4?硫酸 1→2結合』をフコ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「フコイダン」について Vol.5

投稿日:2006年12月28日 15:29

キーワードは『糖鎖』という物質です。 <海藻の構造(褐藻類:メカブ)> 海藻は、細胞壁多糖・粘質多糖・貯蔵多糖の3つの層に分類されます。 細胞壁多糖 海藻は手や金槌のような鈍器ではとても切れない柔らか…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「フコイダン」について Vol.4

投稿日:2006年12月14日 15:44

 海藻の話しをする前にヒトの体の仕組みを理解すると、海藻がいかに体に優しいか理解しやすいでしょう。 キーワードは『糖鎖』という物質です。 <血液と海藻> 古くから海水と羊水など体液との一致性について語…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「フコイダン」について Vol.3

投稿日:2006年11月22日 15:57

 海藻の話しをする前にヒトの体の仕組みを理解すると、海藻がいかに体に優しいか理解しやすいでしょう。 キーワードは『糖鎖』という物質です。 <海藻の自己防御機能>  私たち哺乳類よりもはるかに古い歴史を…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「フコイダン」について Vol.2

投稿日:2006年11月10日 14:40

 海藻の話しをする前にヒトの体の仕組みを理解すると、海藻がいかに体に優しいか理解しやすいでしょう。 キーワードは『糖鎖』という物質です。 <自己防御(免疫)システム>  私たちが風邪など様々なウィルス…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「フコイダン」について Vol.1

投稿日:2006年11月07日 09:59

 海藻の話しをする前にヒトの体の仕組みを理解すると、海藻がいかに体に優しいか理解しやすいでしょう。 キーワードは『糖鎖』という物質です。 <代謝について>  日々、私たちは何気なく食物などから栄養を吸…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 睡眠と桐めんえきベッド

投稿日:2006年11月05日 10:12

 赤ちゃんがお母さんのおなかの中で、1?という小さな体に成長した時、これが妊娠5週目です。その時はまだ、人間らしい形には至っていませんが、脊髄を除いてはその体積のほとんどが脳であり、しかも大脳、中脳、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 健康のコツ

投稿日:2006年10月14日 09:20

 人体は摂取したミネラルに応じて生体反応を起こすといわれるほど、ミネラルは人間にとって不可欠なものです。生体がもっとも多く必要とするミネラルは、細胞内液に分布するカリウムで、次いで細胞外液に多いナトリ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 備長炭ネックレス

投稿日:2006年10月13日 09:29

 今まで、様々なネックレスが健康に良いと言われて世の中に出ては消えていきました。大別すると遠赤外線と磁気に分けられますが、本当に正確なデータを取ったものにはなかなかお目にかかれません。  例えば鉱石系…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「海藻フコイダン」STEM01

投稿日:2006年09月06日 10:11

いま大変注目されている海藻フコイダンから抽出したフコイダンドリンク(海藻濃縮糖鎖エキス)STEM01(ステムゼロワン)とは、、、 ・私たちと海藻  私たち日本人にとって海藻は、味噌汁や酢の物などで馴染…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 糖鎖物質

投稿日:2006年08月01日 15:20

・糖鎖(とうさ)って?  最近TVや雑誌で「糖鎖」という言葉をよく耳にすることが増えてきました。「糖鎖」とは私たちが生命を維持するために欠かす事のできない必要不可欠な物質です。なじみのある糖鎖としては…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 メタボリック症候群

投稿日:2006年08月01日 15:16

 メタボリック症候群またはメタボリックシンドロームという言葉が最近、テレビや週刊誌で取り上げられています。  メタボリックとは英語でmetabolism、体のエネルギー代謝を意味します。 メタボリック…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 スプラウト「都市内農場」

投稿日:2006年05月22日 14:37

 昨今「健康志向」「食の安全重視」の傾向が強まる中で、スプラウト(芽だし野菜)は機能性野菜として大変注目されており、市場も急速に拡大しています。NHK「試してガッテン」やフジテレビ「あるある大辞典」な…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「有機農業推進法」作成に向けて

投稿日:2005年12月22日 14:49

 「有機農業は国の力、国の宝である」と私は固く信じている。確かに現在はまだ、国内で生産される農産物のほんのわずかしか有機栽培によって育てられていない。しかし消費者の間では食の安全を考え、できるだけ農薬…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 統合医学的ガン治療

投稿日:2005年10月16日 00:49

悪性腫瘍の治療において、細胞レベルの診断(癌細胞の状態確認)と、進行度に応じた治療(手術、抗癌剤、放射線など)は必須です。しかしこれらの治療は、身体の基礎力(体質、体力、免疫力など)によって、その効果…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 神経インパルス健康法

投稿日:2005年05月16日 00:50

 インパルスとは「刺激」という意味で、「刺激を与えること」をインパルサーといいます。健康法のひとつに乾布摩擦という方法がありますが、摩擦という刺激はインパルスであり、摩擦を起こすタオルやタオルを使う人…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 カンタムエネルギー

投稿日:2005年04月16日 00:53

 1905年「すべての物体から光量子が放出している」と言う光量子理論を世に出したのがアインシュタインです。後の1923年、ロシア人の生物学者アレキサンダー・グルビッチ博士は、装置を使い光量子の放出を科…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 統合医療展2005

投稿日:2005年01月17日 01:10

 1月21日(金曜日)、22日(土曜日)にパシフィコ横浜で「第1回統合医療展」が開催されます。丹羽クリニックと丹伸研究所は、30年に渡る統合医療の実践を公開致します。  代替医療、混合医療、伝統医療と…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 桐免疫力ベッド

投稿日:2004年12月17日 01:13

病気は夜作られる!!  リラックスして寝れば体の緊張もほぐれるのに、眠るときまで眉間にしわをつくったままストレスを寝かしつけて自分は熟睡できない人、あれやこれや考えて貴重な睡眠時間を無意味に過ごしてし…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 重水素減少水

投稿日:2004年11月17日 02:09

 人間が生命を維持していくには水が大切なのは言うまでもありません。一生のうちに水は60トン、食料13トン、酸素18トンを消費すると言われていますが、それだけ飲料水の役割は重要なのです。こうした中で重水…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 予防医学「丹羽クリニック」

投稿日:2004年10月17日 01:17

 最近お医者さんや病院に行くと長時間待たされて、やっと問診を受けられたと思ったら触診もなく検査にまわされて、その結果が出るまで何の治療も受けられないなどの経験を持たれる方も少なくないと思います。  お…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「生体エネルギー」の応用

投稿日:2004年04月17日 02:11

・既存浴室床暖房工法で特許取得  「居ながら施工の床暖房」・「元気がでる床暖房」でおなじみの慈(いつくしみ)が既存浴室において、革新工法を開発しました。浴室と脱衣場の段差をなくす、導水具(施工部材)と…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 遠赤外線 「医療畳・光」

投稿日:2004年02月17日 02:12

  私は昔、ドラゴンボールというアニメに夢中になっていました。両手の平を重ね合わせてその中にエネルギー(氣)の球を作り、それを放って悪人をやっつける場面や身体全体から太陽のコロナのような強烈なエネルギ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 森がろ過した天然の水「白神山水」

投稿日:2003年11月17日 02:13

  数々の渓谷から山稜に至るまでをブナを主体とする原生林が覆う白神山地は原始の森が息づく世界でも数少ない山域です。うっそうたるブナの森は優れた保水能力を持つと同時に、土壌流出を防ぐ役割も果たすことで、…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 間接照明でリラックス

投稿日:2003年08月16日 11:49

 リビングや寝室ではなるべくリラックスしたいものですが、それには照明も重要な要素になります。照明の仕方で部屋の雰囲気はずいぶんと変わってきます。最近では部屋が少し暗くなっても、情緒のある柔らかなひかり…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 森林浴のすすめ

投稿日:2003年07月17日 02:14

 森林の効果は、森の持つさまざまな機能による複合的な働きによるものです。マイナスイオンも森にはあふれていますし、森ならではの静けさなど、いろいろあります。幅30m以上の森は森林のない所より1/8も騒音…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 シックハウス症候群対策施行

投稿日:2003年07月17日 02:13

 近年、住宅の高断熱・高気密化の増加傾向と比例するようにシックハウス症候群という問題が発生してきました。シックハウスは、燃焼する機器による水蒸気の発生による室内結露などが原因で発生するカビやダニ、建築…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 見えない公害「電磁波」

投稿日:2003年06月17日 02:27

  パソコンやテレビ、携帯電話、家電製品などから出ている目に見えない電磁波が体に及ぼす危険性は、日本ではまだ一般に知られていません。こうした電子機器からは、マイクロ波から超低周波まで幅広い電磁波が出て…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 小さな植物工場

投稿日:2003年06月17日 02:26

  最近、よく耳にするようになった「スプラウト(sprout)」。英語で発芽野菜、又は新芽野菜のことをいいます。種子と水があればできるので農薬の心配が少なく、安心して食べられる食品として、アメリカでは…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 温泉にご注意!

投稿日:2003年04月17日 02:27

 石川県の加賀温泉郷・山中温泉で2003年1月、レジオネラ菌感染による死者がでました。感染源は第三セクターの温泉施設の浴槽です。昨年、7人が死亡する集団感染が起きた宮崎県日向市の温泉施設と同様に、湯を…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 体内毒素を吸着「スミ・ズミ・キレイ」

投稿日:2003年01月17日 02:28

 法律で禁止されている食品添加物や、規定値をはるかに超えた残留農薬の問題が、ニュース等で取りざたされています。知らず知らずに、このような毒素が、体内に蓄積されているかと思うと、あまり良い気はしないもの…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 「芽だし野菜」のすすめ

投稿日:2001年12月17日 02:40

 芽だし野菜(スプラウト)、聞き慣れない言葉ですが、速い話しが、種子、豆が芽を出したところを野菜として食べてしまう事です。刺身のツマにでてくる、蓼やもやしがこの分類にはいります。  「蓼食う虫も好き好…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 快適住空間を創る「白色珪藻土壁材」

投稿日:2001年02月16日 12:36

 ■「予算がないから内壁はクロスに?」  身体の健康・快適・清潔は私たちの衣服の素材で決まります。もしあなたが汗の吸・放湿性のない化繊の肌着に、化繊のシャツを身に着け、しかも、その肌着やシャツから低濃…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 マイナスイオン

投稿日:2000年07月17日 02:36

「イオン」とは空気中に帯びた目には見えない微粒子のことです。宇宙線の影響や放射能、大気中の摩擦などから発生するこのイオンには、「マイナスイオン」と「プラスイオン」が存在します。  「マイナスイオン」は…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 快適な住まいのポイントは床下の調湿炭

投稿日:2000年07月16日 12:49

 木造家屋の床下湿度は、冬から夏にかけて増加し、夏から冬にかけて減少する。建築用材もこれに従って含水率が上下する。木材は含水率が20%以上になると湿性カビが生えやすくなります。床下の湿気が増加するとカ…続きを読む
この記事へのコメント (0)



 木炭利用で健康住宅

投稿日:2000年03月16日 12:52

 木炭は最近になって、燃料用途以外で河川や空気の浄化、土壌改良など環境改善のだめの利用法が注目されています。さらには健康な住宅環境を保つためにも、木炭の働きが大変効果的であることが明らかになっています…続きを読む
この記事へのコメント (0)



ライフスタイル総合研究所について会社概要業務内容営業拠点 
Copyright(c) 1997 by (株)ライフスタイル総合研究所